ブドウ糖などの糖質が解糖系(嫌気的代謝)で代謝・分解されてできる生成物です。
解糖系(嫌気的代謝)では、筋肉を収縮させるエネルギーを得るために、筋肉に蓄えられたグリコーゲンをピルビン酸から乳酸に分解します。このエネルギー発生のしくみは乳酸性機構と呼ばれており、血液中に増えた乳酸の量を測定し、体内に急激にその量が増え始めた値(乳酸性作業閾値Lactate Threshold:LT)は、運動強度の目安として用いられています。乳酸は、激しい運動をした後に蓄積することから疲労物質とも呼ばれていました。最近では、乳酸が作られる過程で発生する水素イオンなどの作用で、筋肉のpHバランスが酸性に傾くことが疲労の一因と考えられています。血液中の乳酸は、肝臓でグリコーゲンに再合成され、再びエネルギー源として利用されます。
にゅう‐さん【乳酸】
乳酸
分子式: | C3H6O3 |
その他の名称: | 乳酸、Lactic acid、2-Hydroxypropanoic acid、α-Hydroxypropionic acid、ケム-カスト、Milk acid、ミルク酸、Chem-Cast、2-Hydroxypropionic acid |
体系名: | 2-ヒドロキシプロピオン酸、α-ヒドロキシプロピオン酸、2-ヒドロキシプロパン酸 |
L‐乳酸
分子式: | C3H6O3 |
その他の名称: | 肉乳酸、L-乳酸、パラ乳酸、(+)-乳酸、(+)-L-乳酸、L-Lactic acid、(+)-Lactic acid、Paralactic acid、Sarcolactic acid、(+)-L-Lactic acid、[S,(+)]-2-Hydroxypropanoic acid、[S,(+)]-2-Hydroxypropionic acid、Espiritin、エスピリチン、L-(+)-乳酸、L-(+)-Lactic acid、(S)-Lactic acid、(2S)-2-Hydroxypropionic acid、(S)-2-Hydroxypropanoic acid |
体系名: | (S)-2-ヒドロキシプロパン酸、(S)-2-ヒドロキシプロピオン酸、[S,(+)]-2-ヒドロキシプロピオン酸、[S,(+)]-2-ヒドロキシプロパン酸、(S)-乳酸、(2S)-2-ヒドロキシプロピオン酸 |
D‐乳酸
分子式: | C3H6O3 |
その他の名称: | D-乳酸、(-)-乳酸、(-)-D-乳酸、D-Lactic acid、(-)-Lactic acid、(-)-D-Lactic acid、[R,(-)]-2-Hydroxypropionic acid、(R)-2-Hydroxypropionic acid、(2R)-2-Hydroxypropionic acid、(R)-乳酸、(R)-Lactic acid、D-(-)-乳酸、D-(-)-Lactic acid、(R)-2-Hydroxypropanoic acid、Levogyral、レボギラール |
体系名: | (R)-2-ヒドロキシプロピオン酸、(R)-2-ヒドロキシプロパン酸、[R,(-)]-2-ヒドロキシプロピオン酸、(2R)-2-ヒドロキシプロピオン酸 |
乳酸(ニュウサン)
乳酸
【英】:lactic acid
乳酸
【概要】 乳酸はブドウ糖の代謝中間産物で、主に筋肉や赤血球内で作られる。運動などで酸素が足りない状態では乳酸が筋肉細胞の中で10倍ぐらいまで上昇する。普通は乳酸を肝臓に運び処理する余力があるので乳酸値は元に戻る。血中の乳酸値は乳酸ができる量から、処理できる量をひいたものだと言える。病的な状態で乳酸の処理能力を上回ると乳酸がたまり、色々な臓器の機能不全や血液が強い酸性に傾いたりする。
【詳しく】 乳酸値は採血後の変化があるので採血条件について検査室と相談しておくこと。乳酸値の基準値は、成人では0.44-1.78mmol/L(4-16mg/dL)であり、mg/dL単位からmmol/L(SI単位)への換算係数は、0.111である。血中乳酸値が5mmol/L以上、pH<7.25(アシドーシス)では予後不良と言われている。妊婦以外では乳酸の定期的測定は必要ないとされる。また無症候の高乳酸血症では経過観察を行う。
《参照》 乳酸アシドーシス

乳酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 15:18 UTC 版)
乳酸 | |
---|---|
![]() L-乳酸 | ![]() |
![]() DL-Lactic acid(乳酸のラセミ体) | |
2-Hydroxypropanoic acid | |
別称 Milk acid | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 50-21-5 (DL体) ![]() ![]() ![]() |
ChemSpider | 96860 ![]() |
日化辞番号 | J1.358G (DL体) J9.134K (L体) J9.141C (D体) |
E番号 | E270 (防腐剤) |
KEGG | D00111 (DL体、医薬品) C00186 (L体) C00256 (D体) |
ChEBI | |
ChEMBL | CHEMBL330546 ![]() |
ATC分類 | G01AD01,QP53AG02 (WHO) |
| |
特性 | |
化学式 | C3H6O3 |
モル質量 | 90.08 g mol−1 |
示性式 | CH3CH(OH)COOH |
融点 | L: 53 °C |
沸点 | 122 °C @ 12 mmHg |
酸解離定数 pKa | 3.86[1] |
熱化学 | |
標準燃焼熱 ΔcH | 1361.9 kJ/mol, 325.5 kcal/mol, 15.1 kJ/g, 3.61 kcal/g |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | 乳酸 |
関連するカルボン酸 | 酢酸 グリコール酸 プロピオン酸 3-ヒドロキシプロパン酸 マロン酸 酪酸 ヒドロキシ酪酸 |
関連物質 | 1-プロパノール 2-プロパノール プロピオンアルデヒド アクロレイン 乳酸ナトリウム |
危険性 | |
GHSピクトグラム | ![]() |
Hフレーズ | H315, H318[2] |
Pフレーズ | P280, P305+351+338[2] |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
乳酸(にゅうさん、lactic acid)は、有機化合物で、カルボン酸の1種である。キラル中心を1つ持つため鏡像異性体が存在するので、R体かS体かの区別が必要な場合がある。乳酸の塩やエステルはラクタートあるいはラクテート(lactate)と呼ぶ。解糖系の生成物として現れる。
性質
- L-(+)-乳酸((S)-乳酸、d-乳酸)
- D-(−)-乳酸((R)-乳酸、l-乳酸)
- DL体(ラセミ体)
L体は融点53 ℃の無色固体、DL体は融点が16.8 ℃で、常温で粘りけのある液体として存在する。天然にはL体が多く存在する。いずれの型も吸湿性が強く、水、アルコール、エーテルによく溶け、水溶液は酸性を示す[3]。
代謝
解糖系
L-乳酸は解糖系の生成物のひとつである。急激な運動を行うと筋肉の細胞内でエネルギー源として糖が分解されピルビン酸を経て乳酸が蓄積する。
筋肉疲労との関わり
カエルの筋肉を使った研究に基づき1929年にHillらが提唱して以来[4]、乳酸は筋肉疲労の原因物質として考えられてきた。これは、乳酸の蓄積によるアシドーシスにより収縮タンパクの機能が阻害されたためと理解された[5]。しかし後の研究において、アシドーシスを筋肉疲労の原因とする説に対して反証が報告されてきた[5]。そして2001年にNielsenらによって、細胞外に蓄積したカリウムイオン(K+)が筋肉疲労の鍵物質であることが報告された。Nielsenらの系では、K+の添加により弱められた筋標本について乳酸などの酸を添加すると、従来の説とは逆に回復がみられた[6]。2004年のPedersenらの報告でも、pHが小さいときに塩化物イオンの細胞透過性が落ちることが示され、アシドーシスに筋肉疲労を防ぐ作用があることが示唆された[7]。また、強度の高い運動ではATPやクレアチンリン酸の分解でリン酸が蓄積する。このリン酸はカルシウムイオンと結合しやすく、カルシウムイオンがリン酸と結合してしまうと筋収縮に必須のカルシウムイオンの働きが悪くなる。これが疲労の原因の一つと考えられている。カルシウムイオンは本来筋小胞体に貯められ、筋小胞体から出ることで筋肉は収縮し、筋小胞体に戻れば筋肉は弛緩する[8]。
コリ回路
体内に蓄積された乳酸質は肝臓においてグルコースの再合成に利用され、血液循環によって各組織へ運ばれる。この一連の過程をコリ回路または乳酸質回路(lactate cycle)という。酸素供給不足を伴う運動時、この乳酸質の代謝除去を乳酸蓄積が上回る限界点があり、血中乳酸質濃度が急速に増加を始める時点を乳酸性閾値(または乳酸質蓄積閾値、lactate threshold、LT)と呼ぶ。有酸素運動のトレーニングでは、LTを酸素供給の指標として利用し、運動強度の設定に利用することがある。
好気的代謝条件では、乳酸質の産生量の約30%が肝臓のコリ回路により糖新生に利用される[9]。
ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体
乳酸は、乳酸デヒドロゲナーゼによりピルビン酸に変化する。ピルビン酸は、脱炭酸酵素を含むピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の作用により脱炭酸し、補酵素Aと結合するとアセチルCoAとなり、クエン酸回路や脂肪酸合成系に組み込まれる。
血液中の乳酸とピルビン酸の比率は、おおむね10:1となっている[9]。
乳酸の輸送
乳酸の代謝では細胞膜を通過して乳酸が輸送される必要がある場合がある。この乳酸の輸送にはいくつかの種類のトランスポーター(Monocarboxylate Transporter、MCT)が存在する。例えば、グリコーゲンが速筋線維で分解され乳酸を生成し、その乳酸が遅筋線維や心筋のミトコンドリアで使われている場合がある[8]。
外用
8.8%の濃度の乳酸を3か月使っても美白効果はなかった[10]。
乳酸菌
炭水化物を分解して乳酸を産生(乳酸発酵)する微生物を総称して乳酸菌と呼ぶ。乳酸菌はヨーグルトやチーズ、バター、漬物、日本酒などさまざまな加工食品に含まれており、乳酸菌は食品工業に応用されている。また、赤ワイン醸造過程では、乳酸はリンゴ酸よりも酸味が弱いなど風味が違うために、乳酸菌を利用してリンゴ酸を発酵除去して乳酸を作ることにより、酸味などの味を調えるのに利用される。このように、リンゴ酸が乳酸菌によって、乳酸と炭酸ガスに分解される反応を、マロラクティック発酵と言う。日本酒の醸造過程では、乳酸による酸性化を利用して雑菌の繁殖を防止するが、生酛(きもと)醸造では乳酸菌を利用するのに対して、速醸酛では乳酸そのものを添加する。すなわち、生酛系醸造では、乳酸菌の発酵によってできた乳酸を利用する。乳酸そのものを加える速醸酛による醸造では、この発酵の過程がないために生産速度が上がる長所がある一方で、発酵の過程でできる他の発酵産物による微妙な味わいや香りが失われる欠点がある。
製造法
乳酸の製造法には発酵法と化学合成法の2つがある[11]。
発酵法
糖蜜、デンプンなど各種糖類を原材料として発酵を行う。乳酸は熱分解、自己エステル化などを起こしやすいため、蒸留は困難で高純度のものを得るのは難しい。
合成法
アセトアルデヒドとシアン化水素を反応させて乳酸ニトリルを製造、硫酸を加えて加水分解した上でメタノールを反応させ乳酸メチルを製造、これを精製後加水分解すると精製乳酸が得られる。発酵法と異なり一定の品質で高純度のものを容易に得られる。
誘導体
乳酸を加熱することで脱水縮合・2量化し、ラクチドを形成する。ラクチドは水を加えて熱すると加水分解により乳酸に戻る。
乳酸のヒドロキシ基とカルボキシル基がエステル結合を作って長くつながったものはポリ乳酸と呼ばれ、生分解性プラスチックとして研究対象とされる。
関連項目
脚注
- ^ Dawson, R. M. C. et al., Data for Biochemical Research, Oxford, Clarendon Press, 1959.
- ^ a b c Sigma-Aldrich Co., DL-Lactic acid. 2013年7月20日閲覧。
- ^ Merck Index 14th ed., 5335-5337 (for D, DL, L, respectively)
- ^ Hill, A. V.; Kupalov, P. (1929). “Anaerobic and aerobic activity in isolated muscle”. Proc. R. Soc. London Ser. B 105: 313. doi:10.1098/rspb.1929.0045.
- ^ a b Allen, D.; Westerblad, H. (2004). “Lactic Acid--The Latest Performance-Enhancing Drug”. Science 305: 1112-1113. doi:10.1126/science.1103078.
- ^ Nielsen, O. B.; de Paoli, F.; Overgaard, K. (2001). “Protective effects of lactic acid on force production in rat skeletal muscle”. J. Physiol. 536: 161-166. doi:10.1111/j.1469-7793.2001.t01-1-00161.x.
- ^ Pedersen, T. H.; Nielsen, O. B.; Lamb, G. D.; Stephenson, D. G. (2004). “Intracellular Acidosis Enhances the Excitability of Working Muscle”. Science 305: 1144-1147. doi:10.1126/science.1101141.
- ^ a b 八田秀雄「新たな乳酸の見方」『学術の動向』第11巻第10号、2006年、doi:10.5363/tits.11.10_47。
- ^ a b 清野弘明、平泉美希子「3.乳酸アシドーシス」『日本内科学会雑誌』第93巻第8号、2004年、1519-1524頁、doi:10.2169/naika.93.1519。
- ^ Smith, Walter P. (1999). “The Effects of Topical L(+) Lactic Acid and Ascorbic Acid on Skin Whitening”. International Journal of Cosmetic Science 21 (1): 33–40. doi:10.1046/j.1467-2494.1999.196561.x. PMID 18505528.
- ^ 木村道臣「乳酸の常識」『日本釀造協會雜誌』第74巻第3号、=1979、145–147頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.74.145。
乳酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)
乳酸は、他の雑菌が繁殖しないようにするために、特に仕込みの初期に重要である。また、乳酸を始めとする有機酸が、酒に“腰”を与える。酛立ての際に醸造用乳酸を加える場合と、乳酸菌に乳酸を作らせる場合があり、前者を速醸(そくじょう)系、後者を生酛(きもと)系と呼ぶ。
※この「乳酸」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「乳酸」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。
乳酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:45 UTC 版)
酒石酸やリンゴ酸よりも弱い酸である乳酸は、しばしばワインの「ミルキー」さに関与し、ザワークラウトやヨーグルトに含まれる主要な酸である。ワイン醸造中に、オエノコッカス属、ペディオコッカス属、ラクトバチルス属等の乳酸菌によって作られる。これらの細菌は、糖やリンゴ酸を乳酸に変換する。この過程は、一部のワインでは、複雑さを増したり、リンゴ酸のトゲトゲしさを和らげたりと良い効果を持つこともあるが、一般的には、風味を損ねたり濁度を上げたりする。乳酸菌株の中には、ヒスタミンやチラミン、プトレシン等の生体アミンも生産し、人によっては赤ワイン頭痛の原因となる。マロラクティック発酵を制御または抑制したい場合は、細菌を不活化させるために二酸化硫黄を用いることができる。醸造かすは細菌の栄養源となるため、ここからすぐにワインを絞ってしまうことも細菌の制御となる。細菌は木の繊維の深い所に潜むため、ワイン樽や醸造器具にも慎重な注意を払う必要がある。
※この「乳酸」の解説は、「ワインの酸」の解説の一部です。
「乳酸」を含む「ワインの酸」の記事については、「ワインの酸」の概要を参照ください。
乳酸
出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 09:03 UTC 版)
名詞
発音(?)
- にゅ↗ーさん
関連語
翻訳
- アイスランド語: mjólkursýra (is) 女性
- アイルランド語: aigéad lachtach (ga) 男性
- イタリア語: acido lattico (it) 男性
- 英語: lactic acid (en)
- エスペラント: laktacido (eo), lakta acido (eo)
- オランダ語: melkzuur (nl) 中性
- カタルーニャ語: àcid làctic (ca) 男性
- ギリシア語: γαλακτικό οξύ (el) 中性
- スウェーデン語: mjölksyra (sv) 通性
- スペイン語: ácido láctico (es) 男性
- タイ語: กรดแล็กติก (th), กรดน้ำนม (th)
- チェコ語: kyselina mléčná (cs) 女性
- 中国語: 乳酸 (cmn) (rǔsuān)
- 朝鮮語: 유산 (ko), 젖산 (ko), 락트산 (ko)
- ドイツ語: Milchsäure (de) 女性
- ノルウェー語:
- ハンガリー語: tejsav (hu)
- フィンランド語: maitohappo (fi)
- フェロー語: mjólkarsýra (fo) 女性
- フランス語: acide lactique (fr)
- ポーランド語: kwas mlekowy (pl) 男性
- ポルトガル語: ácido lático (pt) 男性
- ロシア語: молочная кислота (ru) 女性
「乳酸」の例文・使い方・用例・文例
- 乳酸には2つの光学異性体が存在する。
- 乳酸菌は消化を助ける。
- 乳酸が溜まって疲れている。
- 乳酸が溜まる。
- 私は乳酸菌の実験を行う。
- 乳酸菌と重要な病原体
- 乳酸杆菌科の標準属
- (特に牛乳の中で)乳酸を作るグラム陽性の棒状バクテリア
- 乳酸
- 乳酸発酵
- 代謝作用で、炭水化物と糖を連続反応を通してピルビン酸か乳酸に分解し、ATPの形で体にエネルギーを放出するもの
- 乳酸の塩かエステル
- 乳酸が炭酸カルシウムに反応して生成される白色で結晶性の塩
- 乳酸飲料という飲み物
- 乳酸菌という,糖を分解し乳酸を作る細菌
- 糖を分解して乳酸を生じる発酵
- 牛乳を乳酸発酵させた飲物
- サワーという乳酸飲料
- ヨーグルトという,牛乳に乳酸菌を作用させたクリーム状の食品
- ジャスコやその他の小売店は乳酸菌飲料やボックスティッシュのような花粉症対策商品のコーナーを店に設ける予定である。
乳酸と同じ種類の言葉
- >> 「乳酸」を含む用語の索引
- 乳酸のページへのリンク