故郷の人々とは? わかりやすく解説

故郷の人々


故郷の人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 06:03 UTC 版)

故郷の人々
1851年版
楽曲
英語名 Old Folks at Home
出版 1851年
形式 有節歌曲形式
作曲者 スティーブン・フォスター
作詞者 スティーブン・フォスター
言語 英語

故郷の人々」(Old Folks at Home) は、スティーブン・フォスターが1851年に制作したミンストレルソング。別名「スワニー河」(Swanee River)。フロリダ州の公式州歌でもある。

成り立ち

スワニー川流域の地図

この歌は、ニューヨークのブラックフェイス(黒人扮装)一座であるクリスティーズ・ミンストレルズが演奏するためにかかれた歌であり、初期に出版された楽譜にはその作者に一座のリーダであるE・P・クリスティがクレジットされている。これは、フォスターの提案により、クリスティがわずか15ドルを支払って著作権を得たためだが、この歌は空前の大ヒットとなっている[1]

フォスターはほとんどの歌詞を書いていたが、最初の旋律に川の名前を入れようと思って兄に相談した。兄から最初に提案されたのは、ヤズー(ミシシッピ州)だった。メロディーにはあっていたが、フォスターは拒絶した。次に提案されたのは、ピーディー(サウスカロライナ州)だった。フォスターは言った「ああ畜生! それじゃないんだ」。兄は地図帳をみて大声で「スワニー!」と叫んだ。フォスターは「それだ!」と答え、歌詞に書き込んだ。その際、スワニー川のスペルは "Suwanee" が正しいが、メロディーにあわせるため"Swanee" と綴った[2]

フォスター自身はスワニー川どころかフロリダへ訪れたことすらなかったが、歌の人気のためフロリダでは川をみるための観光が行われている。また、この歌は1935年にフロリダ州の公式州歌となり、2008年には一部の不適切な歌詞が改められた[3]

アントニン・ドヴォルザークが1890年代にかいた『ユーモレスク』第7曲と音楽的に類似しているため、よく一緒に演奏されることがある。アメリカ議会図書館のジュークボックスでは、ソプラノ歌手アルマ・グルックとヴァイオリニストのエフレム・ジンバリストのバージョンが流れる[4]

論争

黒人奴隷の視点から一人称で歌詞が書かれていて、歌詞の一部「longing for de old plantation」(懐かしいプランテーションへの想い)が奴隷制度をロマンチックに表現したとして批判を集めている[5]が、フォスター自身は南北戦争では北軍を支持し奴隷制度の廃止を支持していた。

現在は民族差別用語としてみなされる「darkies」(黒んぼ)が歌詞に使われているため、1978年のフロリダ州議事堂の新ビル記念式で「brothers」(兄弟)に置き換えられる[6]など、歌詞の一部が歌手や観衆の間で当惑の種となっていた。また他には「lordy」(信じられない)、「mama」(ママ)、「darling」(ダーリン)、「children」(子供たち)、「dear ones」(親愛なるもの)などに置き換えられることがある。

歌詞は、他のミンストレルソングと同様に、アフリカ人奴隷が話す方言(黒人の民俗学者ゾラ・ニール・ハーストンの1940年代の研究によると、現代的な黒人英語の古風な形とされている[7])とアメリカ標準英語の中間で書かれている。

実際には、方言として書かれた発音は長い間無視されていて、1955年のフロリダ・フォーク・フェスティバルで確認できるようにアメリカ標準英語で歌われていた[8]

フロリダ州歌

フロリダの公式州歌として、「故郷の人々」はフロリダ州知事の就任式で歌われている。しかし、時代とともに歌詞が変更されている。コラムニストのダイアン・ロバーツ曰く

フロリダでは1978年に啓発され、「darkies」を「brothers」へ変更した。それ以降の改訂があった。2003年のジェブ・ブッシュの2度目の知事就任式では、若い黒人女性は『故郷の人々』の歌詞から方言を外して「still longing for the old plantation」(懐かしいプランテーションへの想い)を「still longing for the old connection」(懐かしい関係(コネクション)への想い)に置き換えた。きっとスティーブン・フォスターの歌詞を携帯電話のコマーシャルと混同したのだろう[9]

2007年のチャーリー・クリストのフロリダ州知事就任式では、この歌は演奏されず、フロリダ州の黒人ジャズミュージシャンのチャールズ・アトキンスの「The Florida Song」が演奏された[10]。それから、クリストは州の上院議員トニー・ヒルに新しい州歌をさがすよう指示[11]し、ヒルは州の下院議員エド・ホーマンやフロリダ音楽教育協会と協力して新州歌のコンテストを開催し[12]、2008年1月11日に「Florida (Where the Sawgrass Meets the Sky)」が州歌として選ばれた。「故郷の人々」はピッツバーグ大学のフォスター記念館で不適切な歌詞が削除されたバージョンに入れ替えられた[13]後、フロリダ州議会によって州の祝歌として採用された[14]。クリストは州歌が2曲となったことについては満足はできなかったと述べたが、書き換えられた歌詞のバージョンが確立されて1935年以来となる州歌の法案に署名した[3]

日本

スワニー川(フロリダ州にて)

日本では、明治時代に文学者の大和田建樹がこの曲にマッチ売りの少女の物語を歌詞に取り入れ、「哀れの少女」という邦題をつけた[15]。この歌は1888年の『明治唱歌第2集』に掲載された[1]。その後も「造化のわざ」(作詞者不明、1896年)、「北国の雪」(大和田建樹、1905年)、「優しき心」(作詞者不明、1932年)という邦題で唱歌集に掲載された[1]金田一春彦による研究だと、1926年からの5年間に日本放送協会が毎日放送していた子供番組での放送回数ランキングで「哀れの少女」は38位にランクされている[1]。その他、1937年に出版された『フォスター歌曲集』においては津川主一訳で「スワニー河の歌」という邦題で掲載されている[16]

1949年には、勝承夫訳詞のもと「はるかなるスワニー河、その下(しも)」に始まる歌詞で「故郷の人々」という題で発表されている[17]。「故郷の人々」は小学校の音楽教科書に掲載されていた[18]。また、緒園凉子訳詞の「スワニー河」もよく知られている。

脚注

  1. ^ a b c d スティーブン・フォスター再発見”. 宮下和子 (2014年). 2025年6月1日閲覧。
  2. ^ Goodnough, Abby (2004年1月29日). “Saluting a Songwriter Far From Home”. The New York Times. 2012年10月1日閲覧。
  3. ^ a b Summary of Bills Related to Arts, Cultural, Arts Education. Or Historical Resources That Passed the 2008 Florida Legislature May 5, 2008”. State of Florida. 2012年12月19日閲覧。
  4. ^ Old folks at home”. Library of Congress. 2011年7月17日閲覧。
  5. ^ Center for American Music. “Old Folks at Home”. Center for American Music Library. 2009年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月1日閲覧。
  6. ^ Becnel, Tom; Grimes, David (2006), Florida Curiosities, 2nd: Quirky Characters, Roadside Oddities & Other Offbeat Stuff, Globe Pequot Press, pp. 23, ISBN 0762741066 
  7. ^ Zora Neale Hurston (1934-1948), Wall, Cheryl A., ed., Novels & Stories: Jonah's Gourd Vine, Their Eyes Were Watching God, Moses, Man of the Mountain, Seraph on the Suwanee, Selected Stories, New York City, US: Library Classics of the United States, 1995, pp. all, ISBN 978-0-940450-83-7 
  8. ^ Note several performances on the Florida Memory website, e.g., [1], Retrieved 2011-12-19
  9. ^ Diane K. Roberts (2004), Dream State: Eight Generations of Swamp Lawyers, Conquistadors, Confederate Daughters, Banana Republicans, and other Florida Wildlife, New York City, US: Free Press, a Division of Simon & Schuster, p. 97, ISBN 978-0-7432-5206-5 
  10. ^ Klinkenburg, Jeff (2008年6月1日). “Jan Hinton's new Florida anthem is a song from her heart”. St. Petersburg Times. http://www.tampabay.com/features/humaninterest/article547675.ece 2011年12月19日閲覧。  {{cite news}}: |publisher=では太字とイタリック体は使えません。 (説明)
  11. ^ Colavecchio-Van Sickler, Shannon (2008年6月30日). “Crist signs state song, state anthem”. St. Petersburg Times. http://www.tampabay.com/blogs/the-buzz-florida-politics/2008/06/crist-signs-sta.html?cid=120758244 2011年4月29日閲覧。  {{cite news}}: |publisher=では太字とイタリック体は使えません。 (説明)
  12. ^ Langley, Victoria (2007年3月29日). “Lawmakers Launch Contest to Pick New State Song”. WJHG-TV. http://www.wjhg.com/home/headlines/6774282.html 2011年5月2日閲覧。 
  13. ^ Kleindienst, Linda (2008年4月25日). “Senate cleans up lyrics of state song”. South Florida Sun-Sentinel. http://articles.sun-sentinel.com/2008-04-25/news/0804240782_1_state-song-florida-s-song-swanee-river 2011年12月19日閲覧。  {{cite news}}: |publisher=では太字とイタリック体は使えません。 (説明)
  14. ^ Center for American Music. “Old Folks at Home”. Center for American Music Library. 2009年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月1日閲覧。
  15. ^ 春川ひろし. “「近代日本音楽」の原点は『同様』にあり!”. 2014年8月24日閲覧。
  16. ^ フオスター歌曲集 第1巻 - 国立国会図書館サーチ”. 2014年8月24日閲覧。
  17. ^ 故郷の人々とは - コトバンク”. デジタル大辞泉プラス. 小学館. 2014年8月24日閲覧。
  18. ^ 『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日本アソシエイツ、2011年1月。 ISBN 978-4816922916 

外部リンク


故郷の人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 02:31 UTC 版)

森田必勝」の記事における「故郷の人々」の解説

必勝の兄・治は、勤務先中学校文化祭事業加わって体育館にいた時に中日新聞関係者からの電話事件知った内装アルバイトをしていた高校時代同級生塩竹政之は、姉からの電話を受け、急遽、治と連絡をとった。 石川県金沢市ピアノ運送助手アルバイトをしていた上田茂は、カーラジオ三島行動報じられ時に、「あ、森田さんも死ぬんだな」と直感したその日金沢曇っていたため、曇天の日になると、上田は必ず必勝のことを思い出すことになる。 必勝初恋の人・上田牧子は、四日市市勤務先持ち込まれ号外によって必勝の死を知った必勝帰省していた時から何となく必勝異変感じていた牧子は、「ああ、とうとうやったか」と思った。 だれもマサカッチャンのことを止めることはできなかった。もしいるとすれば、それは亡くなったお母さんけだったでしょう。でも一緒に死ねるほど打ちこめる相手ができて、かれは幸せだったかも知れません。 — 上田牧子

※この「故郷の人々」の解説は、「森田必勝」の解説の一部です。
「故郷の人々」を含む「森田必勝」の記事については、「森田必勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「故郷の人々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「故郷の人々」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「故郷の人々」の関連用語

故郷の人々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



故郷の人々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの故郷の人々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森田必勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS