製法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > 製法の意味・解説 

せい‐ほう〔‐ハフ〕【製法】

読み方:せいほう

物のつくり方製造法。「新薬の—」


製法(上世屋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:46 UTC 版)

藤織り」の記事における「製法(上世屋)」の解説

春に藤蔓採取するところから始まり農作業並行して工程行い農作業できない冬の間に手で糸を撚り手機織って藤布とした。 藤織り女性仕事だったが、藤蔓採取する伐り」だけは男性行った採集した藤蔓根元アタマ称した)がわかるように結んでおき、樹皮剥ぐときは必ず根の方向ら行い、後の工程もすべて方向揃えるように結び目作って目印とした。工程途中で作業方向逆になると、繊維がけば立って機で織れなくなるためである。 藤織りの全工程でもっとも時間のかかる工程は、繊維を糸にする「積み」で、1反分の糸を積むのに、毎日3時間以上作業して20日以上を要した積雪2、3メートル超えることもある豪雪地帯の上世屋では、閉ざされる123月夜なべ仕事では、必ず積み励んだとされるまた、高齢の者より、手に油気の多い若い娘のほうが積み適しており、どこの家でも子どもたちは7~10歳になる頃には親から「(を)ウメウメ、ウメウメ」と言われ昼夜問わず積みをし、年頃娘たち昼間は1軒に集まり囲炉裏囲んで世間話に花を咲かせながら働いた藤織りは、こうした環境のなか見様見真似伝承され、その製法は時代によって変容しており、今日伝わる「丹後藤織り」の製法が、古代からの製法や他地域の製法と同一であるとはいえない。丹後地方は、江戸時代中期から独自の撚糸技術用い織物丹後ちりめん」の一大産地でもあり、明治から昭和初期にかけての上世屋など山間部女性は、未婚のうちは町場ちりめん機屋奉公しながら、糸巻き機織り習得するのが一般的だった奉公先で各自習い覚えた丹後ちりめん知識は、各々藤織り活かされ畑仕事のない冬季重要な収入源ともなった1970年代前半名古屋女子大学豊田幸子が行った調査によれば当時世屋地区内においても、上世屋下世屋では糸にするまでの製法が若干異なっている。 上世屋では、6月フジ採集し、皮を剥いで乾燥させた後、灰と石灰入れて4時煮沸し水洗い乾燥の後は、糠を入れた50の湯に浸けその後乾燥させ、積み行っている。 下世屋では、3~9月フジ採集し、皮を剥いだ後は7日間乾燥させ、3日間水に浸す。木灰入れて7~8時間煮沸させ、その後水洗いの際は竹ばさみでしごく。乾燥の後は、糠を入れて4~5時間煮沸しその後乾燥させ、積み行っている。 一方で他地域では明治末期昭和中期には藤織り途絶えてしまったため、今日復活させよう試み人々がその技法学ぼうとしたとき、唯一途絶えることなく伝承されてきた丹後藤織り参考にするのも自然な流れであり、現代藤織りの製法は、少なからず現代の「丹後藤織り」の流れ汲んだものと考えられる。 以下、現代に伝わる「丹後藤織り」の製法について述べる。 伐り(フジキリ) ……春と秋に行われる。春の水気が多いためその場で皮を剥ぐことができ効率がよいが、秋は藤蔓乾いているため一度につけて柔らかくしてからでないと皮を剥ぐことができず、手間がかかる。2ヒロ長さ目安採取した剥ぎ(フジヘギ) ……刈り取った藤蔓乾燥しないうちに木槌叩き、手でから皮を剥ぐの皮は表皮(オニガワ)・中皮アラソ)・木質部(ナカジン)の3層成っており、藤織りには中皮アラソ)のみ使用する。1本の藤蔓からとれる繊維は約5グラム少ないため、藤織り製作工程は、古代布のなかでも最も手間がかかるとされる灰汁炊き(アクダキ) ……中皮アラソ)をpH14度の木灰4時間ほど煮炊き不純物を溶かして除去する扱き(フジコキ) ……川の流れの中で洗い繊維から灰の汚れ不純物取り除く熨斗入れ(ノシイレ) ……米ぬか混ぜた湯にくぐらせて乾燥させる米ぬかの油が、繊維から手触り粗さ取り除き、あたりをやわらかくする。 積み(フジウミ) ……指で繊維撚り合わせながらつなぎ、結び目作ることなく長い1本の糸にする。 撚り掛け(ヨリカケ) ……糸撚り車全体撚りをかけて、強い糸をつくる。とくに強度を必要とする経糸は5回、緯糸は4回撚る枠取り(ワクドリ) ……撚り戻らないよう、糸枠巻いて乾燥させる整経(ヘバタ) ……経糸織り幅によって決められ本数長さ基づいて整経台にかけ、織物のたて糸をつくる。規格があり、座布団であれば経糸12本×33回で396本(整経長2丈8尺=約10.6メートル)で、着物であれば経糸12本×25本で300本(整経長2丈6尺=約9.6メートル)となる。 機上げ(ハタニオワセル) ……たて糸を千切り巻き上下開口してよこ糸を通すために綜絖の綜目に通し、筬(おさ)に通す。 機織りハタオリ) ……手順沿って織り上げる。このとき、そば粉くず米の粉を混ぜて作った糊を、黒松松葉束ねた三味帚で、経糸織り前から機先むかって掃きつけることで、毛羽立ち防ぎ糸捌きよくするまた、管に巻いた緯糸浸けて柔らかくしておく。管の終わりは2~3センチメートル重ねながら織り進める。1反を織るのに、終日織り続けて2~3日要した。 「丹後藤織り」で用いられるコウバシ扱き箸)。上は作りたて新品。下は使い込み一部がすり減ったもの。 フジコキやフジウミの際に用いられるコウバシ握り方。 5.「丹後藤織り」のフジコキの様子。掌に握ったコウバシ中皮挟んでいる。 コウバシ材料であるシノベタケ。 シノベタケの節を繋ぐマダケの皮。 高機での機織り 松葉束ねた三味

※この「製法(上世屋)」の解説は、「藤織り」の解説の一部です。
「製法(上世屋)」を含む「藤織り」の記事については、「藤織り」の概要を参照ください。


製法(上講武)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:46 UTC 版)

藤織り」の記事における「製法(上講武)」の解説

画像提供依頼出雲藤布製造の各工程画像提供をお願いします。(2019年3月フジ採集する断は男性仕事その後工程女性仕事とされたが、上講武では、製糸専門に行う者と機織り専門に行う者とで女性仕事なかでもはっきりと分業されており、副業としての生産体制整っていた。1936年昭和11年)に行われた調査によると、製造工程次のようであった断(フジダチ)……桜の花盛りの頃の晴天の日に、山に入り山藤2種類があるなかで、採取し、その皮のみを剥いで持ち帰った煮沸シャフツ)……表皮捨てて細かく断ち割り麻のようにしてから、木灰大量に入れた湯で3~4時煮沸した。 扱(フジコギ)……川の水晒して灰汁洗い落とし、竿にかけて乾燥させた(別の文献によれば乾燥させずに次の工程入っている場合あったようである)。 紡ぎツムギ)……繊維を米のとぎ汁につけてもみほぐしたのち、乾燥させてから糸積んだ。または、米ぬかつけて触感柔らかくした後に細く裂き少量浸して糸車にかけ、糸とした。 製織 ……機(フジバタ)と呼ばれる地機。を用いその際には、小麦粉作った糊で糸を固め、織る際に糸がほつれないようにして製織した。漁網衣服敷布いずれも同じ機を用いたが、部分的に部品取り換える必要があった。また、衣服については、製織後に紺色染色した

※この「製法(上講武)」の解説は、「藤織り」の解説の一部です。
「製法(上講武)」を含む「藤織り」の記事については、「藤織り」の概要を参照ください。


製法 (製粉工程)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 06:35 UTC 版)

蕎麦粉」の記事における「製法 (製粉工程)」の解説

栽培から玄ソバ(殻の付いたそばの実)への加工生産者(農家)が行い、それを製粉業者が買いつけ製粉する経路のほか、栽培から手がけている製粉業者など形態が様々である。最近では、地場産業発展目的乾燥から製粉までを一気行え設備設置する地方自治体がある。(ソバ#日本での栽培参照

※この「製法 (製粉工程)」の解説は、「蕎麦粉」の解説の一部です。
「製法 (製粉工程)」を含む「蕎麦粉」の記事については、「蕎麦粉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「製法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



製法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製法」の関連用語

製法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤織り (改訂履歴)、蕎麦粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS