昭和62年 (ひのとう 丁卯)
![]() |
年(年号) | |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
![]() | |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
●2003年 (平成15年) | ■江戸開府400年 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 90才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 88才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 78才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 77才 |
1987年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 22:09 UTC 版)
1987年(1987 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。昭和62年。
- ^ “後藤 沙緒里|声優名鑑”. 声優グランプリweb. 2020年11月4日閲覧。
- ^ “陶宇佳 体育明星” (中国語). 新浪网 (2016年). 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月18日閲覧。
- ^ “Tao Yujia Bio, Stats, and Results”. Olympics at Sports-Reference.com. 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月18日閲覧。
- ^ ヒトリエからのお知らせ | ヒトリエ | ソニーミュージックオフィシャルサイト ソニーミュージック (2019年4月8日) 2021年1月30日閲覧。
- ^ ロバート・ブロック編 『フレドリック・ブラウン傑作集』 サンリオ、1982年、137 - 147・164頁。全国書誌番号:82021015。
- ^ “ドクター・フー世界年表”. バップ. 2020年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月23日閲覧。
- ^ 「ナムコ公式ガイドブック R4」より
1987年(昭和62年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1987年(昭和62年)」の解説
電化された国鉄予讃線・土讃線で営業が開始される。 高松市インテリジェント・シティ構想の指定を受ける。 国鉄が分割民営化され高松市にJR四国が設立される。 瀬戸大橋道路名称を「瀬戸中央自動車道」に決定する。 御殿浄水場内に高松市水道資料館が開館する。 国際赤潮シンポジウムが高松市で開催される。 四国横断自動車道高松・善通寺間が起工する。 第1回高松冬のまつりが開催される。
※この「1987年(昭和62年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1987年(昭和62年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1987年(昭和62年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
バブル景気(平成景気)が本格化。国鉄分割民営化でJRグループが発足される。
※この「1987年(昭和62年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1987年(昭和62年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1987年(昭和62年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:55 UTC 版)
中部藤次郎社長が死去し、弟で大東通商社長の中部慶次郎が次期社長含みとして副社長に就任。
※この「1987年(昭和62年)」の解説は、「マルハ」の解説の一部です。
「1987年(昭和62年)」を含む「マルハ」の記事については、「マルハ」の概要を参照ください。
1987年(1986年大晦日)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/23 19:01 UTC 版)
「エンドレスナイトスペシャル」の記事における「1987年(1986年大晦日)」の解説
1987年からは地上だけでなく、上空からの生中継も敢行した。パーソナリティーのばんば、兵藤が交互に、関西テレビ所有のヘリコプター「スカイエイト」に乗り込み「夜空のふれあい大作戦」が行われた。 「ヘリコプターの旋回音が聞こえたら、懐中電灯を空に向けてください!」と視聴者に呼びかけると、京都や、神戸など、各地から光がヘリコプターに向けて届けられた。ただ、ばんば・兵藤の2人が座った座席と、カメラマンが座った位置が反対だったために、その反応がわかりにくいという難点もあった。だが、この企画に自宅などで参加した視聴者は多く、1月10日の放送ではヘリコプターを見たという視聴者からの後日談が殺到。当日のエピソードの葉書紹介に40分を費やした。 他にも京都の伏見稲荷大社や、番組視聴者を招待した大阪・梅田のディスコ「RADIO CITY」や、新しい笑いのムーブメントを起こしていた「心斎橋筋2丁目劇場」のオールナイトライブからも生中継を行い、ブレイク前のダウンタウンをはじめ、吉本興業の若手メンバーも中継に登場した。 また、関西テレビ本社屋上には、当時日本に3台しかなかった「ハイパワーレーザー」を設置。深夜の大阪の空に、成層圏まで届くレーザー光線を発射。放送と現実の世界で、同一空間を描き出そうという華やかな展開する一方で、生活情報も番組内で放送。日本道路交通情報センターからの道路情報や、三が日に診療を受け付けている病院の情報などを紹介した。この年は瞬間視聴率が13.4%を記録、また5時間通しての視聴率が8.6%と、番組の人気ぶりを示した。
※この「1987年(1986年大晦日)」の解説は、「エンドレスナイトスペシャル」の解説の一部です。
「1987年(1986年大晦日)」を含む「エンドレスナイトスペシャル」の記事については、「エンドレスナイトスペシャル」の概要を参照ください。
1987年(昭和62年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1987年(昭和62年)」の解説
2月7日 - 米軍フライングクラブ所属のセスナ機が厚木基地内に墜落。乗員2人死亡。 3月 - 三沢基地所属のF-16戦闘機が洋上訓練中に故障を起こして、青森県八戸市沖の太平洋に墜落。 3月22日 - 鹿児島県の屋久島から東へ約220キロメートルの海上に米軍機が墜落。 10月26日 - 神奈川県大和市南林間で海軍所属のP-3C哨戒機による部品落下事故が発生。民家の換気扇カバーが破損した。 11月17日 - 横田基地所属のC-130輸送機が埼玉県比企郡小川町の上空を飛行していたところ、ドアが脱落して民家の庭先に落下した。
※この「1987年(昭和62年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1987年(昭和62年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1987年(昭和62年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:59 UTC 版)
「フィッシュマンズ」の記事における「1987年(昭和62年)」の解説
茂木、柏原が「ソングライツ」に入会。夏頃、大学内の定期演奏会に出場するために佐藤・小嶋・茂木の3名でフィッシュマンズを結成する。その後、ベースとして久松が加入。
※この「1987年(昭和62年)」の解説は、「フィッシュマンズ」の解説の一部です。
「1987年(昭和62年)」を含む「フィッシュマンズ」の記事については、「フィッシュマンズ」の概要を参照ください。
1987年(昭和62年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:23 UTC 版)
「マツダ・タイタン」の記事における「1987年(昭和62年)」の解説
マイナーチェンジ。ヘッドランプを丸形4灯から角形4灯(いずれも規格型)に変更、DIN規格のオーディオスペースが設けられる。直列6気筒エンジンに変わり、直列4気筒のSL型をターボ化。
※この「1987年(昭和62年)」の解説は、「マツダ・タイタン」の解説の一部です。
「1987年(昭和62年)」を含む「マツダ・タイタン」の記事については、「マツダ・タイタン」の概要を参照ください。
1987年(昭和62年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 05:06 UTC 版)
「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1987年(昭和62年)」の解説
4月1日の分割民営化を前に、3月23日に四国で小規模なダイヤ改正が実施された。予讃本線の高松駅 - 坂出駅、多度津駅 - 観音寺駅と土讃本線(現、土讃線)多度津駅 - 琴平駅が四国初の電化区間となったもので、同時に高徳本線(現・高徳線)では昭和町駅が開業し、宇野線では213系電車が「備讃ライナー」として運転を開始している。なお、坂出駅 - 宇多津駅 - 多度津駅は、本四備讃線工事の関係で7ヶ月後にずれ込み、JR化以降になった。 これらは翌年の瀬戸大橋線開業に備えたものであったが、結果的にこの改正が、省線(工部省・鉄道省を参照)時代から起算して115年間続いた日本国有鉄道最後のダイヤ改正となった。
※この「1987年(昭和62年)」の解説は、「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1987年(昭和62年)」を含む「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1987年」の例文・使い方・用例・文例
- 1987年のブラックマンデーショックは、ウォール街のみならず、世界中を震撼させた。
- 1987年のブラックマンデー以降、株式先物取引規制が強化された。
- わが社は1987年に設立されました。
- フランスの脚本家で、ギリシャ神話に対する再解釈で知られる(1920年−1987年)
- 米国のダンサー、映画俳優で、独創的で上品なタップダンスで知られる(1899年−1987年)
- 米国の作家で、人種差別に関する率直な批判者(1924年−1987年)
- フランスの原子物理学者で、物質の粒子が波状特性を見せることを示すことにより、波動・粒子の二重性を法則化した(1892年−1987年)
- 米国の作者で、貧困と衰退についての小説で知られる(1903年−1987年)
- イタリアの小説と短編小説の作家(キューバ生まれ)(1923年−1987年)
- 米国の神話学者(1904年−1987年)
- ヘンリー・フォードの孫(1917年−1987年)
- 米国のジャズミュージシャンでバンドリーダー(1913年−1987年)
- 1941年に明らかに英国と平和条約を交渉しようとスコットランドに単独で飛行したが、終身収監されたナチのリーダー(1894年−1987年)
- 米国の映画制作者で、米国で生まれ、1964年以降アイルランド市民となった(1906年−1987年)
- 米国の作曲家(オーストリア生まれ)で、いくつかのミュージカルでラーナーと協力した(1901年−1987年)
- 米国の脚本家で公務員(1902年−1987年)
- 英国の免疫学者(ブラジル生まれ)で、組織移植を研究し、移植片の不認可が免疫反応であることを発見した(1915年−1987年)
- スウェーデンの経済学者(1898年−1987年)
- 米国の生化学者(1891年−1987年)
- 米国の心理学者で、患者中心療法を開発した(1902年−1987年)
「1987年」に関係したコラム
-
金取引には、現物取引と先物取引の2つの取引があります。金の現物取引は、ロンドン金市場で1日に2回取引が行われ、価格が決定されます。これをフィキシングプライスといいます。一方、金の先物市場は、ニューヨー...
- 1987年のページへのリンク