と・める【止める/留める/▽停める】
[動マ下一][文]と・む[マ下二]
1 動いているものを動かないようにする。「タクシーを―・める」「文章を書く手を―・める」
2 継続しているものを続かなくさせる。とだえさせる。「息を―・める」「痛みを―・める」
3 固定して離れないようにする。「紙をピンで―・める」「背広のボタンを―・める」
5 関心を向ける。注意する。「心を―・めて聞く」「ふとテレビに目を―・める」
7 やめる。
「忌あれば―・めつ」〈かげろふ・上〉
8 あとに残す。
「月影の宿れる袖はせばくとも―・めても見ばや飽(あ)かぬ光を」〈源・須磨〉
とど・める【▽止める/▽留める/▽停める】
[動マ下一][文]とど・む[マ下二]
1 移動させないで、元の所にいさせる。おさえて行かせないようにする。さしとめる。「帰ろうとする客を―・める」「足を―・める」
2 元の形のままで、あとに残す。元の状態を保つ。「記録に―・める」「昔の姿を―・める」「原形を―・めない」
3 その程度・段階・範囲内におさめて、それから出ないようにする。「会費は一万円に―・める」「意見を聞くだけに―・める」
4 注意をそこに向ける。
「目をし―・めつれば…必ず癖は見つけらるるわざに侍る」〈紫式部日記〉
5 しとめる。
や・める【▽止める/×已める】
- 止めるのページへのリンク