野菜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 22:22 UTC 版)
野菜(やさい、英: vegetable)は、食用の草本植物の総称[1]。水分が多い草本性で食用となる植物を指す[2]。主に葉や根、茎(地下茎を含む)、花・つぼみ・果実を副食として食べるものをいう。
- ^ a b c d e f 『健康・栄養学用語辞典』中央法規出版 p.636 2012年
- ^ バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアン編『世界の食用植物文化図鑑』(柊風舎) 140ページ
- ^ a b c 『食料の百科事典』丸善 p.30 2001年
- ^ a b c 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.1542 2006年
- ^ a b c d e f g h i “野菜ブック chapter1 野菜と私たちの生活・健康”. 農畜産業振興機構. 2013年4月16日閲覧。
- ^ a b “すいか、メロン、いちごは野菜か果実か”. 北陸農政局. 2013年4月5日閲覧。
- ^ a b c 野菜園芸大事典編集委員会編『野菜園芸大事典』養賢堂 p.1
- ^ 『食料の百科事典』丸善 p.18 2001年
- ^ 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.1542 2006年
- ^ a b 斎藤隆『蔬菜園芸の事典』朝倉書店 p.1 1991年
- ^ a b c 斎藤隆『蔬菜園芸の事典』朝倉書店 p.2 1991年
- ^ 野菜園芸大事典編集委員会編『野菜園芸大事典』養賢堂 p.1参照
- ^ “FAOSTAT Query page”. 2015年9月16日閲覧。 Aggregate data: may include official, semi-official or estimated data
- ^ a b c 杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.104 2008年
- ^ 斎藤隆『蔬菜園芸の事典』朝倉書店 p.30 1991年
- ^ a b “消費者相談 ジャガイモは根菜類と区分されているようですが、そのほかの野菜類の区分はどのようになっているのか教えてください。”. 農林水産省. 2013年4月16日閲覧。
- ^ a b c d e f 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 218.
- ^ “日本標準商品分類(平成2年6月改定)”. 総務省. 2023年2月13日閲覧。
- ^ a b c d e f 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 219.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 220.
- ^ a b 講談社編 2013, p. 236.
- ^ “健康用語辞典 緑黄色野菜”. 厚生労働省. 2013年4月5日閲覧。
- ^ “コトバンク 高原野菜(デジタル大辞泉、世界大百科事典 第2版、大辞林 第三版)”. 2017年3月13日閲覧。
- ^ 落合敏監修 『食べ物と健康おもしろ雑学』 p.195 梧桐書院 1991年
- ^ a b 『世界の食べもの 食の文化地理』p238 石毛直道 講談社学術文庫 2013年5月9日第1刷
- ^ 『世界の食べもの 食の文化地理』p237 石毛直道 講談社学術文庫 2013年5月9日第1刷
- ^ a b c d 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 222.
- ^ “Harvard Health” (英語). www.health.harvard.edu. 2023年2月14日閲覧。
- ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 223.
- ^ 講談社編 2013, pp. 245–247.
- ^ a b c d e f g h i 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 224.
- ^ a b c d e f 講談社編 2013, pp. 238, 239.
- ^ a b 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 225.
- ^ a b c 講談社編 2013, p. 241.
- ^ a b c 講談社編 2013, p. 240.
- ^ a b 講談社編 2013, pp. 248–250.
- ^ 『世界の食べもの 食の文化地理』p239-241 石毛直道 講談社学術文庫 2013年5月9日第1刷
- ^ a b c d e f g h i j 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 221.
- ^ 「日本人の食事摂取基準」(2010年版)厚生労働省 (PDF)
- ^ a b c d e f g 講談社編 2013, p. 230.
- ^ a b c d e f g h i j k 講談社編 2013, p. 231.
- ^ 国立がんセンターがん対策情報センター (2009年2月25日). “日本人のためのがん予防法:現状において推奨できる科学的根拠に基づくがん予防法”. 2009年12月1日閲覧。
- ^ WHO technical report series 916. Diet, nutrition and the prevention of chronic diseases, 2003 & IARC monograph on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans, Volume83, Tobacco Smoke and Involuntary Smoking, 2004
- ^ 矢野友啓、「食品成分による癌予防」『日本未病システム学会雑誌』 2006年 12巻 1号 p.56-58, doi:10.11288/mibyou1998.12.56
- ^ Caragay, A. B.: Cancer preventive foods and ngredients. Food Technol. 4 : 65-68, 1992.
- ^ 大澤俊彦、「がん予防と食品 —デザイナーフーズからファンクショナルフーズへ— 」『日本食生活学会誌』 2009年 20巻 1号 p.11-16, doi:10.2740/jisdh.20.11
- ^ 大澤俊彦、「「デザイナーフーズ」開発の現状と動向」『日本食品科学工学会誌』 1995年 42巻 9号 p.728-735, doi:10.3136/nskkk.42.728
- ^ 植物性食品抽出成分の抗変異原活性、小原 章裕ほか、日本家政学会誌、Vol.48 (1997) No.7
- ^ 上田成子, 桑原祥浩, 平位信子 ほか、「野菜類およびキノコ類の抗変異原性について」 『日本食品工業学会誌』 1991年 38巻 6号 p.507-514, doi:10.3136/nskkk1962.38.507
- ^ World Cancer Research Fund and American Institute for Cancer Research (2007). Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective. Amer. Inst. for Cancer Research. ISBN 978-0972252225 日本語要旨:食べもの、栄養、運動とがん予防、世界がん研究基金と米国がん研究機構
- ^ 小池五郎、「食品の酸性・アルカリ性について」『日本釀造協會雜誌』 1976年 71巻 6号 p.410-413, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.71.410
- ^ 久代登志男、「高齢者高血圧治療のこつ」『日本老年医学会雑誌』 2010年 47巻 2号 P.123-126, doi:10.3143/geriatrics.47.123
- ^ 健康日本21
- ^ 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について 報告書-厚生労働省
- ^ a b 平成22年国民健康・栄養調査結果の概要
- ^ 平成24年度『国民健康・栄養調査』、厚生労働省
- ^ “Table 27 Top vegetable producers and their productivity”. FAO Statistical Yearbook 2013. Food and Agriculture Organization of the United Nations. p. 165. 2015年9月14日閲覧。
- ^ NHK「野菜はもっと安くなる?オランダに学ぶ農業」
- ^ 「2020-2021 日経キーワード」p160-161 日経HR編集部編著 日経HR社 2019年12月4日第1刷
- ^ 「蔬菜園芸の事典(普及版)」p10-12 斎藤隆 朝倉書店 2010年10月30日普及版第1刷
- ^ 「福井県史 通史編」第三章 コシ・ワカサと日本海文化 - 福井県文書館 2016年8月24日閲覧
- ^ 「蔬菜園芸の事典(普及版)」p13 斎藤隆 朝倉書店 2010年10月30日普及版第1刷
- ^ 『FOOD'S FOOD 新版 食材図典 生鮮食材編』p204-205 2003年3月20日初版第1刷 小学館
- ^ 主婦の友社編 『野菜まるごと大図鑑』主婦の友社、2011年2月20日、148頁。ISBN 978-4-07-273608-1
- ^ 「ヴィジュアル日本生活史 江戸の料理と食生活」p68-69 原田信男編著 小学館 2004年6月20日第1版第1刷
- ^ 日本放送協会. “規格外の野菜・果物=安い、は古い?”. NHKニュース. 2021年7月10日閲覧。
- ^ a b c 講談社編 2013, p. 232.
- ^ a b c d e f g h i 講談社編 2013, p. 235.
- ^ a b c d e f g 講談社編 2013, p. 233.
- ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 234.
野菜
出典:『Wiktionary』 (2021/06/23 14:12 UTC 版)
名詞
発音(?)
- や↗さい
翻訳
- アラビア語: خضار (ar) (χuɖá:r)
- イタリア語: verdura (it) 女性, ortaggio (it) 男性
- インターリングア: legumine (ia)
- ウルドゥー語: سبزی (ur) (sabzī)
- 英語: vegetable (en)
- オランダ語: groente (nl) 女性, gewas (nl) 中性
- カタルーニャ語: verdura (ca) 女性
- ギリシア語:
- クルド語: سهوزه (ku)
- スウェーデン語: grönsak (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: glasraich (gd) 女性, luibh-gàraidh (gd) 女性, luiseanachd (gd) 女性
- スペイン語: verdura (es) 女性, legumbre (es) 男性, hortaliza (es) 女性
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: ผัก (th)
- チェコ語: zelenina (cs) 女性
- 中国語: 菜 (zh) (cài), 蔬菜 (zh) (shūcài), 青菜 (zh) (qīngcài)
- 朝鮮語: 채소 (ko) (chaeso)
- デンマーク語: grøntsag (da) 通性, grønsag (da) 通性
- ドイツ語: Gemüse (de) 中性
- パンジャブ語: ਸਬਜ਼ੀ (pa) (sabzī)
- トルコ語: sebze (tr)
- ハンガリー語: zöldség (hu)
- ビルマ語: ဟင္းသီးဟင္းရြက္ (mm)
- ヒンディー語: सब्ज़ी (hi) (sabzī)
- フィンランド語: vihannes (fi)
- フランス語: légume (fr) 男性
- ペルシア語: سبزی (fa) (sabzī)
- ポーランド語: warzywo (pl) 中性; jarzyna (pl) 女性
- ポルトガル語: verdura (pt) 女性, hortaliça (pt) 女性, legume (pt) 男性
- リトアニア語: daržovė (lt) 女性
- ロシア語: о́вощи (ru) (óvošči) 複数
関連語
「野菜」の例文・使い方・用例・文例
- 野菜を全部食べなさい
- 新鮮な野菜と果物
- 果物と野菜はミネラルを含んでいる
- 霜が降りないうちに野菜を収穫しよう
- 野菜サラダ
- 野菜栽培者
- 自家栽培の野菜
- 米と野菜を常食とする
- 朝食には彼はいつも果物と野菜をたっぷり皿に盛っていた
- 有機野菜
- その店は肉,魚,野菜やその他の食品を売っている
- 野菜畑
- 悪天候が原因で野菜の供給量が不足している
- 野菜が値上がりしている
- 野菜をどろどろになるまでゆでる
- 日本では5月はいくつかの野菜の植え付けに最適の時期です
- 冬に備えて彼女は野菜を塩漬けにした
- 野菜の価格は先週来高騰している
- 野菜サラダを添え物につけてビーフステーキをもらえますか
- 野菜の遠隔地への輸送
野菜と同じ種類の言葉
- >> 「野菜」を含む用語の索引
- 野菜のページへのリンク