マグリブとは? わかりやすく解説

マグリブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 22:25 UTC 版)

マグリブを表す地域

マグリブアラビア語: المغرب‎, ラテン文字転写: al-Maġrib; 英語: Maghreb [mʌɡrəb])は、北西アフリカを指す地域の名称[1]マグレブともいう。ふつうはチュニジア、アルジェリア、モロッコを指し、リビアを含める場合もある[1]。イスラーム期のイベリア半島を含める場合もある[2]。西サハラやモーリタニアを含める場合もある[3]

語源

アラビア語の一般名詞「マグリブ」は、「沈む」「日没する」という意味の動詞غرب」に場所を表す「م」を冠するもので、「日が没すること、没するところ」を原義とする語。地域名としても用いられ、マシュリク(日の昇る東方)に対して西方、すなわちモロッコアルジェリアチュニジア西サハラ北アフリカ北西部に位置するアラブ諸国を指し、リビアモーリタニアも含むことがある[4]ムスリム(イスラム教徒)の義務である一日五回の礼拝サラート)のうちの一つである日没時の礼拝「マグリブ礼拝」を略して「マグリブ」ともいう。

定義

地域名としてのマグリブは、マシュリク(日の昇るところ、東方)に対して西方、すなわちモロッコアルジェリアチュニジア西サハラ北アフリカ北西部に位置するアラブ諸国を指し、場合によってはリビアモーリタニアも含められる。

イスラム教とともにアラブ人が入ってくるまでは、ベルベル人の居住する地域であった。現在も多数派となったアラブ人に混じってベルベル人が残っている。

1989年にマグリブ5か国は、ヨーロッパ連合にならって経済統合を促進するためにマグリブ連合を結成したが、アルジェリア情勢の不安定などから地域統合を進めることができず、連合としての活動はあまり見られない。

なお、モロッコのアラビア語による通称は定冠詞入りのアル=マグリブالمغرب、al-Maghrib)である。正式な国名はアル=マムラカ・アル=マグリビーヤالمملكة المغربيةal-Mamlaka al-Maghribiya, マグリビーヤはマグリブの形容詞形)といい、直訳すれば「マグリブ(日の没する地)の王国」という意味である。

フランス語・英語ではマグレブと言うが、日本語でもマグレブが頻繁に用いられる。

自然

マグリブは北を地中海に、西を大西洋に、南をサハラ沙漠に囲まれた東西に長い地域であり、海岸線の方向に並行して内陸にアトラス山脈が東西に走る[3]。西風が卓越し、海からの湿潤な西風はアトラス山脈の北側斜面と海岸平野に雨や雪をもたらす[2]。山脈の南斜面にも降雨するが北側に比較して少量である[2]。この少量の降雨が南側斜面の低木林を保持している[2]

マグリブの南側のサハラ沙漠からは乾燥した熱風が吹き込んでくる[3]。アトラス山脈は古い褶曲山脈であり、いくつもの山脈に枝分かれしている[3]。これらの山脈はそれぞれの最高峰が標高3000メートルを超える高峻な山脈である[3]。アトラス山脈がサハラ沙漠からの熱風を防ぐとともに西風が降雨をもたらすことにより、アトラス山脈と地中海の間には狭小ではあるが農地と都市がつくり出されてきた[3]

地中海岸に沿った平地は夏に乾燥・高温、冬に多雨となる地中海性気候に属する[3]。アトラス山脈の北側は多雨の高原が、南側は半乾燥の高原からステップ地帯が形成されている[3]

文化

食文化

フェズのクスクス
タジン
ミント緑茶

代表的な食べ物にクスクスバスティラタジンがある。主にクミンターメリックサフランシナモンなどの香辛料を用い、味付けは香り高くマイルドだが、チュニジアではハリッサという唐辛子のペーストもよく使われる。イスラム教の教義に従って豚肉を食べることはまずない。イスラム教では酒を飲むことが禁止されているが、宗主国であったフランスの影響で、ロゼワインを多く産出する。ノンアルコール飲料の中では、ミント砂糖を入れた緑茶はとても人気がある。モロッコ料理は特に美食で名高い。

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b 「マグリブ」『イスラム事典』(初版)平凡社、1982年。 
  2. ^ a b c d McNamee, Gregory Lewis. "Maghreb". Encyclopedia Britannica, 21 Jun. 2023, https://www.britannica.com/place/Maghreb. Accessed 16 February 2024.
  3. ^ a b c d e f g h マグリブ』 - コトバンク。特に、『改訂新版 世界大百科事典』(平凡社)「マグリブ」の項(執筆者:私市 正年)。
  4. ^ マグリブ』 - コトバンク

関連項目


マグリブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 21:29 UTC 版)

ハルヴァ」の記事における「マグリブ」の解説

リビアスモモリンゴメロン干しぶどうバター蜂蜜クスクス作る果物ハルワ(ハラワ・ビル=ファワーキ Halawah bil-Fawāki)、モロッコ揚げ胡麻入りクッキー蜂蜜浸したハルワ・シェバキア(Halwa Shebakia)、カラメル化した砂糖胡麻固めたハルワ・シザーム(Halwa Cizame)、ココナッツフレークを用いたヒルワ・コーコー (Hilwat Koko) などがある。

※この「マグリブ」の解説は、「ハルヴァ」の解説の一部です。
「マグリブ」を含む「ハルヴァ」の記事については、「ハルヴァ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マグリブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マグリブ」の関連用語

マグリブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マグリブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマグリブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハルヴァ (改訂履歴)、クスクス (改訂履歴)、北アフリカの先史時代 (改訂履歴)、唐辛子 (改訂履歴)、ジュンド (改訂履歴)、ザイド派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS