土壌改良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 工事 > 土壌改良 > 土壌改良の意味・解説 

土壌改良

花壇の土に堆肥腐葉土バーミキュライトパーライトなどを混ぜ込んで、土の状態をよくすること。土壌改良をすると、軟らかく団粒構造の土となって通気性がよくなり微生物増えて植物の根が健康に育つようになる

土壌改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 03:53 UTC 版)

土壌改良(どじょうかいりょう)とは、耕作に不適な土壌を改良し、圃場の地力(生産力)を増進させるために、土地に資材を投入して土壌の理化学性および生物性を改良することである。

土壌改良のための資材を土壌改良材と呼ぶ。広義には土壌の性質に変化をもたらす資材全般を指し、水はけといった物理性を改善する客土材などのほか、酸性土壌を矯正する石灰と言った肥料に分類される資材も一部含む。元来は1950年代に開発された、団粒形成を促進する高分子資材のことを狭義に指したが、現在は意味合いが広がっている[1][2]。1984年には地力増進法によって政令指定土壌改良資材が定められるようになり、1996年改正の同施行令では12品目が政令指定されている。

土の3相

土の3相(固相・液相・気相)の比率が4:3:3程度となっている土が、一般的に作物の栽培に適した土とされている[3][4]

  • 固相: 土の粒子などの固形成分(孔隙以外の部分)
  • 液相: 土中水分
  • 気相: 土中の空気部分

土の団粒構造

粘土や砂などの粒子、有機物由来の腐植などが集まって固まったものを団粒と呼ぶ。団粒によって構成される土壌は、団粒の内外に適度な毛管・非毛管の孔隙が存在し、排水性と保水性を兼ね備える(団粒構造)。これに対して団粒化が進んでおらず粒子がバラバラの状態(単粒構造)は、一般に構造が緻密になりやすく、粒子の細かい粘土であれば目詰まりを起こして水はけが悪くなったり、粒子の粗い砂であれば保水性に欠けるなど、作物の栽培に不都合を生じる。

団粒は、乾いた土地では硬い粒状に表れ、湿った土地では軟らかい塊状に表れる[5]

粘土や腐植に由来する団粒は、マイナス電荷を帯びており、アンモニアカリウムカルシウムマグネシウムなどの陽イオンを吸着し貯蔵する能力(陽イオン交換容量)を持つ。そのため一般に肥もちが良い[6][7]

土壌微生物

豊富な有機物を含み、適切に管理された土壌中には様々な種類の微生物が生存し、お互いに影響を及ぼしあいながらバランスを保っている。この微生物バランスが崩れ、作物に害を与える細菌などの微生物が著しく増加すると、土壌病害を起こす。

土壌改良の方法

排水性の改善

粘質土の土壌は一般的に水はけが悪く、排水性を改善するために砂を投入するなどの土壌改良が行われることがある。

保水性の改善

砂質土において水持ちが悪い場合は保水力の改善のための土壌改良が行われることがある。粘質土の投入、ピートモスなどの保水性向上資材などの投入が行われる。

団粒化の促進

土の団粒化は微生物の働きによって生成された物質により粒子がまとまることにより進行する。このため有機物を適切に投入し、水分を微生物の活動が活発になるよう保持することで団粒化が促進される。一方で微生物によらずに土壌を団粒化する目的で高分子系土壌改良材が用いられることもある。

土壌改良材

土壌改良材、土壌改良資材とは、土壌に施用することで土壌に物理的、化学的、生物的変化をもたらし、農産物等に適する変化をもたらすことを目的として土地に施される物であると、地力増進法などに定められている[8]。また政府に認められた改良資材を政令指定土壌改良資材という。

  • 有機質系:動植物の遺体が主成分である。
    • 泥炭 - 有機物中の腐植酸の含有率が70パーセント未満の場合は土壌の膨軟化、保水性の改善、有機物中の腐植酸の含有率が70パーセント以上の場合は保肥力の改善[9]
    • バーク堆肥 - 土壌の膨軟化[9]
    • 腐葉土
    • 家畜糞尿
    • 木炭
    • もみがら
  • 無機質系:鉱物を粉末に又は高温処理し多孔質にしたもの等。
  • 高分子系:分子数の多い化学物質が主成分である。
    • ポリエチレンイミン系
    • ポリビニルアルコール系

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 川口桂三郎「土壌改良剤」『化学と生物』第1巻第3号、日本農芸化学会、1962-1963、 137-142頁、 doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.1.3_137
  2. ^ 江川友治「土壌改良剤 フミン酸系の資材を中心に」『燃料協会誌』第42巻第9号、日本エネルギー学会、1963年、 620-627頁、 doi:10.3775/jie.42.9_620
  3. ^ 土づくりQ&A 環境・土壌の物理性編 Q-07 土壌の三相分布とは?”. ホクレン農業協同組合連合会. 2017年7月21日閲覧。
  4. ^ 吉田吉明 (2009年8月4日). “美味しい農産物と土づくり 土壌診断にもとづく土づくりと効率的な施肥 第6回 露地野菜・畑作の土壌診断と土づくり(2)”. 農業協同組合新聞. 農協協会. 2017年7月21日閲覧。
  5. ^ 土壌の世界 どんな構造になっているの”. 国立科学博物館. 2017年7月20日閲覧。
  6. ^ これならできる自然菜園. 農文協. (2012年8月30日) 
  7. ^ 「現代農業」用語集: 塩基置換容量(CEC)”. ルーラル電子図書館. 農文協. 2020年2月3日閲覧。
  8. ^ 地力増進法 - e-Gov法令検索 第十一条 土壌改良資材の表示の基準
  9. ^ a b 政令指定土壌改良資材の概要 農林水産省

参考文献

関連項目

外部リンク


土壌改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:05 UTC 版)

ミミズ」の記事における「土壌改良」の解説

ミミズは土を食べ、そこに含まれる有機物微生物小動物消化吸収した上で粒状の糞として排泄する。それによって、土壌形成の上では、特に植物の生育適した団粒構造形成大きな役割果たしている。そのため、農業では一般に益虫として扱われ、土壌改良のために利用される表層ミミズよりも土中ミミズの方が土壌改良効果が高いとされるまた、ミミズ1日あたり体重半分から同量程度の餌を摂取し、その糞が良質な肥料土壌改良剤として利用できることから、積極的に生ごみ等の有機物ミミズの餌として与え、その糞を肥料として利用するミミズ堆肥化という手法がある。 進化論有名なチャールズ・ダーウィンは、晩年ミミズ研究もおこなっている。ミミズ土壌形成に果たす役割人類社会において古くから知られていたが、それを最初に学術的に研究したのは彼であった進化論の中で「植物生えている土はミミズの体を何度も通ってきている」と述べている。最近では、このエピソード紹介する子供のための絵本出版された。 ただし、ツリミミズ科のサクラミミズ Allobophora japonica のように、糞として排泄した土塊イネ覆って機械による稲刈り支障与えたりクソミミズなどは草地生息し地表多くの糞塊を積み上げるのでゴルフ場芝生汚損することから、害虫として扱われるものもある。また、北アメリカ北部では、ミミズ増加による森林地帯土壌荒廃問題となっている。即ち、北米大陸高緯度地方では、1万年余り前まで氷床覆われていたため、ミミズ分布しておらず、氷床消失して回復した森林は、ミミズによる土壌変化不要な形で形成されてきたが、近年釣り客が捨てたミミズ増殖したことにより、結果的に土壌荒らされることとなり、被害出ている。

※この「土壌改良」の解説は、「ミミズ」の解説の一部です。
「土壌改良」を含む「ミミズ」の記事については、「ミミズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土壌改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「土壌改良」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



土壌改良と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土壌改良」の関連用語

土壌改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土壌改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
園芸ネット園芸ネット
(c) copyright 1999-2025 engei.net all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土壌改良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミミズ (改訂履歴)、BSJ複合菌 (改訂履歴)、ウシ (改訂履歴)、泥灰土 (改訂履歴)、屋上庭園 (改訂履歴)、ノーフォーク農法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS