无部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 无部の意味・解説 

无部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 15:57 UTC 版)

无 旡
康熙字典 214 部首
方部 无部 日部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

无部(むぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では71番目に置かれる(4画の11番目)。

概要

「无」の字は「」と同字で、「存在しないこと」を意味する。

无部は、もっぱら「无」の形やそれに近い「旡」の形を筆画に持つ漢字を収めている。

なお「无」とは別字であるが、「旡」はため息をつく様の象形文字で、『説文解字』では欠の反文としている。『説文解字』では旡部は存在したが无部は存在しなかった。

この部首は日本語では「むにょう」と呼ばれることがあるが、この部首に属する日常的な漢字は、「旡」をに持つ「既」の1字のみで、実際にの位置に来る漢字は日常の範囲には存在しない。2024年現在のUnicodeを見ても「无」の形で繞の位置に来る漢字はなく、「旡」の形でも拡張Bの「𣄰」「𣄲」「𣄷」「𣄺」といった日常ではまず用いられない漢字しかない。またそもそも部首として「无」の形のまま用いられている漢字も2024年現在のUnicodeでは「无」自身以外では「𣄳」「𰕰」の2字しかなく、无部に所属する漢字のほとんどは「旡」の形で用いられている。なお部首としての「无」の変形である「旡」は、UnicodeのCJK部首補助では「CHOKE」の部首名で登録されている。

部首の通称

  • 日本:なし、むにょう、ぶ、すでのつくり、む[1]
  • 韓国:이미기방부(imi gi bang bu、すでの既の旁の部)
  • 英米:Radical not

部首字

例字

  • (既)

脚注

  1. ^ 部首:无 旡(む・むにょう・ぶ・なし・すでのつくり)の漢字一覧”. 漢字辞典オンライン. ジテンオン. 2023年5月18日閲覧。

无部

出典:『Wiktionary』 (2017/12/07 05:26 UTC 版)

名詞

 (むぶ)

  1. 部首「⽆」で分類した漢字一群

参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「无部」の関連用語

无部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



无部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの无部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの无部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS