ふる‐さと【古里/▽故里/▽故▽郷】
読み方:ふるさと
1 自分の生まれ育った土地。故郷(こきょう)。郷里。「—に帰る」
2 荒れ果てた古い土地。特に、都などがあったが今は衰えている土地。
「君により言の繁きを—の明日香(あすか)の川にみそぎしに行く」〈万・六二六〉
こ‐きょう〔‐キヤウ〕【故郷/古郷】
こきょう〔コキヤウ〕【故郷】
故郷
作者魯迅
収載図書ちくま文学の森 3 幼かりし日々
出版社筑摩書房
刊行年月1988.10
収載図書阿Q正伝・故郷
出版社偕成社
刊行年月1990.6
シリーズ名偕成社文庫
収載図書魯迅文集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1991.3
シリーズ名ちくま文庫
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
作者太宰治
収載図書太宰治全集 5
出版社筑摩書房
刊行年月1989.1
シリーズ名ちくま文庫
収載図書太宰治全集 6 小説
出版社筑摩書房
刊行年月1998.9
故郷
故郷
故郷
故郷
収載図書騎手の娘のメモワール
出版社日本テレビ放送網
刊行年月1995.5
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
故郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 09:55 UTC 版)
初出は1921年5月号『新青年』(9巻1号)。 魯迅は1919年12月に3週間帰郷した。20年ぶりに帰った故郷への期待と幻滅を描く。 日本の国語教科書にもっとも採用された魯迅作品。最後の文が有名。 もともと地上には、道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。
※この「故郷」の解説は、「吶喊 (魯迅)」の解説の一部です。
「故郷」を含む「吶喊 (魯迅)」の記事については、「吶喊 (魯迅)」の概要を参照ください。
故郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:54 UTC 版)
故郷栃木県から『とちぎ未来大使』に任命され、併せて太平山県立自然公園広報官に任命された。栃木の魅力について問われると、幼少時にいつも眺めて育った太平山を挙げている。 2006年10月16日NHKラジオ番組『旅するラジオ こんにちは80ちゃんです』にゲスト出演した。放送地域が大平町だったためで、番組中幼なじみや恩師と再会、少年時代は仲間を引っ張って芝居や紙芝居の座長したり、牛に乗って遊んでいたなどのエピソードを語っていた。 2009年6月1日に栃木県のとちぎ未来大使に就任。 2016年に栃木市ふるさと大使に就任。
※この「故郷」の解説は、「古川登志夫」の解説の一部です。
「故郷」を含む「古川登志夫」の記事については、「古川登志夫」の概要を参照ください。
故郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:30 UTC 版)
Ndakinna(私たちの土地)と呼ばれるアベナキ族の故郷は、ニューイングランド地方北部からケベック州南部、沿海州南部にかけて広がっていた。東アベナキの人口はニューブランズウィック州、メイン州、ニューハンプシャー州のホワイト山地に集中していた。西アベナキはバーモント州、ニューハンプシャー州、マサチューセッツ州のコネチカット川沿いの谷で暮らした。ミシコイ族はシャンプレーン湖の東岸沿いに、ペナクック族はニューハンプシャー州南部のメリマック川の谷で暮らしていた。 ニューイングランドにヨーロッパからの移民がやって来たこと、また多くの戦いが起こったことにより、アベナキ族はケベックへの後退を強いられた。1676年から1680年まではシルリー(現在はケベックシティーの一部)で暮らしていた。その後約20年間はショーディエール川の滝付近の土手で暮らし、さらに18世紀初頭にはオダナクやウォーリナクに移った。当時のアベナキ族は、狩猟、漁労、わな猟、ベリー類の採集、またトウモロコシ、マメ、カボチャ、ジャガイモ、タバコ等の栽培による自給自足経済であった。そのほか、ベリーを収穫するためのかごを作ったり、樹液を煮詰めてメープルシロップを作った。かご作りは伝統工芸として現在も続けられている。 イギリス対フランスの戦争が起こると、アベナキ族はイギリスの移民に自分たちの土地(ダキナ)を追い出された経緯から、フランス側についた。この時代において、マリシート族のNescambuitまたはAssacumbuitという人物が140人以上の敵を倒し、ナイトの称号を受け取ったという逸話がある。全てのアベナキ族がフランス側について戦ったわけではなく、故郷にとどまった者も多くいた。アベナキ族の貢献は広く報道されることはなかった。 カナダでは2つの集落が築かれた。1つはサン・フランソワ・デュ・ラックで、現在はアベナキ語で「帰郷」という意味のオダナクと呼ばれている。もう1つはセントローレンス川南岸のベカンクールで、現在はウォーリナクと呼ばれている。これら2つのアベナキ族の保留地は成長と発展を続けてきた。約400人のアベナキ族が、合計7平方キロメートルに満たない2つの保留地で暮らしている。 バーモント州、ニューハンプシャー州には約3,200人のアベナキ族が、主にシャンプレーン湖の周辺地域で暮らしている。保留地にいない残りのアベナキ族は、カナダからアメリカに跨る様々な都市や町で暮らしている。カナダではオンタリオ州、ケベック州、ニューブランズウィック州、アメリカではニューイングランド地方北部に多い。
※この「故郷」の解説は、「アベナキ族」の解説の一部です。
「故郷」を含む「アベナキ族」の記事については、「アベナキ族」の概要を参照ください。
故郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 22:01 UTC 版)
デビュー当時は作曲や作詞に詰まる事があると高知に帰り、友人と思いきり遊ぶことでリフレッシュしていた。帰省時は高校時代の同級生が集まり歓迎してくれている。デビュー当時は「いつか高知でもコンサートを」と胸を膨らませていた。2010年8月には地元高知の「よさこい祭り・前夜祭」にてシークレットゲストとして凱旋ライブを決行した。2018年12月、高知県観光特使に就任した。
※この「故郷」の解説は、「岡本真夜」の解説の一部です。
「故郷」を含む「岡本真夜」の記事については、「岡本真夜」の概要を参照ください。
「故郷」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は故郷が恋しくてたまらなかった
- 故郷の家族が気がかりだ
- 故郷へ帰るところです
- 私の父は故郷で建築業を営んでいます
- 懐かしい故郷
- 故郷に帰る
- 私は故郷からの小包を受け取った
- 故郷
- 故郷に手紙を書く
- 私たちは私が11歳の時故郷を去りイタリアで暮らすようになった
- 故郷の町は以前とほとんど変わっていなかった
- そのことが私に故郷を思い起こさせる
- わが故郷の人口は減少している
- 彼は親族のいる故郷に戻って幸せだった
- これだけ時を経ても故郷は私の心の中では変わらずにいる
- 母国,故郷
- ナイチンゲールのさえずりは私に故郷を思い出させる
- ふたりは彼の故郷の町の教会で結ばれた
- シドニーはオーストラリアにある美しい都市ですが,私の第二の故郷です
故郷と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「故郷」を含む用語の索引
- 故郷のページへのリンク