sour
「sour」とは、すっぱい・すっぱくする・すっぱい物のことを意味する英語表現である。
「sour」とは・「sour」の意味
「sour」は、すっぱい・すっぱくする・すっぱい物のほかに、酸味のある・不機嫌な・気難しい・すっぱくなるなどの意味がある。形容詞・動詞・名詞の品詞を持っている。「sour」のスラングとしての意味
日常会話では「ふてくされる」「すねる」という意味でもよく使われている。使い方の例は「He had a sour attitude.(彼はふてくされた態度を取った)」「My son was looking sour because I didn't buy a toy.(私がおもちゃを買わなかったので、息子はすねた)」などがある。「sour」の発音・読み方
発音記号は「sáuər」。カタカナで表記する場合は「サワー」である。「sour」の活用変化一覧
形容詞として使う場合、比較級は「sourer」、最上級は「sourest」。動詞として使う場合、現在分詞は「souring」、過去形・過去分詞は「soured」、3人称単数現在は「sours」。名詞の複数形は、3人称単数現在と同じ表記の「sours」である。「sour」の語源・由来
ゲルマン祖語の「suraz(酸っぱい)」が、古期英語の「sur(酸っぱい)」を経て、現在の「sour」となった。「sour」を含む英熟語・英語表現
「go sour」とは
「すっぱくなる」「嫌いになる」「不機嫌になる」などの意味がある。
「gone sour」とは
「すっぱくなった」「嫌いになった」「不機嫌になった」などの意味がある。
「turn sour」とは
「すっぱくなる」「嫌いになる」「不機嫌になる」などの意味がある。「go sour」と同じ意味で使うことができる。
「sour on」とは
「~に興味を失う」「~に嫌気がさす」などの意味がある。
「sour grapes」とは
「負け惜しみ」のことである。イソップ物語で、手が届かなかったブドウをキツネが負け惜しみで「あれはすっぱい」と言ったことが由来とされている。
「sour loan」とは
「不良債権」「不正融資」のことである。
「sour(アルコール飲料)」とは
蒸留酒(ウイスキー・ブランデーなど)に柑橘類などの酸味のあるジュースと砂糖などの甘味料を混ぜたカクテルの種類の1つである。ジュースはレモンジュースを使うのが一般的である。蒸留酒・ジュース・甘味料で作るのが基本であるが、日本とアメリカでは、基本のものに加えて炭酸水を入れて作ることが多い。「sour cream」とは
生クリームに乳酸菌を加え発酵させて作ったクリームのこと。さわやかな酸味とクリーミーな口当たりが特徴である。名前の「sour」は、乳酸菌の発酵によって生じた酸味に由来するが、強い酸味がないクリームである。ケーキ・ビスケット・ババロアなどのお菓子作りや料理の調味料として使われている。「sour cream dressing」とは
サラダや料理にかける液状の調味料のことである。市販品もあるが、サワークリームにオリーブ油・生クリーム・塩・こしょう・粉チーズなど自分の好きなものを混ぜて手作りする人も多い。基本的にサワークリームをベースにして液状であれば、何を加えても「sour cream dressing」である。「Sour Grapes(映画)」とは
2016年にイギリスで制作された映画である。監督は、ルーベン・アトラスとジェリー・ロスウェル。アメリカで実際にあった高額ワイン詐欺事件を描いたドキュメンタリー。中国系インドネシア人のルディ・クルニアワンが高級ワインを偽造し、逮捕されるまでを描いたものである。「sour」の使い方・例文
I don't want to eat this apple because it is sour.:私はこのリンゴはすっぱいので食べたくない。It sounds like sour grapes to me.:私には負け惜しみに聞こえる。
He was looking very sour yesterday.:彼は昨日とても不機嫌そうな顔をしていた。
Our dream turned sour.:私たちの夢はうまくいかなくなった。
The basketball game ended on a sour note.:バスケットボールの試合は後味の悪い感じで終わった。
I regretted making jam with sour strawberries.:私はすっぱいイチゴでジャムを作ったことを後悔した。
When I was a child, I didn't like sour foods.:子どもの頃、酸味のある食べ物は苦手だった。
Sour cream dressing goes well with this dish.:この料理にはサワークリームドレッシングがよく合う。
Many Japanese people love sour pickled plums.:多くの日本人はすっぱい梅干しが大好きである。
After that incident, their relationship soured.:あの事件のあと、彼らの関係は悪化した。
サワー【sour】
サワー
サワー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 09:52 UTC 版)
サワー (sour) は、蒸留酒に柑橘類などの酸味のあるジュース類と砂糖などの甘みのある成分を混合したカクテルの一種である[1][2][3][4][5][6]。
世界のサワー
元来は英語で「酸味のある」「酸っぱい」という意味の言葉だが[2][3][4]、英語でも上記のカクテルの事をサワーと呼ぶ。サワーに用いられるジュースとしては普通レモン・ジュースが使われる[4][5][6]。甘味成分としては普通砂糖が使われるが[4][5][6]、シロップで代用されることもある[2]。アメリカと日本では蒸留酒・ジュース・甘味成分にソーダ(炭酸水)を加えて作ることが多いが[6]、通常は蒸留酒・ジュース・甘味成分のみで作るレシピが基本[6]。
- サワーの例
日本のサワー
日本ではバーで「サワー」と呼ぶドリンクと居酒屋で「サワー」と呼ぶドリンクは全く別物である[4]。日本のバーにおけるサワーは日本以外の国におけるサワーと同じものである。これについては世界のサワーの節を参照。
それに対し日本の居酒屋におけるサワーは多くの場合酎ハイと同じ意味で用いられる。日本の居酒屋におけるサワーでも蒸留酒・ジュース・甘味成分・ソーダで作る日本以外のサワーや日本のバーにおけるサワーに近いレシピのものもあるが、それでも日本のバーでのサワーや日本以外でのサワーがサワーグラスに注いで作られるのに対し日本の居酒屋でのサワーはタンブラーやビールジョッキに注いで作られるというように使用するグラスが異なる[5][7][8][9]。故に日本のバーでのサワーや日本以外でのサワーはソーダを加える場合でも日本の居酒屋でのサワーよりはソーダの使用量が少ない。特に「緑茶サワー」「ウーロンサワー」はそれぞれ「緑茶ハイ」「ウーロンハイ」と同義で緑茶及び烏龍茶の焼酎割りを指し、酸味を加えない。逆にジュース類の甘みだけを生かし甘味成分を加えないサワーもある。
なお、酢入りの飲料も「サワー」と呼ぶことがあるが、こちらは「サワードリンク」の略である。原液を水、炭酸水、酒類などで割って飲用する。
起源
東京都目黒区上目黒一丁目にあったもつ焼きの店「ばん」(酒処 もつ焼き ばん)が発祥と言われている。1960年代初旬、当時の居酒屋ではどの店でも酒といえば日本酒か焼酎がメインだった。「ばん」では客に安く飲んでもらおうと甲種焼酎をメインに出していたが、甲種焼酎は風味も無く酒としては必ずしもおいしいものではなかったので、何とかおいしく飲めるように焼酎にレモン汁を絞り入れ炭酸で割る方法を考えた。ただし、焼酎に風味をつける飲み方や炭酸で割る飲み方は当時すでに一般的に行われていたので、この点は「ばん」のオリジナルではない。
当時、このような飲み物の名称としては「炭酎(たんちゅう)」、「酎炭(ちゅうたん)」、「焼酎ハイボール」などというものがあった。しかし、どれも呼びづらく名称としても垢抜けないものだったので、「ばん」の店長(マスター)が常連客と一緒に名称を考えたところ、常連客の一人が蒸留酒にジュースを混ぜたサワーというカクテルがある事を思い出し、サワーと名づける事を提案した。この常連客とは後に「ハイサワー」を発売する事になった博水社の社長だと言われている。
このようにして、現在のサワーの名称が誕生し、1980年にハイサワーが発売されたことでサワーの名称が日本中に広まった。しかし、名称の起源が東京であったためか、関東など東日本では「サワー」の呼称は一般的であるが、現在でも関西など西日本では主に「チューハイ」と呼ばれており「サワー」と言っても理解されないことが多い。
なお、「ばん」は中目黒駅前周辺の再開発事業のために2004年12月28日をもって46年間続いた店舗の営業を停止したが、店主の実弟により2005年3月1日に祐天寺にて再開している。
代表的なサワー
サワーは混ぜ合わせるジュース類の名前を前につけて「○○サワー」と呼ばれることが多い。代表的なサワーは次の通り。
- レモンサワー
- レモン果汁+焼酎+ソーダ(炭酸)
- グレープフルーツサワー
- グレープフルーツ+焼酎+ソーダ(炭酸) - 居酒屋ではこの組み合わせが多い。
- グレープフルーツ+ウォッカ+ソーダ(炭酸) - 市販の缶入り飲料ではこの組み合わせが多い。
- リンゴ酢ミルク
- リンゴ酢とミルクを混ぜたもの -「サワードリンク」の例。
- 梅サワー
- 梅酒+ソーダ(炭酸) - 焼酎が入らない例。ただし、一般的な梅酒は焼酎で作る。
- 梅エキス+焼酎+ソーダ(炭酸) で作られることもある。
- 梅に砂糖を加え、梅と同重量の酢で漬け込んだもの - 「サワードリンク」の例。
参考文献
- 弘兼 憲史 著 『知識ゼロからのカクテル&バー入門』 幻冬舎 2002年7月10日第1刷発行 ISBN 4-344-90033-2
- 北村 聡 著 『定番から人気の焼酎カクテルまで 基本のカクテル』 世界文化社 2005年12月1日初版第1刷発行 ISBN 4-418-05324-7
- 桑名 伸佐 監修 『カクテル・パーフェクトブック』 日本文芸社 2006年2月25日第1刷発行 ISBN 978-4-537-20423-0
- YYT Project 編『おうちでカクテル』池田書店 2007年2月20日発行 ISBN 978-4-262-12918-1
- 成美堂出版編集部 編 『TPO別カクテルBOOK315』 成美堂出版 2008年7月1日第1刷発行 ISBN 978-4-415-40071-6
- ホテルパシフィック東京 監修 『カクテル大全1000』 永岡書店 2008年9月10日発行 ISBN 978-4-522-42269-4
脚注・出典
関連項目
サワー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 14:33 UTC 版)
「GALZOOアイランド」の記事における「サワー」の解説
ホウキに跨り空を飛ぶ、黒猫を連れた魔法少女型の女の子モンスター。今作の個体はサワー種の突然変異で、とてつもなく強力な魔力を持っているが、魔法学校時代イタズラが過ぎたため、校長によって力を1/800に封印されている。目標は封印を解き、世界を制服し帝王になり、レオを王子様にメイドさんを料理長にすること。レオたちの前では猫を被っているが、かなり腹黒い性格(公式には表裏どちらも表)で、イカ男爵に力を与えた赤い運命を狙っている。一緒にいる黒猫はにゃごにゃご先生という名で、サワーのツッコミ担当兼非常食。
※この「サワー」の解説は、「GALZOOアイランド」の解説の一部です。
「サワー」を含む「GALZOOアイランド」の記事については、「GALZOOアイランド」の概要を参照ください。
「サワー」の例文・使い方・用例・文例
- サワードウを作るために、あなたはスターターが必要である
- ミルク(特にサワーミルクまたは乳清)の、それらに関する、あるいはそれらから得られるさま
- ザウワークラウトとキャラウェーシードで作り、サワークリームを添えた料理
- 大半は台所の廃棄物に水やスキムミルクやサワーミルクを混ぜた、湿った家畜用飼料(特に豚用の)
- 炒めた刻みタマネギ・辛口白ワイン・サワークリーム入りのブルーテソースまたはブラウンソース
- 挽き肉(タマネギとパンとミルクを混ぜ合わせられる)のパティで作られ、サワークリームのソースと一緒に出されるロシアの料理
- タマネギ、パプリカと共にブイヨンで煮て、その後サワークリームを加えたチキン
- 牛の薄切り・マッシュルームを炒め、サワークリームで煮込み、ヌードルを添えたもの
- サワーマッシュから蒸留されたどんなウイスキーでも
- ウイスキーを使ったサワー
- サワーウッド
- サワーというアルコール飲料
- サワーという乳酸飲料
- サワークリームという食品
- ウィスキーサワーというカクテル
- サワーのページへのリンク