赤米(あかまい)
赤米
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/26 13:42 UTC 版)
赤米(あかごめ[1]、あかまい[1])とはイネの栽培品種のうち、玄米の種皮または果皮の少なくとも一方(主に種皮[2])にタンニン系の赤色色素を含む品種を指す[3]。中国では「紅米」と呼ばれる[4]。野生のイネのほとんどは赤米である[5]。古代米イコール赤米とされることもあるが、科学的根拠はない[5]。黒米を赤米に含める場合もある[6][7]。民俗学者の柳田國男は、赤飯の起源は赤米であると主張している[1]。
注釈
出典
- ^ a b c d 猪谷2000、122頁。
- ^ a b c 猪谷2000、33頁。
- ^ a b c d e 猪谷2000、31頁。
- ^ 猪谷2000、32頁。
- ^ a b 猪谷2000、21頁。
- ^ 猪谷2000、22-23頁。
- ^ 猪谷2000、33-34頁。
- ^ a b c d e 猪谷富雄、小川正巳『赤米の博物誌』大学教育出版、2007年、1頁。
- ^ a b 猪谷富雄、小川正巳『赤米の博物誌』大学教育出版、2007年、13頁。
- ^ 猪谷2000、71頁。
- ^ a b 猪谷2000、25頁。
- ^ a b c d e f 猪谷2000、72頁。
- ^ 猪谷2000、25頁。
- ^ 猪谷2000、15頁。
- ^ 猪谷2000、35-36頁。
- ^ a b c d 猪谷2000、41頁。
- ^ 猪谷2000、26頁。
- ^ a b c 猪谷2000、30頁。
- ^ 猪谷2000、85-87頁。
- ^ a b 猪谷2000、127頁。
- ^ a b 猪谷2000、80頁。
- ^ 猪谷2000、84頁。
- ^ a b 猪谷2000、87頁。
- ^ 猪谷2000、102頁。
- ^ 猪谷2000、103-104頁。
- ^ 猪谷2000、73頁。
- ^ 猪谷2000、73-74頁。
- ^ 猪谷2000、26頁。
- ^ 猪谷2000、82-83頁。
- ^ 猪谷2000、122-123頁。
- ^ 猪谷2000、123頁。
- ^ a b c 猪谷2000、124頁。
- ^ a b c 猪谷2000、126頁。
- ^ 猪谷2000、123-124頁。
- ^ 川本慎自「中世の赤米栽培と杜甫の漢詩」(東京大学史料編纂所篇 『日本史の森をゆく』 中央公論新社〈中公新書2299〉、2014年12月20日、pp.188-192、ISBN 978-412-102299-8。
- ^ 福嶋紀子 「中世における大唐米の役割-農書の時代への序章-」(井原今朝男・牛山佳幸編 『論集 東国信濃の古代中世史』 岩田書院、2008年6月、ISBN 978-4-87294-518-8。
- ^ 岡光夫「赤米」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9)
- ^ トウコン(雑草性赤米)防除対策中間検討会が開催されました 長野県農事試験場、2008年9月(トウコン発生現場の写真あり)
- ^ 雑草イネである脱粒性の赤米・トウコンの防除法 中央農業総合研究センター
- ^ 猪谷2000、51頁。
- ^ 猪谷2000、128-129頁。
- ^ a b 猪谷2000、131頁。
- ^ 猪谷2000、131-132頁。
- ^ a b c 猪谷2000、129頁。
- ^ a b 猪谷2000、130頁。
- ^ a b c d e f g h i j 猪谷2000、52頁。
- ^ 猪谷2000、51-52頁。
- ^ a b 猪谷2000、54頁。
- ^ a b 猪谷2000、55頁。
- ^ a b 猪谷2000、128。
赤米と同じ種類の言葉
- >> 「赤米」を含む用語の索引
- 赤米のページへのリンク