バーボン・ウイスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > ウイスキー > バーボン・ウイスキーの意味・解説 

バーボン‐ウイスキー【bourbon whiskey】

読み方:ばーぼんういすきー

バーボン


バーボンウイスキー


バーボンウイスキー(ばーぼんういすきー)

アメリカン・ウイスキーの代表酒。華やかな香味特徴とする。粉砕したオオムギ麦芽に、粉砕し蒸煮した未発のトウモロコシ・ライムギを加えて糖化する。さらに酵母添加し発酵させた後、パテントスチル蒸留する。留液は、内面炭化させたホワイトオークの新2年以上貯蔵熟成させて製品となる。米国では、バーボン・ウイスキーの原料トウモロコシ占め割合51%以上とされるが、80%を超えるコーン・ウイスキー呼んで区別している。

バーボン・ウイスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 13:36 UTC 版)

19世紀のバーボン・ウイスキーの瓶

バーボン・ウイスキー: bourbon whiskey)は、アメリカ合衆国ケンタッキー州を中心に生産されているウイスキーアメリカン・ウイスキー)の1種。略して「バーボン」とも呼ばれる。

歴史

1789年(合衆国発足の年)、エライジャ・クレイグ牧師によって作られ始めたのが最初といわれている。

バーボンという名前はフランスの「ブルボン朝」に由来する。アメリカ独立戦争の際にアメリカ側に味方したことに感謝し、後に合衆国大統領となるトーマス・ジェファーソンがケンタッキー州ののひとつを「バーボン郡」と名づけた。それが同地方で生産されるウイスキーの名前となり、定着したものである。したがってかつてバーボン・ウィスキーというのは、地理的な呼称、つまりケンタッキー州で生産されたコーン・ウィスキー(コーン・ウイスキー)のことを指す呼称であった[1]。しかし後にバーボン・ウィスキーとコーン・ウィスキーとはその原料と製法によって再定義がなされ、別物を指すようにアメリカ合衆国の法律で規定されるに至った。

製法

以下にアメリカの法律に準拠するバーボンの製造方法を示す。

主原料は51パーセント以上のトウモロコシライ麦小麦大麦など。これらを麦芽で糖化、さらに酵母を加えてアルコール発酵させる。その後、連続式蒸留器で、アルコール度数を80パーセント(160プルーフ)以下となるように蒸留を行って、バーボンの原酒(ニューポット)となる蒸留酒を製造する。このニューポットをアルコール度数62.5パーセント(125プルーフ)以下に加水して調整し、内側を焼き焦がしたホワイトオーク製の新樽に詰め、熟成を行う。この熟成によって、焦げた樽の成分がニューポットへ移り、無色透明だったニューポットは独特の琥珀色に着色される。またニューポットの一部は大気中に揮発し、さらにこの間にゆっくりと進行する化学変化によって、バーボンは作られる。熟成期間の下限は規定されていないが、4年未満の場合はラベルに熟成期間を表示することが義務付けられている。

熟成の際に樽の内側を焦がすようになった由来については、代表的な説をいくつか紹介するが、どれも定かではない。

  • クレイグ牧師が樽を置いていた鶏小屋が火事に遭ってしまい偶然にできた、という説
  • 最初から内側が焦げていた樽を偶然使用したのでは、という説
  • 魚が詰めてあった樽の生臭さを消すために仕方なく内側を焦がしたのでは、という説

なお、完成品として市場に出荷される際には、熟成終了後は加水を行う場合がある。

法律

バーボンの定義は国によって異なるが多くはアメリカ合衆国の法律に準拠している。

アメリカ

アメリカ国内で「バーボンウイスキー」として消費・宣伝するには以下の要件を満たす必要が有る。結果、着色料の使用が禁止されている。また、この条件を十分満たしていても「バーボンウイスキー」と名乗る義務はない(ジャックダニエル等)。

  • アメリカ合衆国で製造されていること。
  • 原材料のトウモロコシの含有量は51パーセント以上であること。
  • 新品の炭化皮膜処理されたオーク樽英語版を製造に用いること
  • 80パーセント以下の度数で蒸留されていること。
  • 熟成のために樽に入れる前のアルコール度数は62.5パーセント以下であること。
  • 製品として瓶詰めする場合のアルコール度数は40パーセント以上であること。

日本

日本の法律ではバーボンウイスキーの定義は無く、「ウイスキー類」に分類される。

種類

バーボンの中で、特に2年以上熟成させたものは「ストレート・バーボン」、樽同士のブレンドを行わずに少量を瓶詰めしたものは「シングル・バレル・バーボン」、さらに5種類から10種類の樽をブレンドしたものは「スモール・バッチ・バーボン」と呼ばれ、区別されている。

ケンタッキー州で生産されたバーボンウイスキーには「ケンタッキー・ストレート・バーボン」などと明記されて区別されている。

主な銘柄

脚注

出典

  1. ^ 間庭辰蔵「ウイスキーのいろいろ 原料別と産地別」『洋酒物語』井上書房〈日本の味物語シリーズ〉、1962年10月20日、18-19頁。NDLJP:2497885/17全国書誌番号:62011439 

参考文献

  • 橋口孝司『ウイスキー銘酒事典』(2001年3月25日、新星出版社) ISBN 4-405-09663-5

関連項目


バーボン・ウイスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 00:51 UTC 版)

ウイスキー」の記事における「バーボン・ウイスキー」の解説

ケンタッキー州バーボン郡中心に造られるもので、単にバーボン (Bourbon) とも呼ばれるトウモロコシを主原料とし(含有率51%以上79.99%まで。80%以上はコーン・ウイスキーとして扱われ、また50%下回ることは認められない)、内側焼き焦がしたオーク2年以上熟成させる

※この「バーボン・ウイスキー」の解説は、「ウイスキー」の解説の一部です。
「バーボン・ウイスキー」を含む「ウイスキー」の記事については、「ウイスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーボン・ウイスキー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「バーボン ウイスキー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



バーボン・ウイスキーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーボン・ウイスキー」の関連用語

バーボン・ウイスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーボン・ウイスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーボン・ウイスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS