鬲部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬲部の意味・解説 

鬲部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 16:08 UTC 版)

康熙字典 214 部首
鬯部 鬲部 鬼部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

鬲部れきぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では193番目に置かれる(10画の7番目、亥集の7番目)。

概要

」字は中国古代の炊具。

火でくべることができるように三足になっており、「」に似る。その字形は側面から見た形で、腹部分に紋様があり、三本の足がある様子に象る。

偏旁の意符としては炊具や煮炊き・飲食に関することを示す。

鬲部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。

現在日本における常用漢字人名用漢字および印刷標準字体にこの部首に所属する漢字は収録されておらず、この部首に所属する漢字で現代社会で日常的なものはほとんどない。なお、現在鬲部に属する漢字の中には、鬴・鬵・鬷・鬹・鬺などのような鬲を意符とする漢字の他に、𩰲(䰜)を意符とする漢字(Unicodeの基本領域では鬻のみだが、拡張領域の漢字も含めれば䰞・𩱆・𩱌・𩱍・𩱎などもある)が存在し、『説文解字』ではそれを収めるための独立部首である「䰜部」が置かれていた。𩰲(䰜)の「弓」の部分は、湯気を象ったものと説明されることがあるが、これは誤った分析であり、金文の字形によれば鬲の一部分に由来し、湯気ではない。

字体のデザイン差

「鬲」字は地域によって標準字体のデザインに差異がある。

「鬲」字の三本足の上にあたる腹部分を小篆では交差した紋様「×」で書いている。これを『康熙字典』では「鬲」のように儿形としており、日本の印刷標準字体もこれに従う。一方、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表はこれを「」のようにソの字の形とする。

康熙字典・日本 台湾・香港・中国

部首の通称

  • 日本:かなえ・れき
  • 韓国:다리굽은솥력부(dari gubeun sot ryeok bu、足が曲がった釜の鬲部)
  • 英米:Radical cauldron

部首字

例字

    • 7:、12:鬻

鬲部

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:03 UTC 版)

名詞

  (れきぶ)

  1. 部首⿀‎」で分類した漢字一群

参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬲部」の関連用語

鬲部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬲部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬲部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの鬲部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS