大唐米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 大唐米の意味・解説 

たいとう‐ごめ〔タイタウ‐〕【大唐米】

読み方:たいとうごめ

たいとうまい(大唐米)


たいとう‐まい〔タイタウ‐〕【大唐米】

読み方:たいとうまい

イネ一品種。米粒小さく細長で薄い赤斑のあるもの。赤米(あかごめ)。太米(たいまい)。唐法師(とうぼし)。たいとうごめ


たいと‐ごめ【大唐米】

読み方:たいとごめ

ベンケイソウ科多年草海岸岩地生え、高さ約10センチは地をはい、細かく枝分かれする米粒状で、密につく。5〜7月ごろ黄色い花を開く。

大唐米の画像

大唐米

読み方:ダイトウマイ(daitoumai)

中世栽培されはじめた稲の品種の一。

別名 とうぼし


たいとごめ (大唐米)

ベンケイソウのほかの用語一覧
マンネングサ:  乙女心  光岳麒麟草  名月・銘月  大唐米  姫蓮華  玉綴り  細葉の麒麟草

大唐米

読み方:ダイトウゴメ(daitougome)

アカゴメ別称
稲の品種


大唐米

読み方:タイトゴメ(taitogome)

ベンケイソウ科多年草園芸植物

学名 Sedum oryzifolium


占城稲

(大唐米 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 15:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

占城稲(せんじょうとう、チャンパとう)は、チャンパ王国(現在のベトナム南中部)を原産地とする収穫量の多い早稲で、小粒で細長だが虫害や日照りに強く、痩せた土地やあまり耕起していない水田でも良く育つ品種のである。「占城(チャンパ)米」の呼称で知られ、代の中国で盛んに栽培された。

中国における「占城稲」

唐会要』に「以二月為歳首。稻歳再熟」とあり、代にはチャンパに早稲があることは知られていた。北宋時代には既に現在の福建省でわずかながら栽培されていた。大中祥符5年(1012年)、当時の真宗の命により江南地方へ移植され、後に現地種との交配も進められた。長雨に弱い反面旱害に強く、手間があまり掛からずに短期間で収穫可能な占城稲の普及は、江南以南の地域における二毛作二期作が進展する一助となり、農業生産を増加させた。この種が普及したため、長江下流の地方が米作の中心地となった。

日本における「大唐米」

日本では、大唐米(だいとうまい)、太米(たいまい)・(とうぼし)などとも呼ばれている。遅くても鎌倉時代までには日本に伝えられた。収穫量は多く落穂しやすく脱穀が楽な反面、強風や長雨で傷みやすく、粘り気も少なくて味も淡白であった。

それでも室町時代には降水量の少ない瀬戸内海沿岸をはじめとして西国を中心に広まり、農家の生活水準の上昇につながった。その一方で、領主や消費者である都市民には評価は高くなく、領主の中には大唐米による納付の場合の納税額を他の納付方法よりも引き上げたりすることもあった。江戸時代には「赤米」と呼ばれて下等品扱いされ、小野蘭山『重修本草綱目啓蒙』では「最下品ニシテ賎民ノ食ナリ」と評された。

海岸に自生するベンケイソウ科マンネングサ属のタイトゴメ(Sedum uniflorum ssp. oryzifolium)は、細かい葉が大唐米に似ていることから命名された。


「大唐米」の例文・使い方・用例・文例

  • 大唐米という
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大唐米と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大唐米」の関連用語

大唐米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大唐米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの占城稲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS