マズローとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > マズローの意味・解説 

マズロー

名前 Maslow

アブラハム・マズロー

(マズロー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 08:08 UTC 版)

Abraham Maslow
アブラハム・マズロー
生誕 (1908-04-01) 1908年4月1日
アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ニューヨーク市 ブルックリン
死没 1970年6月8日(1970-06-08)(62歳没)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州 メンローパーク
国籍 アメリカ合衆国
出身校 ウィスコンシン大学マディソン校
職業 心理学者
テンプレートを表示

アブラハム・ハロルド・マズロー(Abraham Harold Maslow, 1908年4月1日 - 1970年6月8日)は、アメリカ合衆国心理学者

ニューヨーク州ニューヨークブルックリン区に生まれる。彼は人間性心理学の最も重要な生みの親と言われている。これは精神病理の理解を目的とする精神分析と、人間と動物を区別しない行動主義心理学の間の、いわゆる「第三の勢力」として、心の健康についての心理学を目指すもので、人間の自己実現を研究するものである。彼は特に人間の欲求の階層(マズローの欲求のピラミッド)を主張した事でよく知られている[1]。マズローは人間についての学問に新しい方向付けを与えようとしたが、彼の著作はそれ以上に内容豊かなものになっている。著書、雑誌論文は100編以上におよび、アカデミックな心理学のみならず、教育や経営学のような隣接領域にまで彼の思索は及んでいる。

生涯

マズローは、20世紀初めにポグロムをのがれてアメリカに移住したユダヤ系ロシア人移民(貧困家庭)の長男(下に六人の弟・妹)として、ニューヨーク・ブルックリンに生まれた。高校卒業後ニューヨーク市立大学シティカレッジに入学。同大で2年間法律学を学ぶ。ウィスコンシン大学に転校し、心理学をまなび、1930年卒業。同大学で1931年心理学の修士号を取得。1934年に心理学博士号を取得した。1937年、彼はニューヨーク市立大学ブルックリン校から教授として招聘を受け、着任。1951年にはユダヤ系の大学として有名なブランダイス大学に移り、1969年まで在職した。1962年、ヒューマニスティック心理学会を設立。1967年-1968年アメリカ心理学会会長。以後、自ら提唱する人間性心理学の旗頭として活躍し、自己実現創造性価値、至高経験、倫理など、従来の心理学が避けてきた、より人間的なものの研究に道を開いた。

マズローの人格理論は、通称「自己実現理論(欲求段階説)」と呼ばれ、心理学のみならず、経営学看護学など他の分野でも言及される。

1967年にマズローは「今年のヒューマニスト」に選出される。1969年には、スタニスラフ・グロフと共にトランスパーソナル心理学会を設立[2]

1970年6月8日、心臓発作で亡くなった。人間性心理学に対応した哲学・倫理学を打ち立てるという彼の学術的な企ては、結局未完のままに留まった。

批判

マズローの着想は科学的な厳密さの欠如により多々批判されている。ひとつはアメリカの経験論哲学者による、科学的に脆弱だというもの[3]。2006年には、Christina Hoff SommersとSally Satelが経験的実証の欠如により、マズローの着想は時代遅れであり「もはやアカデミックな心理学の世界では真面目に取り上げられてはいない」と断言した[4]ポジティブ心理学においてはペシミスティックな観点(How things go wrong)より、(How things go right)の探求に力が注がれている[5]

また、5段階欲求という図式は、西洋的な価値判断またイデオロギーバイアスがかかっているとして非難されている。多数の文化心理学者が、この概念を他の文化、社会と関連付けて考慮したところ、一般原理として採用することは到底できないと述べている[6]

マズローの自己実現する人々という概念は、1993年にジャン・ピアジェのProcess of initiationの理論に結び付けて語られた[7]

著作

  • A Theory of Human Motivation (1943, originally published in Psychological Review, 50, 370-396. Available online.)
  • Motivation and Personality (first edition: 1954, second edition: 1970)
  • Eupsychian Management (1965)
  • Toward a Psychology of Being (1968)
  • The Further Reaches of Human Nature (1971)

日本語訳

  • 『完全なる人間 魂のめざすもの』上田吉一誠信書房 1964
  • 『自己実現の経営 経営の心理的側面』原年広訳 産業能率短期大学出版部 1967
  • 『可能性の心理学』早坂泰次郎訳 川島書店 1971
  • 『人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティ』小口忠彦監訳 産業能率短期大学出版部 1971
  • 『創造的人間 宗教・価値・至高・経験』佐藤三郎,佐藤全弘訳 誠信書房 1972
  • 『人間性の最高価値』上田吉一訳 誠信書房 1973
  • 『完全なる経営』金井壽宏監訳 大川修二訳 日本経済新聞社 2001

伝記

  • The Right to be Human by Edward Hoffman
  • The Founders of Humanistic Psychology by Roy Jose DeCarvalho

参考文献

  • Mook, D.G. (1987). Motivation: The Organization of Action. London: W.W. Norton & Company Ltd (ISBN 0-393-95474-9)
  • Wahba, M.A. & Bridwell, L. G. (1976). Maslow Reconsidered: A Review of Research on the Need Hierarchy Theory. Organizational Behavior and Human Performance 15, 212-240
  • 廣瀬清人、菱沼典子,印東桂子「マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈」『聖路加看護大学紀要』第35号、2009年、28-36頁、CRID 1050287363392260864 

出典

  1. ^ ピラミッドの図はマズロー自身の著作には一度も登場していない。その起源はマズロ ーのスポークスマンであるフランク・ゴーブルの著書において、初めて作成されたもので あるとされている。(廣瀬ら, 2009)
  2. ^ 岡野守也『トランスパーソナル心理学』(増補新版)青土社、2000年、83頁。 ISBN 978-4791758265 
  3. ^ Hoffman, E. (1999). The right to be human: a biography of Abraham Maslow (2nd ed.). New York: McGraw-Hill.
  4. ^ Sommers & Satel (2006), p. 74 & passim in chapter 2
  5. ^ Peterson, C. (2009). Positive psychology. Reclaiming Children and Youth, 18(2), 3-7. Retrieved from http://search.proquest.com/docview
  6. ^ Keith E Rice,"Hierarchy of Needs", Integrated Sociopsychology, 9/12/12
  7. ^ Kress, Oliver (1993). "A new approach to cognitive development: ontogenesis and the process of initiation". Evolution and Cognition 2(4): 319-332.

関連項目

外部リンク


マズロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:11 UTC 版)

「幸福」の記事における「マズロー」の解説

欲求重点置いた社会心理学者アブラハム・マズロー1908年 - 1970年)の説明では、人の欲はある段階達成すれば更なるい段階を基準とするために「絶対的幸福というものは存在しない」などともされた。

※この「マズロー」の解説は、「幸福」の解説の一部です。
「マズロー」を含む「幸福」の記事については、「幸福」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マズロー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マズロー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マズロー」の関連用語

マズローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マズローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブラハム・マズロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幸福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS