黍米の珠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黍米の珠の意味・解説 

黍米の珠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 22:51 UTC 版)

黍米の珠(しょべいのたま)は、道教の最高神「元始天尊」が掌握する宇宙本源の象徴。

北宋時代の道教経典『霊宝無量度人上品妙経』(『道蔵』第1冊所収)に初出する宗教哲学的概念である。

典籍的定義

  • 『霊宝無量度人上品妙経』巻一〈道君序〉:
元始天尊、空玄の中に黍米大の宝珠を懸け、その光は十方世界を照らす
  • 蕭応叟『元始無量度人上品妙経内義』:
黍珠は先天一炁の凝結、天地人三才を包含す

能力体系

能力次元 具体表現 典拠文献
宇宙生成 混沌(無極)から時空秩序(太極)を展開 [3]
因果操作 業力浄化による輪廻転生の制御 [4]
内丹修練 体内に「黍米金丹」を凝結して仙体化 [5]

学術研究

  • 窪徳忠は農耕儀礼(社稷祭祀)の神学化プロセスを分析し、黍の栽培史と道教宇宙論の融合を実証した[6]
  • 三浦国雄は荘子華厳経易経の思想的統合体として解釈している[7]

参考文献

  1. ^ a b 『道蔵』上海書店出版社、1988年、第1冊5頁
  2. ^ a b 同前 第2冊345頁
  3. ^ a b 張君房『雲笈七籤』巻3(正統道蔵洞玄部)
  4. ^ a b 『元始説先天道德経』第5章(道蔵洞真部本文類)
  5. ^ a b 劉一明『道書十二種』(蔵外道書第8冊所収)
  6. ^ a b 窪徳忠『道教の神々』平河出版社、1986年、112-115頁。 
  7. ^ a b 三浦国雄「中国思想における「小宇宙」観念」『東方学報』第62巻、京都大学、1990年、1-42頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黍米の珠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

黍米の珠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黍米の珠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黍米の珠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS