あさ [2] 【麻】
お を 【麻▽・苧▼】
そ 【麻▽】
【ま】[漢字]
あさ 【麻】
麻
麻
姓 | 読み方 |
---|---|
麻 | あさ |
麻 | あささき |
麻 | たかま |
アサ
(麻 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/16 05:19 UTC 版)
和名アサ(麻、英名Cannabis)は、学名カンナビス・サティバ (Cannabis sativa)といい、中央アジア原産[1]とされるアサ科アサ属で大麻草(たいまそう)とも呼ばれる[2][3]、一年生の草本である。雌雄異株。ことわざ、麻の中の蓬(よもぎ)が凡人を感化する善人に麻をたとえているように、高くまっすぐ生育する。人類が栽培してきた最も古い植物のひとつとして1万年を超えるつきあいがある。茎の皮の植物繊維は、麻繊維として麻紙や麻布、神道における具など様々に、実(種子)は食用や生薬の麻子仁(マシニン)として、麻の実油は食用や燃料など、成分を酩酊や医療大麻にと様々な形で用いられてきた。実は大豆に匹敵する高い栄養価がある。伊勢神宮の神札の大麻と呼ぶ由来となった植物であり、三草のひとにつ数えられ、米と並んで主要作物として盛んに栽培されてきた。第二次世界大戦中に農林省が日本原麻を設立した日本でも[4]、終戦後にGHQの指令により規制したが[5]、繊維用の麻まで強く規制され伝統継承の問題が生じている[6]。20世紀半ばより国際的に薬用の大麻が規制されたが、21世紀初頭には医療大麻、違法かつ非犯罪化という緩い規制への変化、米国首都での嗜好大麻の合法化など例外も増えてきた[7]。
|
- ^ a b 植村修二・勝山輝男・清水矩宏・水田光雄・森田弘彦・廣田伸七・池原直樹 『日本帰化植物写真図鑑 第2巻』 全国農村教育協会、2010年12月24日。ISBN 978-4-88137-155-8。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 赤星栄志「大麻草の品種とTHC(マリファナ成分)」、『農業経営者』2013年2月号、2013年1月、 48-50頁。
- ^ a b c 高島大典「無毒アサ「とちぎしろ」の育成について」 (pdf) 、『栃木県農業試験場研究報告』第28号、1982年10月、 p47-54、 NAID 40002727610。
- ^ a b 「原麻配給統制へ 日本原麻設立」『朝日新聞』1940年6月7日4面
- ^ a b c d e 山本郁男 1992.
- ^ a b c “逆風吹く中、大麻栽培に皇學館大学と三重の神社界が本腰 伊勢麻振興協会”. 伊勢志摩経済新聞. (2016年11月2日) 2017年9月7日閲覧。
- ^ a b Mark Strauss、三枝小夜子・訳 (2015年6月11日). “マリファナ合法化の波、米連邦にも 医療用から広がる規制緩和”. ナショナル・ジオグラフィック日本語版 2017年9月5日閲覧。
- ^ a b 『千九百六十一年の麻薬に関する単一条約 (1/3)』(pdf)、1961年。
- ^ a b 『千九百六十一年の麻薬に関する単一条約 (2/3)』(pdf)、1961年。
- ^ a b c d e f g h i j k Russo, Ethan B. (2007年). “History of Cannabis and Its Preparations in Saga, Science, and Sobriquet”. Chemistry & Biodiversity 4 (8): 1614–1648. doi:10.1002/cbdv.200790144. PMID 17712811.
- ^ a b c d e f g h i j k l 加藤祐子「産業用ヘンプの世界の最新動向」、『農業経営者』第259号、2017年10月、 13-27頁。
- ^ 石塚尊俊 「大麻」『日本大百科全書14』 小学館、1987年。ISBN 4095260149。
- ^ 10キログラムの麻の実から約2リットルのオイルを搾ることができる。麻でまちおこし 鳥取県智頭町の挑戦。「八十八や」後編(ヘンプカープロジェクト) Archived 2016年4月10日, at the Wayback Machine. コロカル Local Network Magazine 2014年9月9日
- ^ a b Scali, Monica; Dufresnes, Christophe; Jan, Catherine; et al. (2017年). “Broad-Scale Genetic Diversity of Cannabis for Forensic Applications”. PLOS ONE 12 (1): e0170522. doi:10.1371/journal.pone.0170522. PMC 5249207. PMID 28107530 .
- ^ a b an Bakel, Harm; Stout, Jake M; Cote, Atina G; et al. (2011年). “The draft genome and transcriptome of Cannabis sativa”. Genome Biology 12 (10): R102. doi:10.1186/gb-2011-12-10-r102. PMC 3359589. PMID 22014239 .
- ^ Gilmore, Simon; Peakall, Rod; Robertson, James; et al. (2003年). “Short tandem repeat (STR) DNA markers are hypervariable and informative in Cannabis sativa: implications for forensic investigations”. Forensic Science International 131 (1): 65–74. doi:10.1016/S0379-0738(02)00397-3. PMID 12505473.
- ^ Tinker, Nicholas A.; Sawler, Jason; Stout, Jake M.; et al. (2015年). “The Genetic Structure of Marijuana and Hemp”. PLOS ONE 10 (8): e0133292. doi:10.1371/journal.pone.0133292. PMC 4550350. PMID 26308334 .
- ^ a b c d 松田恭子 2012, p. 21.
- ^ 麻の中の蓬 大辞林三版 コトバンク
- ^ a b 熊谷博人 『江戸文様こよみ』 朝日新聞出版、2015年。ISBN 978-4-02-251255-0。
- ^ 直線で構成される植物文様―麻の葉文様と型紙(型紙デジタルアーカイブプロジェクト、2014年8月1日)
- ^ a b Owens, Brian (2015年). “Drug development: The treasure chest”. Nature 525 (7570): S6–S8. doi:10.1038/525S6a. PMID 26398738 .
- ^ 松永民秀、渡辺和人、吉村英敏、山本郁男「市販の大麻種子中のカンナビノイドの定量とその薬毒理作用」、『藥學雜誌』第118巻第9号、1998年9月1日、 408-414頁、 doi:10.1248/yakushi1947.118.9_408、 NAID 110003649170。
- ^ 世取山守、岡田安雄、鈴木邦夫「キャピラリーガスクロマトグラフィーによる大麻油中のカンナビノイドの定量」、『衛生化学』第38巻、1992年、 471-475頁、 NAID 110003641854。
- ^ a b c d e f Russo, Ethan B (2011年). “Taming THC: potential cannabis synergy and phytocannabinoid-terpenoid entourage effects”. British Journal of Pharmacology 163 (7): 1344–1364. doi:10.1111/j.1476-5381.2011.01238.x. PMC 3165946. PMID 21749363 .
- ^ 松田恭子 2012, p. 22.
- ^ a b 松田恭子 2012, p. 23.
- ^ a b 黒崎かな子「お国自慢-地方衛生研究所シリーズ(10)無毒大麻「とちぎしろ」の開発-栃木県保健環境センター」、『公衆衛生』第75巻第1号、2011年1月、 69-71頁、 NAID 40017439363。 要旨 (有料閲覧)
- ^ a b 「農業試験場のプロジェクトX 6 静かな夜を取り戻せ!~無毒麻品種「とちぎしろ」の育成」 (pdf) 、『くらしと農業』。
- ^ 松田恭子 2012, p. 24.
- ^ “「細る国産麻 神社困った」の解説記事「大麻 減らぬ乱用」”. 日本経済新聞夕刊. (2017年2月10日)
- ^ 堀越司、大野忠郎「和歌山薬用植物栽培試験場」 (pdf) 、『国立医薬品食品衛生研究所報告』第98号、1980年、 203-204頁。
- ^ のなかあき子 『東京のDEEPスポットに行ってみた!』 彩図社、2015年。ISBN 978-4-8013-0094-1。
- ^ 報知機作動、駆けつけたら室内は大麻栽培工場[リンク切れ] 読売新聞 2012年12月23日
- ^ 北海道警察本部編『平成17年版 北斗の安全[リンク切れ]』(PDF) 北海道警察、30頁、2006年7月
- ^ 松田恭子 2012, p. 26.
- ^ a b “アサについて”. 古代の森研究舎 (2017年). 2017年9月20日閲覧。
- ^ 桐原美穂、川端三十一「大麻種子の発芽能力鑑定法」、『日本法科学技術学会誌』第15巻第1号、2010年、 59-64頁、 doi:10.3408/jafst.15.59、 NAID 130004485349。
- ^ “鳥の餌「麻の実」から大麻栽培 男を起訴”. 日本経済新聞. (2016年11月2日) 2017年10月1日閲覧。
- ^ “吉川英治の孫に有罪、自宅で大麻を栽培「七味はうそ」と供述/横浜地裁”. 神奈川新聞. (2011年4月29日) 2018年10月13日閲覧。
- ^ 山口政貴 (2014年6月26日). “不思議な大麻取締法 所持はアウトで使用はOK…なぜ?”. シェアしたくなる法理相談所. 2017年10月1日閲覧。
- ^ a b c d e f Pain, Stephanie (2015年). “A potted history”. Nature 525 (7570): S10–S11. doi:10.1038/525S10a. PMID 26398731 .
- ^ a b Pollio, Antonino (2016年). “The Name of Cannabis: A Short Guide for Nonbotanists”. Cannabis and Cannabinoid Research 1 (1): 234–238. doi:10.1089/can.2016.0027. PMID 5531363.
- ^ a b c d Zuardi, Antonio Waldo (2006年). “History of cannabis as a medicine: a review”. Revista Brasileira de Psiquiatria 28 (2): 153–157. doi:10.1590/S1516-44462006000200015. PMID 16810401 .
- ^ Russo EB, Jiang HE, Li X, et al. (2008年). “Phytochemical and genetic analyses of ancient cannabis from Central Asia”. Journal of Experimental Botany 59 (15): 4171–4182. doi:10.1093/jxb/ern260. PMC 2639026. PMID 19036842 .
- ^ Jason Bittel、ルーバー荒井ハンナ・訳 (2016年10月7日). “2500年前の墓から完全な大麻草13本を発見”. ナショナル・グラフィック日本語版. 2016年12月28日閲覧。
- ^ 工藤雄一郎、一木絵理「縄文時代のアサ出土例集成」、『国立歴史民俗博物館研究報告』第187巻、2014年7月、 425-440頁、 NAID 120005689994。
- ^ a b 庄司信洲. “麻の理美 万葉植物から伝統文化を学ぶ”. 愛知県民共済. 2017年10月1日閲覧。
- ^ 東京新聞出版局 『東京の老舗〈下〉手みやげ編』 東京新聞出版局〈TOKYO MOOK〉、1990年、138-141頁。ISBN 4808303817。
- ^ 漆原次郎 日本に“激辛”料理が生まれなかった理由 JBプレス 2013年7月26日
- ^ 野口潤子 『日本の名店―伝統にいきる老舗100店』 ぺりかん社、1975年、144頁。
- ^ 鳥居龍蔵 『上代の日向延岡』、1935年、87-94頁。
- ^ a b 『神道大辞典 第三巻』 平凡社、1941年、386-387頁。
- ^ 映画「麻てらす 〜よりひめ 岩戸開き物語〜」予告編 - YouTube
- ^ a b 白井永二、土岐昌訓 『神社辞典』 東京堂出版、1979年、64頁。ISBN 4-490-10123-6。
- ^ 丹羽基二 『家紋逸話事典』 立風書房、1995年、217頁。ISBN 4-651-70068-3。
- ^ 菅田正昭「古代技芸神の故地を往く 最終回 "麻殖"の郡名にみる阿波忌部の長い伝統」、『歴史読本』第50巻第12号、2005年12月、 308-315頁、 NAID 40006996341。
- ^ a b c d e f 『STUDIO VOICE』第245号、1996年5月。
- ^ 「第1編第2章 房総三国の成立」 『千葉県の歴史 通史編 古代2』千葉県、2001年。
- ^ “なつそひく―麻 せんぐう館 平成28年度企画展示”. せんぐう館. 2017年9月7日閲覧。
- ^ 『朝日新聞』1882年11月1日4面・大阪朝刊、1883年1月5日4面・大阪朝刊、1月14日4面、2月3日4面、2月22日4面、3月14日4面、4月11日4面、4月27日4面、5月5日4面、7月30日4面、8月12日4面、8月19日4面、8月23日4面、9月19日4面、9月28日4面、1885年3月10日4面大阪朝刊など。『読売新聞』1895年11月14日5面、1896年1月26日6面
- ^ 理科研究会『小学理科詳解 高等第1学年』1909年(明治42年)、58-60頁。
- ^ 松村任三,斎田功太郎 著 『中等植物教科書』1897年(明治30年)、91-93頁。
- ^ 浜幸次郎,稲葉彦六 著 『新理科書教員用2巻』1901年(明治34年)、82頁。
- ^ 山本郁男 1990.
- ^ 山本郁男 1996.
- ^ a b 川村隆一「近江上布」、『繊維学会誌』第61巻第9号、2005年、 P.249-P.252、 doi:10.2115/fiber.61.P_249、 NAID 130004433795。
- ^ 松田恭子 2012, p. 27.
- ^ a b c 東吾妻郡教育委員会 (2014年1月16日). “【群馬県】古代より綿々と伝えられてきた伝統技術〜岩島麻保存会〜”. 地元びいき. 2017年10月1日閲覧。
- ^ 岩島麻(コトバンク)、『朝日新聞』朝刊群馬全県2地方2009年9月17日の記載
- ^ a b c d 総力特集大麻レポート『宝島』第5巻12号(通巻48号)、1977年12月号
- ^ “ポール・マッカートニーを逮捕した男…伝説のGメン「最後の手記」(1)あんなに胸クソの悪い事件はなかった”. アサ芸プラス (2015年4月26日). 2017年10月10日閲覧。
- ^ 中島らも『アマニタ・パンセリナ』1995年、集英社、ISBN 4-08-774174-5
- ^ 「大麻で町おこし」は大ウソ!?裏切られた鳥取県は「栽培全面禁止」…産業用の生産現場に広がる波紋産経ニュース(2016年12月29日)2016年12月30日閲覧
- ^ 堀川勝元 (2018年4月3日). “神事用大麻、三重県が栽培を容認へ 盗難対策など条件”. 朝日新聞 2018年4月3日閲覧。
- ^ 「山元の大麻糸 次代へつなぐ」『河北新報』2014年6月22日
- ^ a b ジャック・ヘラー 『大麻草と文明』 J.エリック・イングリング訳、築地書館、2014年。ISBN 978-4806714842。
- ^ a b Davud Nutt (2017年5月16日). “Why are the British so scared of cannabis?”. TIMES LITERARY SUPPLEMENT. 2017年9月1日閲覧。
- ^ バリー マイルス 『ウィリアム・バロウズ―視えない男』 飯田隆昭訳、ファラオ企画、1993年、119頁。ISBN 489409049X。
- ^ 佐藤哲彦、吉永嘉明、清野栄一 『麻薬とは何か―「禁断の果実」五千年史』 新潮社〈新潮選書〉、2009年、141頁。ISBN 978-4106036385。
- ^ a b 大友千絵子「米国における医療大麻の現状」、『ファルマシア』第52巻第9号、2016年、 863-865頁、 doi:10.14894/faruawpsj.52.9_863、 NAID 130005262226。
- ^ a b c Wendy Koch、倉田真木・訳 (2015年9月14日). “大麻ハウスが米国で注目、規制緩和受け”. ナショナル・ジオグラフィック日本語版 2015年10月1日閲覧。
- ^ a b “State Industrial Hemp Statutes”. National Conference of State Legislatures (2017年7月11日). 2017年9月20日閲覧。
- ^ Campbell, Greg (2014年2月8日). “Farm bill clears the way for hemp production”. The Daily Caller 2014年3月26日閲覧。
- ^ Aditi Malhotra (2015年3月6日). “Is it Legal to Get High on Bhang in India?”. 18 November, 2015閲覧。
- ^ ジャマイカ法務省 (2015年). “Dangerous Drugs Amendment Act 2015 Fact Sheet”. Ministry of Justice. 2017年9月7日閲覧。
- ^ ボーケンのサイト リネン(亜麻)・ラミー(苧麻)・ヘンプ(大麻)の麻繊維について Archived 2012年11月18日, at the Wayback Machine. によると、強度は綿に比較して引張り強度で8倍、耐久性で4倍。中空の繊維構造を持ち、吸湿、吸汗性があり、通気性に優れる。
- ^ ヘンプの機能性テストデータ[リンク切れ]
- ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』出雲大社教教務本庁、平成元年9月、319頁。
- ^ http://fooddb.jp/result/result_top.pl?USER_ID=18880 [リンク切れ]
- ^ Melia Robinson (2017年1月18日). “アメリカで合法的にマリファナが吸える州”. ビジネスインサイダー・ジャパン 2017年10月1日閲覧。
- ^ 明治28年 毎日新聞
- ^ a b Mark Strauss、三枝小夜子・訳 (2015年6月11日). “マリファナ合法化の波、米連邦にも 医療用から広がる規制緩和”. ナショナル・ジオグラフィック日本語版 2015年10月1日閲覧。
- ^ Robert Valencia (2017年7月9日). “Medical Marijuana Protections Blocked by House Committee—Which States Will Be Affected?”. Newsweek 2017年9月15日閲覧。
麻
麻
麻と同じ種類の言葉
- >> 「麻」を含む用語の索引
- 麻のページへのリンク