穀類(こくるい)
穀物
(穀類 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 08:05 UTC 版)
穀物(こくもつ、英: cerealsあるいはgrain)は、植物から得られる食材の総称の一つで、澱粉質を主体とする種子を食用とするもの。狭義にはイネ科作物の種子(米や麦やトウモロコシなど)のみを指し、広義にはこれにマメ科作物の種子(豆)や他科の作物の種子を含む[1][2]。
注釈
- ^ 強勢雑草として忌み嫌われるものもあり、日本では、イネの水田におけるヒエはその例として知られる。
出典
- ^ a b c 日本作物学会編『作物学用語事典』(農山漁村文化協会 2010年)p.241
- ^ a b c 『丸善食品総合辞典』(丸善 1998年)p.393
- ^ 日本作物学会編『作物学用語事典』(農山漁村文化協会 2010年)p.242
- ^ 『丸善食品総合辞典』(丸善 1998年)p.268
- ^ 『食料の百科事典』(丸善 2001年)p.18
- ^ 世界各国の主食は何ですか。農林水産省(2021年6月27日閲覧)
- ^ 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』(農山漁村文化協会 2006年)p.105
- ^ 「世界の食用植物文化図鑑 起源・歴史・分布・栽培・料理」p24-25 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳 柊風舎 2010年1月20日第1刷
- ^ 国際連合食糧農業機関、国際食糧農業協会訳・編集『たんぱく質の品質評価 : FAO/WHO合同専門家協議報告』国際食糧農業協会、1992年。 Quality Evaluation, Report of the Joint FAO/Who Expert Consultation, 1991 ISBN 978-9251030974
- ^ a b 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.3
- ^ 【脱粒性】
- ^ 【非脱粒性】
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.5
- ^ a b c d e f Cordain L, Eaton SB, Sebastian A, et al. (2005). “Origins and evolution of the Western diet: health implications for the 21st century”. Am. J. Clin. Nutr. 81 (2): 341–54. PMID 15699220 .
- ^ ジョン・ブラッドショー『猫的感覚―動物行動学が教えるネコの心理』早川書房、2014年
- ^ 中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』(岩波書店 1966年1月25日第1刷)154頁
- ^ 中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』p10-11(岩波書店 1966年1月25日第1刷)
- ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p2-3 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.6
- ^ 「食 90億人が食べていくために」(サイエンス・パレット025)p144-147 John Krebs著 伊藤佑子・伊藤俊洋訳 丸善出版 平成27年6月25日発行
- ^ a b 国連食糧農業機関 Crops and Livestock Products
- ^ 「穀物生産28億トン 過去最高見通し」『日本農業新聞』2021年6月9日2面
- ^ a b “ProdSTAT”. FAOSTAT. 2006年12月26日閲覧。
- ^ FAOSTAT Food Balances (2010-)
- ^ 20年、飼料6.7億トン、食用1.5億トン、非食用2.2億トン。輸出2.0億トン
- ^ 20年、飼料4111万トン、食用6.1億トン、非食用2087万トン。輸出6850万トン
- ^ 20年、飼料1.2億トン、食用5.2億トン、非食用4532万トン。輸出2.4億トン
- ^ 20年、飼料9137万トン、食用838万トン、非食用173万トン。輸出3007万トン
- ^ 20年、食用1033万トン、飼料3362万ト、主に脱脂/搾油加工3.11億トン。輸出1.73億トン
- ^ 「熱帯作物学」p23 志和地弘信・遠城道雄編 朝倉書店 2022年4月5日初版第1刷
- ^ 三輪睿太郎監訳『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』(朝倉書店 2004年9月10日第2版第1刷)p.61
- ^ 「史上最強カラー図解 最新 世界の農業と食料問題のすべてがわかる本」p30 八木宏典監修 ナツメ社 2013年6月7日初版発行
- ^ 「史上最強カラー図解 最新 世界の農業と食料問題のすべてがわかる本」p31 八木宏典監修 ナツメ社 2013年6月7日初版発行
- ^ a b 農林水産技術会議/売れる麦に向けた新技術、6ページ。2016年8月6日閲覧[リンク切れ]
- ^ 平野克己『図説アフリカ経済』(日本評論社、2002年4月)46-48頁
- ^ 平野克己 『図説アフリカ経済』(日本評論社、2002年4月 ISBN 978-4-535-55230-2)42-43頁
- ^ 小麦に危機感「カーンザ」に期待 代替作物、米国で注目「持続的な農業を」土壌や水保持に高い能力 気候変動に対応『朝日新聞』夕刊2022年9月30日1面(2022年10月8日閲覧)
- ^ NHK, 「放置しないで!飢えのない世界へ」
- ^ 「新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境」p13 「農業と経済」編集委員会監修 小池恒男・新山陽子・秋津元輝編 昭和堂 2017年3月31日新版第1刷発行
- ^ 「新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境」p38 「農業と経済」編集委員会監修 小池恒男・新山陽子・秋津元輝編 昭和堂 2017年3月31日新版第1刷発行
- ^ 『図説アフリカ経済』p35 平野克己 日本評論社 2002年4月4月30日第1版第1刷発行
- ^ 「新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境」p12-13 「農業と経済」編集委員会監修 小池恒男・新山陽子・秋津元輝編 昭和堂 2017年3月31日新版第1刷発行
- ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p81-82 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
- ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p13 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
- ^ a b c d [1]
- ^ a b 「食料の世界地図」p78-79 エリック・ミルストーン、ティム・ラング著 大賀圭治監訳 中山里美・高田直也訳 丸善 平成17年10月30日発行
- ^ 「食料の世界地図」p78-81 エリック・ミルストーン、ティム・ラング著 大賀圭治監訳 中山里美・高田直也訳 丸善 平成17年10月30日発行
- ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p81 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
- ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p94-96 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
- ^ 糖尿病ネットワーク、全粒穀物
- ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p162-163 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
- ^ 舟田詠子『パンの文化史』(講談社学術文庫 2013年12月10日第1刷発行)pp.37-38
- ^ 石毛直道『世界の食べもの 食の文化地理』(講談社学術文庫 2013年5月9日第1刷)p.234
- ^ バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳『世界の食用植物文化図鑑』(柊風舎 2010年1月20日第1刷)p.217
- ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p126-128 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
- ^ 井上直人『おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで』(講談社ブルーバックス 2014年6月20日第1刷)pp.34-35
- ^ 『FOOD'S FOOD 新版 食材図典 生鮮食材編』(小学館 2003年3月20日初版第1刷)p.313
- ^ 榎本裕洋、安部直樹『絵でみる食糧ビジネスのしくみ』(柴田明夫監修、日本能率協会マネジメントセンター〈絵でみるシリーズ〉、2008年8月。ISBN 978-4-8207-4525-9)pp. 24-25
- ^ 日本中央競馬会「馬の飼養管理について」p.6 (PDF) (2016年6月17日閲覧)
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.204
- ^ 「食の人類史」p66-68 佐藤洋一郎 中公新書 2016年3月25日初版
- ^ 「世界の食文化百科事典」p123 野林厚志編 丸善出版 令和3年1月30日発行
- ^ a b c 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.116
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.248-249
- ^ 「わかる!国際情勢 食料価格高騰~世界の食料安全保障~」日本国外務省(2008年7月17日)2016年8月6日閲覧
- ^ 「わかる!国際情勢 食料価格高騰~世界の食料安全保障~」日本国外務省(2008年7月17日)2023年1月17日閲覧
- ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p46-47 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
- ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p47-49 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.187
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.249
- ^ 「食の人類史」p60-61 佐藤洋一郎 中公新書 2016年3月25日初版
- ^ 本山荻舟『飲食事典』(平凡社 昭和33年12月25日発行)p.197
穀類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 07:30 UTC 版)
全粒穀物という点が重要である。日本で売られている全粒粉パンやライ麦パンには、全粒の成分がわずかに含まれるだけである。最低でも半分は必要である。加工食品の原材料名は、多い順に書いてあるので、最初に「小麦粉」と書いてある「全粒粉パン」は、不適当である。
※この「穀類」の解説は、「ダッシュダイエット」の解説の一部です。
「穀類」を含む「ダッシュダイエット」の記事については、「ダッシュダイエット」の概要を参照ください。
「穀類」の例文・使い方・用例・文例
- 竜也氏は穀類を商っている。
- 鳥は果実や穀類を食べて生きている。
- ビタミンEを豊富に含む食物には、濃い緑色の葉の野菜・豆・木の実・全粒穀類がある。
- その土地は穀類を豊富に産出する。
- 穀類を製粉する.
- 小麦, オート麦その他は穀類である.
- いくつかの穀類と草の開花部分の上に芒、すなわち剛毛様あるいは毛様の付属肢があるさま
- 穀類を製粉する
- ネズミと他の害虫から穀類を保護しなければならない
- 包装された穀類
- 穀類と他の穀物を餌にする真菌ブヨの幼虫
- 穀類を格納するための貯蔵所または穀物倉
- 穀物(特に顧客独自の穀類)を碾く製粉所
- 健康と長寿を食餌療法(特に豆と穀類)で増進する理論
- 豆類と全粒穀類を主とする食事
- パンを焼くときに使われる小麦粉、粗挽きにした粉、穀類
- 穀類を使った朝食
- 牛の飼料に栽培される穀類
- 食用穀類で、精白しないものや何回か精白するものがある
- ホップで風味をつけられる穀物(または穀類の混合物)を発酵させることによって作られるアルコール飲料の一般的な名前
穀類と同じ種類の言葉
- >> 「穀類」を含む用語の索引
- 穀類のページへのリンク