と・める【止める/留める/▽停める】
読み方:とめる
1 動いているものを動かないようにする。「タクシーを—・める」「文章を書く手を—・める」
2 継続しているものを続かなくさせる。とだえさせる。「息を—・める」「痛みを—・める」
3 固定して離れないようにする。「紙をピンで—・める」「背広のボタンを—・める」
5 関心を向ける。注意する。「心を—・めて聞く」「ふとテレビに目を—・める」
7 やめる。
「忌あれば—・めつ」〈かげろふ・上〉
8 あとに残す。
「月影の宿れる袖はせばくとも—・めても見ばや飽(あ)かぬ光を」〈源・須磨〉
と・める【泊める】
とめる
とめる
とめる
- 着て(※「看て」か)ゐることを云ふ。
トメル
- 隠スコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・富山県〕
- 物ヲ隠スコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・島根県〕
- 隠匿スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・京都府〕
- 惣シテ物ヲ匿スコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・石川県〕
- 物品ヲ蔵匿スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岡山県〕
- 物品ヲ蔵匿スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・山口県〕
- 物ヲ隠スコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・香川県〕
- 蔵スコトヲ云フ則チ〓品ヲ蔵匿スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・大阪府〕
- 物件ノ埋蔵隠匿。〔第四類 言語動作〕
- 山窩仲間にて物品を土中に埋めて隠すことをいふ。〔犯罪語〕
- 土中にかくすこと。〔山窩〕
ドメル
止部
(とめる から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 14:37 UTC 版)
止 | ||||||||||||||
康熙字典 214 部首 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
欠部 | 止部 | 歹部 | ||||||||||||
1 | 一 | 丨 | 丶 | 丿 | 乙 | 亅 | 2 | 二 | 亠 | 人 | 儿 | 入 | 八 | 冂 |
冖 | 冫 | 几 | 凵 | 刀 | 力 | 勹 | 匕 | 匚 | 匸 | 十 | 卜 | 卩 | 厂 | 厶 |
又 | 3 | 口 | 囗 | 土 | 士 | 夂 | 夊 | 夕 | 大 | 女 | 子 | 宀 | 寸 | 小 |
尢 | 尸 | 屮 | 山 | 巛 | 工 | 己 | 巾 | 干 | 幺 | 广 | 廴 | 廾 | 弋 | 弓 |
彐 | 彡 | 彳 | 4 | 心 | 戈 | 戶 | 手 | 支 | 攴 | 文 | 斗 | 斤 | 方 | 无 |
日 | 曰 | 月 | 木 | 欠 | 止 | 歹 | 殳 | 毋 | 比 | 毛 | 氏 | 气 | 水 | 火 |
爪 | 父 | 爻 | 爿 | 片 | 牙 | 牛 | 犬 | 5 | 玄 | 玉 | 瓜 | 瓦 | 甘 | 生 |
用 | 田 | 疋 | 疒 | 癶 | 白 | 皮 | 皿 | 目 | 矛 | 矢 | 石 | 示 | 禸 | 禾 |
穴 | 立 | 6 | 竹 | 米 | 糸 | 缶 | 网 | 羊 | 羽 | 老 | 而 | 耒 | 耳 | 聿 |
肉 | 臣 | 自 | 至 | 臼 | 舌 | 舛 | 舟 | 艮 | 色 | 艸 | 虍 | 虫 | 血 | 行 |
衣 | 襾 | 7 | 見 | 角 | 言 | 谷 | 豆 | 豕 | 豸 | 貝 | 赤 | 走 | 足 | 身 |
車 | 辛 | 辰 | 辵 | 邑 | 酉 | 釆 | 里 | 8 | 金 | 長 | 門 | 阜 | 隶 | 隹 |
雨 | 靑 | 非 | 9 | 面 | 革 | 韋 | 韭 | 音 | 頁 | 風 | 飛 | 食 | 首 | 香 |
10 | 馬 | 骨 | 高 | 髟 | 鬥 | 鬯 | 鬲 | 鬼 | 11 | 魚 | 鳥 | 鹵 | 鹿 | 麥 |
麻 | 12 | 黃 | 黍 | 黑 | 黹 | 13 | 黽 | 鼎 | 鼓 | 鼠 | 14 | 鼻 | 齊 | 15 |
齒 | 16 | 龍 | 龜 | 17 | 龠 |
康熙字典214部首では77番目に置かれる(4画の17番目、辰集の6番目)。
概要

「止」字は「趾」の本字として足を意味する。引伸して留まること、足を止めることを意味する。足裏または足跡の形に象り、爪先が上を向いた形である。
偏旁の意符としては足や脚、また歩行など脚の動作に関わることを示す。なお「止」は足に関わる偏旁のなかで最も基本的な要素であり、部首である「足」「疋」「走」「辵」などでは下側の構成要素となっている。
また「 步」は両足を上下に並べたものであり、「癶」は両足を左右に並べたものである。さらに「夂」「夊」は爪先が下を向いた形であり、「舛」は爪先を左右に向けて足を開いた形である。さらに「韋」は囲いの上に爪先を左に向けた足があり、下に爪先を右に向けた足がある形である。これらはどれも「止」の変形である。
止部はこのような意符を構成要素とする漢字および「止」の形を筆画に持つ漢字を収める。
部首の通称
- 日本:とめる、とめへん
- 韓国:그칠지부(geuchil ji bu、とまる止部)
- 英米:radical stop
部首字
止
- 広韻 - 諸市切、止韻
- 詩韻 - 紙韻、上声
- 三十六字母 - 章母
- 日本語 - 音:シ 訓:とまる、とめる、とどまる、やめる
- 中国語 - ピンイン:zhī 注音:ㄓ ウェード式:zhi 3
- 朝鮮語 - 訓音:그칠(geuchil、とまる) 지 (ji)
-
甲骨文
-
金文
-
大篆
-
小篆
例字
とめる
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 07:18 UTC 版)
語源
古典日本語「とむ」
動詞:止
活用
発音
関連語
翻訳
- アイルランド語: stad (ga)
- アフリカーンス語: stop (af)
- アラビア語: أوقف (ar)
- イタリア語: fermare (it)
- ウェールズ語: stopio (cy)
- 英語: stop (en)
- オランダ語: aanhouden (nl), stoppen (nl)
- クルド語:
- スウェーデン語: stanna (sv), stoppa (sv)
- スペイン語: parar (es)
- スロヴァキア語: zastaviť (sk)
- タイ語: หยุด (th) (yòot)
- チェコ語: zastavit (cs)
- 中国語: 停下 (cmn) (tíngxià)
- 朝鮮語: 멈추다 (ko)
- テルグ語: ఆపు (te)
- ドイツ語: anhalten (de), stoppen (de)
- トク・ピシン: holim (tpi)
- トルコ語: durdurmak (tr)
- ナポリ語: fermà (nap)
- ノルマン語: arrêter (nrf) (Jersey)
- ハンガリー語: megállít (hu)
- ビルマ語: ရပ် (my)
- ヒンディー語: रोकना (hi) (roknā)
- フィンランド語: pysäyttää (fi), loppua (fi)
- フランス語: arrêter (fr)
- ブルガリア語: спи́рам (bg) (未完了相)
- ヘブライ語: עָצַר (he) (`atsár)
- ペルシア語: نگه داشتن (fa) (negah dāštan), بازداشتن (fa) (bāzdāštan)
- ポーランド語: zatrzymać (pl) (完了相)
- ポルトガル語: parar (pt)
- ラテン語: sistere (la), cohibere (la), inhibere (la), cessare (la), detinere (la), quiescere (la)
- ロシア語: останавливать (ru) (未完了相), остановить (ru) (完了相)
- アイルランド語: stad (ga)
- アフリカーンス語: stop (af)
- アラビア語: أوقف (ar)
- イタリア語: fermare (it), far smettere (it)
- オランダ語: stoppen (nl), beëindigen (nl), afbreken (nl)
- クルド語:
- スウェーデン語: stoppa (sv), avbryta (sv)
- スコットランド・ゲール語: cuir crìoch air (gd), leig seachad (gd)
- スロヴァキア語: prerušiť (sk)
- チェコ語: ukončit (cs)
- ドイツ語: stoppen (de), beenden (de)
- トルコ語: durdurmak (tr)
- ノルウェー語: arrêter (nrf) (Jersey)
- ハンガリー語: abbahagy (hu)
- ビルマ語: ရပ် (my)
- フィンランド語: pysäyttää (fi), lopettaa (fi)
- フランス語: arrêter (fr)
- ブルガリア語: прекратя́вам (bg) (未完了相)
- ヘブライ語: גמר (he) (gamár)
- ペルシア語: نگه داشتن (fa) (negah dāštan), بازداشتن (fa) (bāzdāštan)
- ポルトガル語: parar (pt)
- ラテン語: cohibere (la), inhibere (la), absistere (la), detinere (la)
- ロシア語: прекращать (ru) (未完了相), прекратить (ru) (完了相)
動詞:泊
とめる【泊める】
発音
関連語
翻訳
掕
摚
歫
畄
留
留 |
綝
「とめる」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女が秋祭りを一番うまくまとめることができる
- 獲物をしとめる
- 考えをまとめる
- データを集めて報告書にまとめる
- 彼は物事を気楽に受けとめる
- 私たちが予期していたより早くその協定をまとめることができると思います
- 意見をまとめる
- 靴下を1足ずつまとめる
- 原稿を簡素な形にまとめる
- 取引をまとめる
- ラップ口座は複数の資産ポートフォリオや投資ポートフォリオを持っていて、それを1カ所にまとめることを考えているクライアントに適している。
- 大きな取引をまとめる
- もうじき商談をまとめるフェーズだったのに、その大事なミーティングに遅刻してしまった。
- 大阪出張での顧客との商談の結果を報告書にまとめる
- 要領よくまとめる
- 質問をまとめる
- 質問をリストにまとめる。
- 注文をまとめる。
- 営業成績をデータとしてまとめる。
- 私は夏までに概要をまとめるように上司に言われている。
- とめるのページへのリンク