故郷とは? わかりやすく解説

ふる‐さと【古里/故里/郷】

読み方:ふるさと

自分生まれ育った土地。故郷(こきょう)。郷里。「—に帰る

荒れ果てた古い土地。特に、都などがあったが今は衰えている土地

君により言の繁きを—の明日香(あすか)の川にみそぎしに行く」〈万・六二六〉

以前住んでいた、また、前に行ったことのある土地

「ひとはいさ心もしらず—は花ぞ昔の香に匂ひける」〈古今・春上〉

宮仕え先や旅先に対して自分の家自宅

見どころもなき—の木立を見るにも」〈紫式部日記


こ‐きょう〔‐キヤウ〕【故郷/古郷】

読み方:こきょう

生まれ育った土地ふるさと郷里。「—へ帰る」「第二の—」「生まれ—」

[補説] 作品名別項。→故郷


こきょう〔コキヤウ〕【故郷】


故郷

読み方:コキョウ(kokyou), フルサトfurusato

生まれ育った土地


故郷

作者魯迅

収載図書ちくま文学 3 幼かりし日々
出版社筑摩書房
刊行年月1988.10

収載図書阿Q正伝・故郷
出版社偕成社
刊行年月1990.6
シリーズ名偕成社文庫

収載図書魯迅文集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1991.3
シリーズ名ちくま文庫

収載図書阿Q正伝狂人日記十二改版
出版社岩波書店
刊行年月2003.4
シリーズ名岩波文庫

収載図書阿Q正伝
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.4
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)


故郷

作者竹内正

収載図書日満露在満作短篇選集
出版社ゆまに書房
刊行年月2001.9
シリーズ名日本植民地文学精選


故郷

作者川上八郎

収載図書ラヂオ
出版社新潟日報事業社(発売)
刊行年月2002.4


故郷

作者李箕永

収載図書近代朝鮮文学日本語作品集19011938 創作篇 5
出版社緑蔭書房
刊行年月2004.6


故郷

作者泉本三

収載図書辻小説集
出版社ゆまに書房
刊行年月2005.6
シリーズ名帝国戦争文学


故郷

作者金石範

収載図書金石範作品集 1
出版社平凡社
刊行年月2005.9


故郷

作者大崎善生

収載図書優しい子よ
出版社講談社
刊行年月2006.6


故郷

作者川端康成

収載図書川端康成片腕文豪怪談傑作選
出版社筑摩書房
刊行年月2006.7
シリーズ名ちくま文庫


故郷

作者小林雄次

収載図書牙狼 暗黒魔戒騎士
出版社朝日ソノラマ
刊行年月2006.10
シリーズ名Sonorama novels


故郷

作者チェーザレ・パヴェーゼ

収載図書パヴェーゼ文学集成 3 長篇集 月と篝火
出版社岩波書店
刊行年月2008.12


故郷

作者太宰治

収載図書太宰治全集 5
出版社筑摩書房
刊行年月1989.1
シリーズ名ちくま文庫

収載図書太宰治全集 5
出版社筑摩書房
刊行年月1990.2

収載図書太宰治全集 6 小説
出版社筑摩書房
刊行年月1998.9

収載図書走れメロス 改版
出版社新潮社
刊行年月2005.2
シリーズ名新潮文庫

収載図書大活字版 ザ・太宰治全小説全二冊 下巻
出版社第三書館
刊行年月2006.10


故郷

作者玄鎮健

収載図書朝鮮文学選 1 解放前篇
出版社三友社出版
刊行年月1990.12
シリーズ名20世紀民衆世界文学

収載図書朝鮮幻想小説傑作集
出版社白水社
刊行年月1990.12
シリーズ名白水Uブックス

収載図書運のいい日―玄鎮健短篇集
出版社槿蘭文化社
刊行年月2008.3


故郷

作者倉橋由美子

収載図書大人のための残酷童話
出版社新潮社
刊行年月1991.6

収載図書大人のための残酷童話
出版社新潮社
刊行年月1998.8
シリーズ名新潮文庫


故郷

作者鍾理和

収載図書バナナボート台湾文学への招待
出版社JICC出版局
刊行年月1991.9
シリーズ名発見冒険中国文学


故郷

作者日野スーザン

収載図書騎手の娘のメモワール
出版社日本テレビ放送網
刊行年月1995.5


故郷

作者謝冰瑩

収載図書対照 中国現代短篇小説名作
出版社永和語学
刊行年月1995.9


故郷

作者本庄陸男

収載図書本庄陸男全集 第4巻短篇 2
出版社影書房
刊行年月1996.11


故郷

作者徳田秋声

収載図書徳田秋声全集 第6巻 奈落凋落
出版社八木書店
刊行年月2000.1


故郷

読み方:こきょう

  1. 女陰異名。「生れ在所」ともいう。「ふるさとはみな草深きところなる」。〔風流
  2. 女陰異名。「生れ在所」ともいう。「ふるさとはみな草深きところなる」。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

故郷

読み方:コキョウ(kokyou)

作者 明石

初出 昭和4年

ジャンル 小説


故郷

読み方:コキョウ(kokyou)

作者 伊藤信吉

初出 昭和8年

ジャンル 詩集


故郷

読み方:コキョウ(kokyou)

作者 大木実

初出 昭和18年

ジャンル 詩集


故郷

読み方:コキョウ(kokyou)

作者 川端康成

初出 昭和3年

ジャンル 小説


故郷

読み方:コキョウ(kokyou)

作者 金史良

初出 昭和17年

ジャンル 小説集


故郷

読み方:コキョウ(kokyou)

作者 滝井孝作

初出 昭和13年

ジャンル 小説


故郷

読み方:コキョウ(kokyou)

作者 太宰治

初出 昭和18年

ジャンル 小説


故郷

読み方:フルサトfurusato

作者 伊藤整

初出 昭和17年

ジャンル 小説集


故郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 08:37 UTC 版)

故郷(こきょう、ふるさと)とは、生まれ育った土地を意味する語。郷里。出身地。育地。地元。

文学

楽曲

映画

テレビドラマ

脚注

関連項目


故郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 09:55 UTC 版)

吶喊 (魯迅)」の記事における「故郷」の解説

初出1921年5月号『新青年』(9巻1号)。 魯迅1919年12月に3週間帰郷した20年ぶりに帰った故郷へ期待幻滅を描く。 日本国語教科書にもっとも採用され魯迅作品最後の文が有名。 もともと地上には、道はない。歩く人多くなれば、それが道になるのだ。

※この「故郷」の解説は、「吶喊 (魯迅)」の解説の一部です。
「故郷」を含む「吶喊 (魯迅)」の記事については、「吶喊 (魯迅)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「故郷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

故郷

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:02 UTC 版)

名詞

こきょうふるさと

  1. ふるさと

発音(?)

こ↘きょー

「故郷」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



故郷と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「故郷」の関連用語



3
90% |||||

4
家郷 デジタル大辞泉
90% |||||

5
デジタル大辞泉
90% |||||


7
郷信 デジタル大辞泉
78% |||||

8
錦衣故郷に帰る デジタル大辞泉
74% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



故郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの故郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吶喊 (魯迅) (改訂履歴)、古川登志夫 (改訂履歴)、アベナキ族 (改訂履歴)、岡本真夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの故郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS