オーストラリア大陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 大陸 > オーストラリア大陸の意味・解説 

オーストラリア大陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 06:29 UTC 版)

オーストラリア大陸
経度・緯度30度刻みの地形図によるオーストラリア大陸の位置

オーストラリア大陸(オーストラリアたいりく)は、地球の南半球オセアニアに位置する大陸である。その面積は6つの大陸のなかで最小である。全土がオーストラリア領であり、東は太平洋、西とインド洋アラフラ海に面している。「豪州大陸」や「豪大陸」と略されることがある[1][2]

概要

  • 面積 - 約759万4,700平方キロメートル
  • 海岸線の長さ - 約19,500キロメートル
  • 肢節量(大陸面積と同面積の円の円周の長さに対する、海岸線の長さの比) - 2.01
  • 沙漠の面積 - 約137万平方キロメートル
  • 平均標高 - 約340メートル

現在のオーストラリア大陸の位置は中緯度高圧帯の付近にあり、特に冬季(7月頃)はほぼ直下に当たるため、常に乾燥した気候となっている。さらに、大陸の最東部に大分水嶺山脈があり、太平洋から水分を含んだ空気はここで大量の雨を降らして水分を失うため、その西には乾いた風を吹き降ろすこととなり、大陸中央部はさらに乾燥している。この結果、砂漠気候(BW)が約3割、ステップ気候(BS)も含めた乾燥地帯は5割を超える。しかし、大分水嶺山脈に降った雨は地下水となって山脈西部へも流れ下っているので、気候は乾燥しているものの、地下水を汲み上げることで牧畜などを行うことも可能である。なお、大陸の西部は大半が乾燥した砂漠や荒野で、人口のほとんどは比較的降雨のある海岸部の都市周辺に分布している。オーストラリア大陸には大分水嶺山脈のような山地も見られるものの、全体として浸食の進んだ平坦な大陸であり、オーストラリア大陸の最高峰は、大分水嶺山脈(古期造山帯)に存在する、標高2,228メートルのコジオスコである。そして中部からは西部には極めて古く安定したオーストラリア楯状地が位置する。さらにごく一部ながらピルバラクラトンのような20億年以上も前に形成された岩石が残っている部分も存在する。太平洋沿岸のサンゴ礁グレートバリアリーフ」や、浸食によって形成されたウルル(別名、エアーズロック)など、世界的な観光名所も多い。

歴史

形成史

オーストラリア大陸は、ゴンドワナ大陸から分離してできたと言われている。ゴンドワナ大陸は、まず西ゴンドワナ大陸と東ゴンドワナ大陸とに分裂し、このうちの東ゴンドワナ大陸がさらに分裂して、現在の南極大陸、オーストラリア大陸、インド亜大陸などができたとされている。

ゴンドワナ大陸が分裂してできた大陸のうち、現在のアフリカ大陸ユーラシア大陸と陸続きに、現在の南アメリカ大陸北アメリカ大陸と陸続きになったのに対し、オーストラリア大陸は氷期ニューギニア島と地続きであった期間などを除くと他大陸から孤立し続けた。そのため、オーストラリア大陸の生物は他の大陸とは異なる進化の過程を経て、独特の生物相が形成された(詳細はオーストラリアの動物相並びにオーストラリアの植物相を参照のこと)。

ヒトとの関わり

ヒトは4万年以上前にスンダランドより移住してきたと言われ、その子孫がアボリジニ先住民)である。ほぼ完全な狩猟採取生活を営み、都市文明は誕生しなかった。ところが、ヨーロッパにおいてオーストラリア大陸が知られるようになったのは、大航海時代の後にウィレム・ヤンスゾーン英語版オランダ人)やジェームズ・クックスコットランド人)などが到達した17世紀から18世紀頃である。そして、これを契機として17世紀から白人が次々と侵略を行い、先住民は白人に放逐された結果、先住民の人口は激減した。この影響により現在有力な人種は白人となっている。また、白人の移住に伴って幾つかの動物が新たに持ち込まれたため、大陸の生態系に変化を与えた。その後、1960年代に白人の入植が急速に鈍ったことから、その他の地域からの移民を受け入れる方針を採ったため、現在の人口構成はアジア系移民が急速に拡大し、複雑になっている。また、先住民はオーストラリア政府が保護政策を取るようになったことによって増加に転じ、混血も含め約28万人である。なお、現在のオーストラリア政府は、オーストラリア大陸独特の生物も保護する方向にを切ったことでも知られている。

白人によるオーストラリア大陸の認識

オーストラリア大陸が現在のように、他の大陸や島々から孤立した状況になって以降は、ヨーロッパ人の到来まで、オーストラリアは外界から隔絶された場所だったという認識が強い。しかし、近年はこれを覆す研究結果がいくつかある。約4000年前にはオーストラリア大陸へと渡った古代のインド人とアボリジニとが混血していたという研究結果がある[1]。アボリジニの伝承には、ヨーロッパ人の来訪以前からも、どこからかやってきた黒人や白人たちと交流があったとの話が伝わっており、中東アフリカからオーストラリア北部を訪れる船乗りがいたと推測する者もいる[3]。決定的証拠は無いが、山田長政が白人よりも先にオーストラリア大陸を発見していたという説がある[4]

ヨーロッパにおいてオーストラリア大陸が知られるようになったのは、大航海時代の後にウィレム・ジャズ(オランダ人)やジェームズ・クック(イギリス人)などが到達した17世紀から18世紀頃である。それまでは、現在南極大陸がある南極地域までを含めた、巨大な伝説上の大陸メガラニカ」の存在が多く信じられていた。そのため、オーストラリア大陸も発見当初、その一部ではないかとされた事があった。後の航海により「メガラニカ」の存在は否定されたが、「オーストラリア」という名前は「メガラニカ」の別名、「テラ・アウストラリス・インコグニタ(未知の南方大陸)」に由来しており、名残をとどめている。

地図上の大きさについて

オーストラリアとグリーンランドの比較。

現在のオーストラリア大陸の面積は約759万4,700平方キロメートルである。メルカトル図法による世界地図では、最小の「大陸」オーストラリアと最大の「島」グリーンランドの見た目の面積が逆転しており、グリーンランドの方が大きく見える。しかし実際はオーストラリア大陸の方が大きく、グリーンランド(面積約216万6,000平方キロメートル)の約3.5倍の面積である。

オーストラリア大陸特有の動物

有袋類は世界中に生息していたが、有胎盤類との競争に敗れていき追いやられたり絶滅したりしていた。しかしオーストラリアは孤立した大陸であったため有胎盤類が侵入できず、現在でも有袋類が生態系の重要な地位にいるのはオーストラリアだけである。

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 南緯26度 東経141度 / 南緯26度 東経141度 / -26; 141


オーストラリア大陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 03:53 UTC 版)

大陸横断鉄道」の記事における「オーストラリア大陸」の解説

オーストラリア大陸では、1917年ポートオーガスタカルグーリーとを結ぶ鉄道完成し、さらに同鉄道延伸されてシドニーからパースまでを結ぶオーストラリア横断鉄道完成した。この経路はかつて 1,435 mm、1,600 mm1,067 mm3種類の軌間混在していたが、1969年国際標準軌の 1,435 mm への統一なされた途中のナラバー平原を通る部分は、世界の鉄道最も長い直線区間とされている。現在、シドニーからパースまでの区間長距離旅客列車インディアンパシフィック運行されている。 2004年アリススプリングスからダーウィンまでの路線開通によりオーストラリア縦断鉄道完成し21世紀人類史上で初め大陸間を南北に繋ぐ鉄道出現したダーウィンからアデレードまでオーストラリア大陸を南北縦貫し、同区間長距離旅客列車ザ・ガン運行されている。

※この「オーストラリア大陸」の解説は、「大陸横断鉄道」の解説の一部です。
「オーストラリア大陸」を含む「大陸横断鉄道」の記事については、「大陸横断鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストラリア大陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

オーストラリア大陸

出典:『Wiktionary』 (2021/11/09 14:59 UTC 版)

この単語漢字
たい
第一学年
りく
第四学年

発音

  • (東京) トラリアたいりく [òósútóráríátáꜜìrìkù] (中高型 – [8])
  • IPA(?): [o̞ːsɨ̥ᵝto̞ɾa̠ɾʲia̠ta̠iɾʲikɯ̟ᵝ]

固有名詞

オーストラリア大陸 (オーストラリアたいりく)

  1. (地理) オセアニアにある大陸オーストラリア

翻訳


「オーストラリア大陸」の例文・使い方・用例・文例

  • オーストラリア大陸全体占める国
  • オーストラリア大陸
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



オーストラリア大陸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストラリア大陸」の関連用語

オーストラリア大陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストラリア大陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーストラリア大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大陸横断鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのオーストラリア大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS