鬲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > の意味・解説 

かな‐え〔‐へ〕【×鬲】

読み方:かなえ

漢字構成部分で、「融」「鬻」などの「鬲」の称。


れき【×鬲】

読み方:れき

古代中国用いられた三足の器。足は中空で、煮炊き用いた土器のほか青銅製のものもある。


Ge

カク

侯国

【県侯】朱祜

県令】袁毅

県人


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 02:17 UTC 版)

饕餮文が刻まれた代中期の鬲。上海博物館所蔵

(れき)とは、古代中国において用いられた中空構造の三足を持った沸騰機。

概要

3本の足の中の空間にを入れ、その上に(こしき/そう)を載せて火にかけ、水を沸騰させることでなどを蒸した。

鬲と甑を1つと看做した場合には(げん)とも称する。東アジア地域において穀物を蒸して食べる調理習慣を確立させるのに大きな影響があった。

新石器時代黄河流域において土器による鬲が発生し、続く龍山文化において甑の登場とともに発達した。の3代にかけて甗は一般的な調理器具として定着して青銅器による鬲も現れた。

特に殷代以後には青銅器の鬲の中には祭祀に用いるために獣面文などを施した芸術性の高い作品も現れた。また、次第にその技巧は生活用の鬲にも広がり用途に応じた改良も加えられるようになる。

だが、の時代に入ると次第に衰微していくことになった。

参考文献

  • 小笠原正治「鬲」(『世界歴史大事典 Encyclopedia Rhetorica 20』教育出版センター、1986年 ISBN 4763240196

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 06:44 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.



鬲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬲」の関連用語



3
甗 デジタル大辞泉
70% |||||

4
三足土器 デジタル大辞泉
70% |||||

5
デジタル大辞泉
70% |||||



8
30% |||||


10
16% |||||

鬲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS