にし‐はんきゅう〔‐ハンキウ〕【西半球】
西半球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 10:09 UTC 版)
西半球(にしはんきゅう)とは、地球のうち本初子午線から西回りに西経180度(180度経線)までの半分のことである。残余の部分を東半球という。西半球で経度を示すには、西経を用いる。
西半球には、
などが含まれる。
英語では、西半球はwestern hemisphere(全て小文字)というが、頭文字を大文字で書いたWestern Hemisphere(またはWestern hemisphere)は、アメリカ大陸とその周辺の島および海域を指す言葉として用いられる。すなわち、上述の西半球のうち、ユーラシア大陸・アフリカ大陸・南極大陸を除いたもので、ほぼ新世界と同義である。この場合、対するEastern Hemisphereは旧世界とほぼ同義となる。
![]() |
この項目は、世界地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:地理/Portal:地理学・Portal:地理)。 |
「西半球」の例文・使い方・用例・文例
- 東半球と西半球
- 西半球
- ヨーロッパと西半球の国々を意味する、または、ヨーロッパと西半球の国々に特徴的な
- 西半球で最大の飛ぶ鳥
- 小型の青みがかった灰色の西半球産サギ科の鳥
- 西半球の暖かい沼地で見つかる茶色くて長いくちばしを持つ大型の渉禽の属:ツルモドキ
- 外部の強国からの西半球への干渉に反対するアメリカの外交政策
- 西半球のほとんどの国を含む協会
- サントドミンゴは、人が絶えず住んでいる最も古い大聖堂があるアメリカ大陸で、最も古いヨーロッパの居住区で、最も古い病院で、西半球で最も古い修道院である
- 西半球で最も高い山
- (3番目に大きい)西半球の大陸で、パナマ地峡によって南アメリカとつながっている
- 西半球の大陸で、パナマ地峡によって北アメリカとつながっている
- 西半球の低木で、しばしば蜂蜜の香りのある花を持ち、そのあと小さな果実がアザミに似た頭部になる
- 90番目の子午線で起算して、西半球の6番目のタイムゾーンでの標準時
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
西半球と同じ種類の言葉
- 西半球のページへのリンク