緑茶ハイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 緑茶ハイの意味・解説 

緑茶ハイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 10:27 UTC 版)

緑茶ハイ(りょくちゃハイ)とはカクテルの一種で、焼酎等のスピリッツ緑茶で割ったアルコール飲料のこと。ハイボールなどとは異なり、炭酸は含まれない。さっぱりとした風味を有しており、様々な料理と合わせやすい[1]

概要

焼酎等のスピリッツを緑茶で割ったものであるが、銘柄や分量には明確な基準がなく、製法や商品によって多岐にわたる。三和酒類の実施した調査によれば、使用する焼酎としては男女ともに麦焼酎が55%と最も多く、次いで甲類焼酎が31%との回答であった。また、同調査では緑茶ハイを冷やして飲むとの回答が7割程度であるなど冷温で供されることが多い一方で、常温や温めて飲むとの回答もあるなど、常に冷温で飲用されるとは限らない[2]。特に静岡県や関東圏では人気メニューとして広く親しまれている一方で、関西圏では関東圏ほどは普及していない[3]

名称

緑茶ハイ以外の名称として「緑茶割り」があるほか、の生産が盛んな静岡県では「静岡割り」と称されることもある。名称中にある「ハイ」はハイボールの意であり、ハイボールとは主に炭酸水割りに対する呼称であるが、製法に忠実な「焼酎の緑茶割り」の呼称は冗長であるため、「緑茶ハイ」と呼ばれるようになった[4]。なお、一般には「お茶割り」との呼称は専ら類似飲料であるウーロンハイを指すものであり、緑茶ハイは含まれない[5]

市販品

近年では市販の缶入り緑茶ハイの種類が増えつつあり、宝酒造アサヒビールなどの酒造メーカーが発売している。標準的な緑茶ハイに加えて、カテキン含有量を2倍にしたものや、抹茶玉露を使ったものなど、多種多様な商品が販売されている[6]

栄養素

緑茶ハイの原材料となる緑茶と焼酎はどちらも糖質が含まないほか、緑茶が含有している茶カテキンは脂肪燃焼効果を有しているため、血糖値の急激な上昇を抑制する効果があるとする指摘もある[7]

記念日

2024年令和6年)、山城物産は8月1日を「緑茶ハイを楽しむ日」と認定した。8月1日が選定された理由として、8月1日=ハイという語呂合わせに基づくほか、同日が「お茶の日」である5月1日と「焼酎の日」である11月1日の中間に位置し、「割る」という緑茶ハイの特徴に通じることが挙げられている[8]

脚注

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、緑茶ハイに関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑茶ハイ」の関連用語

緑茶ハイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑茶ハイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑茶ハイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS