こなん‐しょう〔‐シヤウ〕【湖南省】
読み方:こなんしょう
⇒湖南
湖南省
湖南省概要 | ||
ローマ字表記 | Hunan | ![]() |
略称 | 湘 Xiang | |
省都 | 長沙 Changsha | |
位置 | 洞庭湖の南に位置。 | |
面積 | 21万平方キロメートル | |
気候 | 大陸型中亜熱帯モンスーン湿潤気候に属し、年間平均気温は16~18℃、四季の気温の変化が激しく、冬は寒く、夏は蒸し暑い。春と夏は雨が多く、秋と冬は乾燥している。 | |
人口 | 約6392万人、土家、苗、トン、瑶、回、ウイグル、チワン族などの少数民族が住んでいる。 | |
主な都市 | 株洲市、湘潭市、衡陽市、邵陽市、岳陽市、常徳市、張家界市、益陽市、永州市など。 | |
概要 | 洞庭湖は養殖漁業の漁場として有名で、その付近は全国有数の『魚米の郷』と呼ばれる富裕な地。米のほかにも茶油、茶、柑橘類、桐油などの生産が盛ん。また非鉄金属の埋蔵量も多い。 中国共産党の農民運動と蜂起がここで行われた。毛沢東・劉少奇・胡耀邦はじめ中国共産党の指導者を数多く生んだ地として有名。毛沢東の故郷・韶山は革命の聖地となっている。 市内には湘江、資水などの河がある。大きな湖は洞庭湖がある。 |
|
観光スポット | 南岳-衡山、張家界、索渓峪、天子山と猛洞河などの景観区を含む武陵源景観区、岳陽楼・洞庭湖、衡陽の石鼓山と回燕峰、韶山、長沙の馬王堆漢墓、岳麓山、愛晩亭、橘子州、岳麓書院、中国共産党湖南区委員会旧跡など。 | |
歴史 | 春秋時代は楚国に属していた。その後秦の始皇帝が中国を統一し、長沙・黔中の2郡を設けた。 漢時代は荊州に所属し、『長沙馬王堆漢墓』の発掘により前漢時代に高度な文明が築かれていたことが証明された。 湖南という名称が使われ始めたのは唐代に入ってから。 宋代には両路、元・明代には湖廣行省に所属し、湖広書省が置かれ、清時代の初期に湖南省が設置された。 1972年、長沙近郊の『馬王堆(まおうたい)古墳』で2000年前の大公夫人のミイラと副葬品が発見され、世界を驚かせた。 |
湖南省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 02:42 UTC 版)
湖南省 | |
---|---|
略称: 湘 (拼音: ) | |
![]() |
|
簡体字 | 湖南省 |
繁体字 | 湖南省 |
拼音 | ![]() |
カタカナ転記 | フーナン |
省都 | 長沙市 |
最大都市 | 長沙市 |
省委書記 | 張慶偉(前黒龍江省委員会書記) |
省長 | 毛偉明(前国家電網董事長) |
面積 | 211,875 km² (10位) |
人口 (2020年) - 人口密度 |
66,444,864[1] 人 (7位) 314 人/km² (13位) |
GDP (2018年) - 一人あたり |
36,425 億元 (13位) 53,405 元 (20位) |
HDI (2018年) | 0.751 (高) (17位) |
主要民族 | 漢族 - 90% トゥチャ族 - 4% ミャオ族 - 3% トン族 - 1% ヤオ族 - 1% |
地級行政区 | 14 個 |
県級行政区 | 122 個 |
郷級行政区 | 2576 個 |
ISO 3166-2 | CN-HN |
公式サイト http://www.hunan.gov.cn/ |
湖南省(こなんしょう、中国語:湖南省、拼音:Húnán Shěng、湘語(雙峰語):/ɣəu13 læ̃ 13/、英語: Hunan)は、中華人民共和国の省の一つ。省都は長沙市。略称は湘。
地理

北は湖北省、東は江西省、南は広東省と広西チワン族自治区、西は貴州省と重慶市に接する。
長江中下流に位置し、洞庭湖の南に広がるため、湖南と呼ばれる[2]。北部は洞庭湖平野、中部は丘陵地帯、南部は山岳地帯となっている。水稲生産が盛んで、中国の主要な米産地である。南の広東・広西両省区との間には南嶺山脈が走る。
主な河川は長江で、湖南省内を貫く河川は洞庭湖を経て長江に流入する。洞庭湖に入る「湖南省四大河川」には、湘江、資江、沅江(げんこう)、澧水(れいすい)がある。その他の河川には、汨羅江(べきらこう)や、湘江の支流・瀟水(しょうすい)などがあり、いずれも水運に利用されている。
歴史
古代は楚の国があったといわれ、神農ともゆかりがあった。唐代に入り、湖南の名が使われ始める。1664年、清朝のもとで湖南省が成立した。19世紀半ばの太平天国の乱では、同省出身の曽国藩が湘軍を率いて鎮圧に活躍した。曽国藩だけでなく、清末の諸改革において譚嗣同や唐才常などの人材を輩出し、20世紀には中国共産党の中心となる毛沢東、劉少奇、胡耀邦などを輩出した。
行政区画
No. | 名称 | 中国語表記 | 拼音 | 面積 (Km2) |
人口 (2020[1]) |
政府所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|
湖南省の行政区画 | ||||||
![]() |
||||||
— 地級市 — | ||||||
1 | 長沙市 | 长沙市 | Chángshā Shì | 11,819.46 | 10,047,914 | 岳麓区 |
2 | 常徳市 | 常德市 | Chángdé Shì | 18,177.18 | 5,279,102 | 武陵区 |
3 | 郴州市 | 郴州市 | Chēnzhōu Shì | 19,317.33 | 4,667,134 | 北湖区 |
4 | 衡陽市 | 衡阳市 | Héngyáng Shì | 15,302.78 | 6,645,243 | 蒸湘区 |
5 | 懐化市 | 怀化市 | Huáihuà Shì | 27,562.72 | 4,587,594 | 鶴城区 |
6 | 婁底市 | 娄底市 | Lóudǐ Shì | 8,107.61 | 3,826,996 | 婁星区 |
7 | 邵陽市 | 邵阳市 | Shàoyáng Shì | 20,829.63 | 6,563,520 | 大祥区 |
8 | 湘潭市 | 湘潭市 | Xiāngtán Shì | 5,006.46 | 2,726,181 | 岳塘区 |
9 | 益陽市 | 益阳市 | Yìyáng Shì | 12,325.16 | 3,851,564 | 赫山区 |
10 | 永州市 | 永州市 | Yǒngzhōu Shì | 22,255.31 | 5,289,824 | 冷水灘区 |
11 | 岳陽市 | 岳阳市 | Yuèyáng Shì | 14,897.88 | 5,051,922 | 岳陽楼区 |
12 | 張家界市 | 张家界市 | Zhāngjiājiè Shì | 9,516.03 | 1,517,027 | 永定区 |
13 | 株洲市 | 株洲市 | Zhūzhōu Shì | 11,262.20 | 3,902,738 | 天元区 |
— 自治州 — | ||||||
14 | 湘西 トゥチャ族ミャオ族自治州 |
湘西土家族苗族自治州 | Xiāngxī Tǔjiāzú Miáozú Zìzhìzhōu |
15,462.30 | 2,488,105 | 吉首市 |
政治
経済
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
教育
観光
- 武陵源(1992年 世界遺産、張家界市:張家界国家森林公園など)
- 崀山(2010年 世界遺産、崀山のご紹介)
- 桃花源森林公園 (常徳市)
- 馬王堆漢墓(1971年発見、長沙市)
- 岳麓書院 (長沙市)
- 岳陽楼(岳陽市)
- 衡山(南岳)
- 炎帝陵
- 鳳凰古城
友好自治体
出典
- ^ a b “Húnán/Prefectures, Cities, Districts and Counties”. Citypopulation (2022年1月16日). 2023年8月22日閲覧。
- ^ 和田精二『湘南の由来とエリアを探る その4 元祖・中国の湘南』(レポート)2017年5月15日 。2020年12月5日閲覧。
外部リンク
関連項目
湖南省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 07:01 UTC 版)
「中華人民共和国のナンバープレート識別記号一覧」の記事における「湖南省」の解説
湖南省(湘 (Xiāng))は以下の通り。 湘A - 長沙市 湘B - 株洲市 湘C - 湘潭市 湘D - 衡陽市 湘E - 邵陽市 湘F - 岳陽市 湘G - 張家界市 湘H - 益陽市 湘J - 常徳市 湘K - 婁底市 湘L - 郴州市 湘M - 永州市 湘N - 懐化市 湘U - 湘西土家族苗族自治州
※この「湖南省」の解説は、「中華人民共和国のナンバープレート識別記号一覧」の解説の一部です。
「湖南省」を含む「中華人民共和国のナンバープレート識別記号一覧」の記事については、「中華人民共和国のナンバープレート識別記号一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 湖南省のページへのリンク