茶経とは? わかりやすく解説

ちゃきょう〔チヤキヤウ〕【茶経】

読み方:ちゃきょう

中国茶書3巻陸羽著。760年ごろ成立起源製法・いれ方・飲み方器具など詳しく述べた最古茶書


茶経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 14:09 UTC 版)

茶経

茶経』(ちゃきょう、拼音: chájīng旧字体: 茶經)は、中国代(8世紀頃)の、陸羽によって著された書物である。当時のに関する知識を網羅している。10章3巻。

概要

茶を主題にした最古の書物であり、760年頃に撰述された。ここで取扱っている茶は、団茶であり、現代日本で飲用されている煎茶抹茶ではない。その内容には、単なる喫茶法を超え、茶道に至る精神性を垣間見ることができる。

内容

茶経は次に挙げる10章で構成されている。

上巻
  • 一之源・・・茶樹についての説明
  • 二之具・・・製茶器具の列挙・説明
  • 三之造・・・製茶する際の注意事項
中巻
  • 四之器・・・飲茶器具の列挙・説明
下巻
  • 五之煮・・・茶をたてる際の注意事項
  • 六之飲・・・茶の飲み方など
  • 七之事・・・茶の史料の列挙
  • 八之出・・・茶の産地
  • 九之略・・・省略してよい器具
  • 十之図・・・(茶経の本文を書き出したものを茶の席に掛けておくように勧めている)

テキスト

など。

関連項目

参考文献

関連文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶経」の関連用語

茶経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS