へき【璧】
へき【璧】
璧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 02:19 UTC 版)
璧(へき)は、古代中国で祭祀用あるいは威信財として使われた玉器。
多くは軟玉から作られた[1][2]。形状は円盤状で、中心に円孔を持つ。表面に彫刻が施される場合もある。
概要
璧の起源は良渚文化まで遡り[3]、当時は琮と共に神権の象徴として扱われていた[4]。
良渚文化が衰えたのちも、璧は主に中原龍山文化へ伝播し、中原では二里頭文化の時期にいったん姿を消すが、殷代に再び現れる[5]。
周代に至り、璧は礼法で天を祀る玉器として規定された[1][6]。また『周禮』は、諸侯が朝ずる際に天子へ献上するものとして璧を記している[7]。
璧は日月を象徴する祭器として、祭礼用の玉器のうち最も重要なものとされ[1]、春秋戦国時代や漢代においても装飾性を加えて盛んに用いられた[3]。「双璧」「完璧」「白璧」など優れたものを意味する熟語としても使われている。
北京オリンピックのメダルの裏面には、翡翠を使った璧があしらわれた[8]。
脚注
参考文献
- 松丸道雄(編)、池田温(編)、斯波義信(編)、神田信夫(編)、濱下武志(編) 編『中国史 1 -先史〜後漢-』山川出版社〈世界歴史大系〉、2003年。ISBN 978-4634461505。
- 飯島武次『中国考古学概論』同成社、2003年。 ISBN 978-4886212665。
- 趙春青、秦文生 著、稲畑耕一郎(監) 編『先史―文明への胎動』後藤健(訳)、創元社〈図説 中国文明史 1〉、2006年。 ISBN 978-4422202525。
- 尹盛平 著、稲畑耕一郎(監) 編『殷周―文明の原点』荻野友範(訳)、崎川隆(訳)、創元社〈図説 中国文明史 2〉、2007年。 ISBN 978-4422202532。
関連項目
璧
「璧」の例文・使い方・用例・文例
- 完璧な作法を身につけないと紳士にはなれない
- 彼の報告書は細部に至るまですべて完璧だった
- 完璧に
- 彼は先生のまねを完璧にやってみせた
- 楽しい会話が食事を完璧にする
- それはほとんど完璧なダンスだった
- 彼のプレーはあらゆる点で完璧だった
- 完璧を目ざす
- 君の完璧なバイオリン演奏で私たちは鼻が高かった
- 彼らはそのピアニストの完璧なテクニックを賞賛した
- 彼は仕事ではいつも完璧です
- 何でも完璧にこなすと思っていた人が失敗をする
- 彼女はほっそりした優美な完璧な女性だった。
- 真実の愛の完璧な適例
- シックスシグマとは、完璧を目指して努力する経営管理システムである。
- 全ての雇用者と従業員が「ノーワークノーペイの原則」の真意を完璧に理解しているということが大変重要である。
- 私は完璧な印象を受けた。
- 完璧な場所は取れないよ。
- 私たちの誰も本当に完璧ではない。
- 練習をすることによって完璧に近づくといわれている。
- >> 「璧」を含む用語の索引
- 璧のページへのリンク