こうそ‐しょう〔カウソシヤウ〕【江蘇省】
読み方:こうそしょう
⇒江蘇
江蘇省
江蘇省概要 | ||
ローマ字表記 | Jiangsu | |
略称 | 蘇 Su | |
省都 | 南京 Nanjing | |
位置 | 陽子江の下流に位置し、黄海に臨んでいる。 | |
面積 | 10万平方キロメートル | |
淮河を境とし、以南は亜熱帯湿潤季節風気候に属し、以北は暖温帯湿潤季節風気候に属する。年間平均気温は13℃~16℃。1月の平均気温は-2℃~-4℃、7月の平均気温は26℃~29℃。夏季の降水量が年間の半分を占める。 | ||
人口 | 約7354万9000人。 | |
主な都市 | 徐州市、連雲港市、淮陰市、塩城市、揚州市、南通市、鎮江市、常州市、無錫市、蘇州市、泰州市、宿遷市などがある。 | |
概要 | 『魚米の郷』と言われ、稲、麦、綿、シルク、茶、魚、カニ、化繊、機器、特殊工芸産品が豊富。 京杭大運河(北京・杭州間)が蘇州を通っており、昔から交通が発達している。現在は鉄道の大動脈である京滬線(北京・上海間)が通っている。 市内には陽子江、淮河、大運河などの河がある。大きな湖は太湖、洪沢湖がある。 | |
観光スポット | 蘇州の獅子林と拙政園、無錫の太湖、徐州の雲龍山と雲龍湖、連雲港の孔望山と花果山など。 | |
歴史 | 春秋時代には呉、楚等の国に所属していた。BC514年呉の国の都としてはじめて蘇州城が造られた。 隋王朝の開皇9年、州となって郊外の姑蘇山にちなんで蘇州と名づけられた。 漢時代は揚州、徐州に所属、唐代・宋代は三道に属した。 明代に入り直隶南京を置き、清代に江寧府と蘇州府が合体して、江蘇省となった。 |
江蘇省
江蘇省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 14:03 UTC 版)
連雲港 塩城 南通 長江は蘇通長江公路大橋(苏通長江公路大桥)で渡る。
※この「江蘇省」の解説は、「瀋海高速道路」の解説の一部です。
「江蘇省」を含む「瀋海高速道路」の記事については、「瀋海高速道路」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 江蘇省のページへのリンク