蒸留酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > 蒸留酒 > 蒸留酒の意味・解説 

じょうりゅう‐しゅ〔ジヨウリウ‐〕【蒸留酒】

読み方:じょうりゅうしゅ

醸造酒醸造かすなどをさらに蒸留してつくる、アルコール分多く、味の強烈な酒。ウイスキー・ブランデー・ウオツカ・ラム・テキーラ・ジン・焼酎(しょうちゅう)など。→醸造酒


蒸留酒(じょうりゅうしゅ)


蒸留酒(じょうりゅうしゅ)

アルコール発酵した醪(もろみ)を加熱、沸騰させて、アルコール富んだ蒸気冷却して回収した酒。醸造酒対す酒類分類名。焼酎ウイスキーブランデーウォッカジンラムテキーラなどがこの範ちゅうに属する。それぞれの国には醸造酒と蒸留酒が、ちょうど車の両輪のように必ず一対となって共存している。たとえばわが国清酒焼酎中国黄酒(ほわんちゅう)、と白酒ぱいちゅう)、東南アジア諸国ヤシ酒アラック西洋ではドイツイギリスのビールウイスキーフランスのワインブランデーのごときである(それぞれ前者醸造酒後者が蒸留酒)。酒類歴史では醸造酒有史以前から存在していたのに対し、蒸留酒の製造始まったのは紀元前四世紀ごろ。それが嗜好(しこう)飲料として飲まれるようになったのは7~800年前のことと思われるこのように蒸留酒の歴史比較的浅いのは、自然の状態で営まれる発酵工程のほかに、工学的原理基づいて営まれる蒸留工程必要だからである。酒を蒸留することにより、アルコール度数いくらでも任意に高めることが可能である。醸造酒では清酒アルコール度数が最も高いが、原酒でも20度くらいが限界であるのに対し、蒸留酒では焼酎原酒45度モルト・ウイスキー原酒で六五度グレーン・ウイスキー原酒88度、ブランデー原酒70度、ウォッカなどのスピリッツ類90度以上となる。このようなアルコール度数の高さは、長期間熟成可能にし、その他、寒冷地における凍結防止アルコール薬理作用利用して医薬用活用できるなどの利点あげられる

蒸留酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 01:04 UTC 版)

ミニチュア瓶に詰められた各種の蒸留酒
ドイツの店頭に陳列された各種の蒸留酒・リキュール
蒸留酒原料に使われることもある大麦。ウィスキーの原料として知られ、ウォッカ、焼酎などの原料にもなり得る。

蒸留酒(じょうりゅうしゅ)とは、醸造酒蒸留して作ったである。スピリッツ(spirits)とも呼ばれる。酒を製造方法で、醸造酒・蒸留酒・混成酒に分類したときのひとつ。

基本的にはアルコール度数が高いものの、蒸留後に加水した場合でも蒸留酒とされるので、アルコール度数を大きく落とすことも可能である。世界各地に、地域に応じた様々な蒸留酒が存在する。

蒸留酒の製造原理

酵母によるアルコール発酵で作り出される醸造酒アルコール度数は16%~20%が限界であり、これ以上の濃度では酵母自身が死滅してしまう。そのためこれ以上度数を上げるにはエタノールの濃縮が必要になるが、1気圧におけるエタノールの沸点は約78.325、水の沸点は約100℃と差があるので、単純に加熱濃縮した場合はエタノールの方が気化しやすく、逆に度数が下がってしまう。そこで蒸発したエタノールの方を集めて濃縮する蒸留を行う必要がある。

醸造酒を蒸留器で加熱すると、沸点の低いエタノールが水よりも盛んに気化してくる。この蒸気を集めて冷却することで液体に戻すと、元の醸造酒よりもエタノールが濃縮されているため、アルコール度数の高い酒になる。これが蒸留酒であり、気化せずに残った液体は蒸留残液と呼ばれる。

蒸留を繰り返すことでさらに高いアルコール度数を得ることが可能である。ただし、共沸という現象により、蒸留ではアルコール度数96%までしか度数を上げられない。

一般に、連続式蒸留器を用いた蒸留では、単式蒸留器を用いた蒸留を何度も繰り返すことに相当する蒸留を行うことが多い。蒸留を進ませると、エタノール以外の成分の除去も進み、原料や発酵副産物に由来する風味は薄くなる。癖を除くため、蒸留でアルコール濃度を高めた後に加水することもある。

蒸留酒は貯蔵によって香りが変化する。蒸留直後は飲用に適さない香りであることも多く、通常は一定期間貯蔵し熟成させる。熟成には金属容器や陶器が用いられることもあるが、熟成に木製のを用いて、木に由来する香りや色をつけることもある。

歴史

紀元前4世紀から紀元前3世紀にかけてのメソポタミアの北部で簡単な蒸留器が出土している。そして紀元前1300年頃のエジプトでは、ナツメヤシの蒸留酒が売られていた。中世の錬金術師によって蒸留酒の技術は確立され、その蒸留酒はアクアヴィテ(生命の水)と呼ばれた。

中国における蒸留酒の起源について、従来、李時珍がその著作『本草綱目』の中で述べた「焼酎は古代の製法ではなく、元の時代から作り始めた」というものが定説であったが、2011年に発見され、2016年に被葬者が確定した前漢の第9代皇帝劉賀の墓から、青銅製の蒸留器が出土、それの模造品により蒸留酒製造の実験をしたところ、蒸留酒製造に成功し、前漢期において、すでに蒸留酒が製造されていた可能性も取り沙汰されている[1]

14世紀後半から15世紀頃にシャム国(現在のタイ)から琉球に伝えられた、インディカ米に黒麹菌を繁殖させにしたものを蒸留した泡盛は日本最古の蒸留酒だといわれる[2][3]。日本本土には、16世紀頃に、この蒸留技術が伝えられ、焼酎が製造されるようになった。

各種の蒸留酒

名称 原料例 区分
アクアビット ジャガイモ
アラック 果実、穀物、ヤシ師管から採取する液など多様 アラック
アルヒ 家畜または穀物 アラック または ウォッカ
アワ泡盛 インディカ米 焼酎
ウイスキー 大麦小麦ライ麦トウモロコシ
ウォッカ ライ麦グレーン甜菜、フルーツ、ジャガイモなど多様 ウォッカ
カシャッサ(ピンガ) サトウキビ ラム酒[a]
キルシュヴァッサー サクランボ
コルン 小麦ライ麦 シュナップス
シヨ焼酎 サツマイモ黒糖そばトウモロコシ酒粕糖蜜 焼酎
ジン 大麦ライ麦ジャガイモ
スピリタス 穀物ジャガイモ ウォッカ( ポーランド
スリヴォヴィッツ スモモ
ソジュ ジャガイモコムギオオムギサツマイモタピオカ 焼酎(韓国焼酎とも称される)
チユ中性スピリッツ 飲用が可能な醸造酒
テキーラ 竜舌蘭 メスカル
ハイ白酒(パイチュウ) 穀物 白酒
マオ茅台酒(マオタイ酒) 高粱 白酒
ブランデー 果実酒 ブランデー
アルマニャック 白ブドウ ブランデー
カルヴァドス リンゴ ブランデー
グラッパ ブドウの搾りかす ブランデー
コニャック ブドウ ブランデー
シンガニ ブドウ ブランデー
ピスコ ブドウ果汁 ブランデー
メスカル 竜舌蘭 メスカル
ラク ブドウ アラック
ラム酒 サトウキビ、糖蜜 ラム酒
ワラギ バナナキャッサバ
アラ 大麦トウモロコシキビ小麦
^[a]ブラジルでは「カシャッサはラム酒ではない」と明確に区別している。

様々な特例

16世紀にはノストラダムスペストの伝染を抑えるため酒と熱湯を消毒に使ったといわれ、18世紀にはモーツァルトがヨーロッパ中を巡業した際、とともにブランデーを携帯するなど、強い酒は古くから飲用ではなく消毒にも用いられて来た。

2020年、新型コロナウイルスパンデミックに伴い、日本国内では消毒用アルコールの品不足が数カ月続き、薬局には殆ど入荷されず、原価の数倍で通販やオークションに出品する転売も横行した。幾つかの酒造メーカーは消毒剤不足の緩和に向け、消毒に適したエタノール濃度が60~83%のウォッカや焼酎を発売。ラベルには必ず「火気厳禁」という注意書きが明記された。厚生労働省および国税庁による規制緩和などについては「消毒用アルコール#新型コロナウイルス感染拡大時の対応」に詳しい。

脚注

  1. ^ 中国最古の蒸留酒は前漢が起源、実験考古学が実証”. Record China (2024年10月24日). 2024年10月25日閲覧。
  2. ^ 日本最古の蒸留酒「泡盛」を探る | 暮らしの発酵”. 暮らしの発酵. 2022年7月14日閲覧。
  3. ^ 宮崎正勝『知っておきたい「食」の日本史』角川学芸出版角川ソフィア文庫〉、2009年。ISBN 978-4-04-406412-9 

関連項目

外部リンク


蒸留酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/22 05:12 UTC 版)

デイビース郡 (ケンタッキー州)」の記事における「蒸留酒」の解説

デイビース郡は、蒸留酒、主にケンタッキー・バーボン・ウイスキー生産中心地として、昔から評判がある。ノースカロライナ州から移ってきたウォルター・マクファーランドが、1804年頃にパンサー・クリーク南の敷地200エーカー (0.8 km2) の土地今日ではアメリカ国道431号線沿いで、ウイスキーとピーチ・ブランディの生産始めた。コーネリアス・ウェスターフィールドも1800年代初期に、ホワイツビル南西3マイル (5 km)、ディザーター・クリーク沿いの農場で、トウモロコシ・ウイスキーの蒸留始めた。この蒸留所60年間以上生産を続けた後の1872年閉鎖された。 1880年代までに、郡内同時に18大型蒸留所運営されていたが、今日では3つしか残っていない。そのうち1つ1869年に、当初、R・モナーク蒸留所として始まった元のグレンモア蒸留会社である。チャールズ・メドリー・ディスティラーズ・ケンタッキーは郡内59番目の蒸留所だった。 トリニダード本拠を置くアンゴストゥラ社が、世界バーボンウイスキー市場への参入計画して2007年にメドリー社を買収した。しかし、世界的な不況のために、1992年以来となるデイビース郡でのバーボンウイスキー生産開始遅れた。 下のリスト1883年操業していた蒸留所である。 オーエンズボロ蒸留社、1880年設立 サワー・マッシュ蒸留社、1868年設立 ヒル・パーキンス・アンド・カンパニー、1880年設立 ロックスプリング蒸留所1881年設立 ヒル・アンド・パーキンス蒸留所1866年設立 R・モナーク蒸留所1869年設立1901年買収されグレンモア蒸留会社改名 E・P・ミラー・アンド・カンパニー、1880年設立 ジョン・シクストン蒸留社 ジョン・ハニング蒸留社、1869年設立 イーグル蒸留社、1869年設立 デイビース郡蒸留社、1874年4月16日設立 M・P・マッティングリーズ蒸留所1855年設立 デイビース郡クラブ蒸留所1880年設立 J・W・Mフィールド蒸留所1873年2月3日設立 J・Tウェルチ蒸留社、1881年3月1日設立 ブールウェア・アンド・ウィルハウツ蒸留所1880年設立 C・L・アップルゲイトアンド・カンパニー蒸留所1879年にイェルビントンで設立

※この「蒸留酒」の解説は、「デイビース郡 (ケンタッキー州)」の解説の一部です。
「蒸留酒」を含む「デイビース郡 (ケンタッキー州)」の記事については、「デイビース郡 (ケンタッキー州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒸留酒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「蒸留酒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蒸留酒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸留酒」の関連用語

蒸留酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸留酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒸留酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデイビース郡 (ケンタッキー州) (改訂履歴)、ハンガリー水 (改訂履歴)、スウェーデン料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS