う‐ごま【×胡麻】
ご‐ま【×胡麻】
ごま 【胡麻】
ゴマ
ごま (胡麻)



●アフリカが原産だと考えられています。わが国へは中国を経て奈良時代に渡来しました。名前は、「胡(いまのベトナム北部)」から渡来した「麻(油にとんだ種)」ということから。種子の色によって黒ゴマ、白ゴマ、黄ゴマ、金ゴマの4つに大別されます。高さは80センチほどになり、8月から10月ごろ、淡紅色または白色の花を咲かせます。
●ゴマ科ゴマ属の一年草で、学名は Sesamum indicum。英名は Sesame。
ケラトテカ: | ワイルドフォックスグローブ |
ゴマ: | 胡麻 |
ヒシモドキ: | 菱擬き |
胡麻(ごま)
![]() | ゴマ科の一年草。夏に白~薄紫色の花がつく。主として食用、および搾油に用いられる。 ラーメンにトッピングとして使われる際には、スリゴマか煎りゴマが使われる。風味が豊富な一方、えぐみも少なからずあるため多用しないほうが無難。⇒芝麻醤 |
ゴマ
(胡麻 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 11:58 UTC 版)
ゴマ(胡麻[3]、学名: Sesamum indicum)は、ゴマ科ゴマ属の一年草。アフリカ大陸に野生種のゴマ科植物が多く自生しているが、考古学の発掘調査から、紀元前3500年頃のインドが栽培ゴマの発祥地である[4][5]。主に種子が食材や食用油などの油製品の材料とされ、古代から今日まで世界中で利用される植物である。
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sesamum indicum L. ゴマ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月10日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sesamum orientale L. ゴマ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 143.
- ^ 安本知子「ゴマ種子中のセサミン・セサモリン含有量の変動要因解析と高含有品種の育成および脂質代謝における機能性評価」『作物研究所報告』第9号、農業技術研究機構作物研究所、2008年3月1日、27-61頁、ISSN 13468480、NAID 40016082522、2014年6月10日閲覧。
- ^ “Evidence for cultivation of sesame in the ancient world - Springer”. 2014年6月10日閲覧。
- ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 634
- ^ a b c d e f g h i j 田中孝治 1995, p. 85.
- ^ a b c 「消費者の部屋通信 平成20年11月発行(ごまやごま油の歴史や利用法)」 農林水産省 2013年10月20日閲覧
- ^ a b c 「古来からの健康食!「ごま」の種類・魅力」(2010年11月12日) All About 2013年10月20日閲覧
- ^ 「特産農作物の生産実績調査」 農林水産省 2017年4月4日閲覧
- ^ 上地義隆 (2009.4). “喜界町における「ごま」生産について”. 特産種苗 No.2: 24–25.
- ^ ごまの故郷マルホン胡麻油・竹本油脂ホームページ(2016年12月8日閲覧)
- ^ 大潟直樹 (2009.4). “ゴマの「ごまぞう」の育成について”. 特産種苗 No.2: 26–27.
- ^ 大潟直樹 (2009.10). “「ごまぞう」につづくセサミンが多いゴマ新品種「ごまえもん」と「ごまひめ」”. 特産種苗 No.5: 20–22.
- ^ a b Food and Agriculture Organization of the United Nations (2012年). “Production Crops: sesame seeds”. 2012年3月19日閲覧。
- ^ Food and Agriculture Organization of the United Nations (2012年). “Food and Agricultural commodities production: Countries by commodity”. 2012年3月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 植木もも子 2010, p. 55.
- ^ 松藤 寛ら (2011). “ゴマ若葉に含まれるポリフェノール成分のラジカル消去活性”. 日本食品科学工学会誌 58: 88–96.
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ “黒胡麻、白胡麻、金胡麻の違いはなんですか?”. asken.jp. 2016年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月26日閲覧。
- ^ 胡麻をする - 語源由来辞典(2017年版)2017年11月7日閲覧
胡麻(ごま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 12:22 UTC 版)
長男。22歳。木豆大島出身。平井亭胡麻(ひらいていごま)の芸名を持つ落語家だがさほど上手くはない。大食らいで大酒飲み。
※この「胡麻(ごま)」の解説は、「虹色とうがらし」の解説の一部です。
「胡麻(ごま)」を含む「虹色とうがらし」の記事については、「虹色とうがらし」の概要を参照ください。
胡麻
「胡麻」の例文・使い方・用例・文例
胡麻と同じ種類の言葉
- >> 「胡麻」を含む用語の索引
- 胡麻のページへのリンク