黍部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黍部の意味・解説 

黍部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 07:15 UTC 版)

康熙字典 214 部首
黄部 黍部 黒部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

黍部 しょぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では202番目に置かれる(12画の2番目、亥集の16番目)。

概要

「黍」字はイネ科穀物のキビを意味する。その外皮を取り去った実は糧食にされたり、酒の原材料とされた。

中国華北では黄河文明以来、時代にかけてアワとともに主食であり、五穀の一つに挙げられている。

『説文解字』に「黍はの属にして黏(ねば)る者なり」と記載されており、アワとの違いはその粘り気に注目されていた(このため「黍」字を糯粟や糯米の意と解することがある)。

その字形は小篆については『説文解字』によると意符の「」と声符の「雨」の省略形からなるとし、孔子の説として「黍は酒となることができるので、禾・入・水からなる」としている。甲骨文は黍の形に象っている。

偏旁の意符としてはキビや粘りに関することを示す。

黍部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。

部首の通称

  • 日本:きび
  • 韓国:기장서부(gijang seo bu、キビの黍部)
  • 英米:Radical millet

部首字

例字

最大画数

16:𪐔𪐕𪐖


黍部

出典:『Wiktionary』 (2017/12/13 15:22 UTC 版)

名詞

 (しょぶ)

  1. 部首」で分類した漢字一群

参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黍部」の関連用語

黍部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黍部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黍部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの黍部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS