堆肥
健康のことを考えて、あるいは環境保全の意味からも注目を集める有機栽培。化学肥料をできるだけ使わずに、有機質肥料を用いる方法。 日本に古くから伝わる農法です。有機質肥料、つまり堆肥づくりに牛の糞尿が利用されているというわけです。 堆肥には、家畜の糞尿を使わずに、ワラ、落葉、野草などだけで作るものもあります。これと区別するために、家畜の糞尿と敷ワラを腐熟させたものを堆厩肥(たいきゅうひ)と呼ぶことがあります。 さて、牛の糞尿を牛舎の地下貯蔵庫に落下、発酵させると、泥のような状態になります。こうしてできた肥料は液状厩肥(スラリー)と呼ばれています。 では、堆肥はどんなプロセスを経て作られるのでしょう。まず、牛床のおがくずや敷ワラなどが混ざった糞尿は、ベルトコンベアで堆肥舎へ運ばれたり、近くの草地の隅に積んで天日乾燥させます。 そこでもみがらを混ぜたり、切り返したり、空気を送り込んだりしながら発酵を促進させ、完熟するのを待ちます。 およそ、4、5ヶ月、牛の糞尿は有機質肥料に生まれ変わります。 堆肥の最も大きなメリットは、農業の基本である「土」を健康にすること。だから、堆肥を使った野菜は、育成も良く、おいしくなるというわけです。 酪農家が堆肥を周辺の農家に分ける。農家からは、堆肥づくりに必要な敷ワラを分けてもらう。 農村では、そんな循環が営まれています。そうして、私たちの食卓においしくて安全な野菜が並ぶ。 牛の糞尿も、めぐりめぐって、私たちの暮らしに役立ってくれているのですね。 |
<ミルククラブ情報誌'97 AUTUMN vol.25より> |
堆肥
堆肥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:05 UTC 版)
畑ではミミズが土地改良に役立っていることが知られるが、これをより積極的に利用する方法として、容器に残飯や枯れ草を入れ、ミミズをここに飼って堆肥を作る、ミミズ堆肥という方法がある。
※この「堆肥」の解説は、「ミミズ」の解説の一部です。
「堆肥」を含む「ミミズ」の記事については、「ミミズ」の概要を参照ください。
堆肥
「堆肥」の例文・使い方・用例・文例
- 生ごみは堆肥として利用される。
- (土地)に堆肥または肥料をまく
- 堆肥に変わる
- 有機堆積物を堆肥にしてください
- 花壇の堆肥を鋤で耕す
- 肥料、植物および堆肥になるために腐食している他の有機残留物
- 堆糞という堆肥
- 堆肥などが腐熟する
- (堆肥などを)踏んで入れる
- 汚泥コンポストという,汚泥を発酵させて作った堆肥
- 都市ごみコンポストという,一般のごみから作った堆肥
- その堆肥はさらさらで,強いにおいがしない。
- 昨年6月,動物園は月に1回堆肥を配り始めた。
- 現在では,動物園は1週間につき100袋の堆肥を用意している。
- この堆肥はまた,動物園の花壇や大阪の2つの植物園でも使用されている。
- >> 「堆肥」を含む用語の索引
- 堆肥のページへのリンク