良渚文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 16:15 UTC 版)
良渚文化(りょうしょぶんか、拼音: 、Liangzhu Culture)は、長江文明における一文化。紀元前3500年ころから紀元前2200年ころにみられた。
1936年、長江下流域の浙江省余杭県の良渚遺跡で発掘された。崧沢文化などを継承しており、黄河文明の山東龍山文化との関連も指摘されている。柱形・錐形・三叉形など多様な玉器の他、絹なども出土している。分業や階層化が進んでいたことが、殉死者を伴う墓などからうかがえる。
良渚遺跡
2007年、本格的な発掘調査が行われた。宮殿とそれを取り巻く城壁7kmに及ぶ城郭都市、墓地、工房などの中国最古級でこの時代屈指の大きさの都市遺跡が出土した。焼けた大量の米が見つかり、稲作によったとみられる。良渚遺跡は、初期の都市文明を伝えることが評価され、2019年に「良渚古城遺跡」の名で世界遺産に登録された[1]。周囲には水路が張り巡らされ、玉器が大量に出土する権力者の墓とおぼしきものも見つかっている[2]。神人獣面紋の彫られた玉琮など、祭祀王の存在も窺わせ、玉琮は長江周辺はもとより江西省や広東省等でも見つかり、広い地域に良渚文化から王権の考えが広がったという見方もある[2]。良渚文化が滅びた頃になって黄河・長江流域の広い地域で玉琮が出土しており、良渚文化の王権の観念が後の二里頭文化などへ影響したという考え方もある[2]。
提唱されている学説
黄帝の三苗征服伝説を、黄河流域の中原に依拠した父系集団の龍山文化による三苗征服の痕跡とみなし、黄河文明と長江文明の勢力争いを描いたものとする見方もある[3]。
徐朝龍によれば[4]、良渚文化は稲作都市文明を形成していた。1000年ほどの繁栄を経て、洪水でこの文化は崩壊する。良渚文化集団の一部は北上し、黄河中流域で夏王朝を興した。やがて夏王朝は支配下にあった東夷の后羿(こうげい)部族に倒される。夏王朝の遺族の一部は北西に逃れ、のち四川盆地に移住し、三星堆文化を築いたとする。古人骨では、良渚文化の遺跡(3300BC-2100BC)で60%以上の高頻度で発見されている[5]。
ギャラリー
-
多数の玉器を伴う埋葬。上流階級者の墓(南京博物館)
-
玉璧(上海博物館)
-
玉琮(高さ 29.2cm)
紀元前2600年~前2400年 -
大きな玉琮(中国国家博物館・北京)
-
黒陶の壺(高さ 15cm)
-
花瓶 (中国国家博物館・北京)
-
ナイフ(磨製石器)
-
矢尻(磨製石器)
-
黒陶(上海博物館)
紀元前3100年~前2200年 -
赤陶(上海博物館)
紀元前3100年~前2200年
脚注
- ^ “Archaeological Ruins of Liangzhu City” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年5月17日閲覧。
- ^ a b c 2025-11-5NHKEテレ1放送「3か月でマスターする古代文明(6)中国」
- ^ 『図説 中国文明史1 文明への胎動』創元社、2006年
- ^ 『長江文明の発見』1998 角川書店。また松岡正剛千夜一夜、第三百三十一夜、2001年7月9日
- ^ Li, H., Huang, ., Mustavich, L.F. et al. Y chromosomes of prehistoric people along the Yangtze River. Hum Genet 122, 383–388 (2007). https://doi.org/10.1007/s00439-007-0407-
関連項目
外部リンク
- 良渚博物院の公式サイト(中国語・英語)
良渚文化(りょうしょぶんか)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:49 UTC 版)
「長江文明」の記事における「良渚文化(りょうしょぶんか)」の解説
浙江省余杭市良渚鎮。紀元前3500年? - 紀元前2200年? 馬家浜・崧沢を受け継いだ。多数の玉器の他に、絹が出土している。分業や階層化も行われたと見られ、殉死者を伴う墓が発見されている。黄河文明の山東龍山文化とは相互に関係があったと見られ、同時期に衰退したことは何らかの共通の原因があると見られている。
※この「良渚文化(りょうしょぶんか)」の解説は、「長江文明」の解説の一部です。
「良渚文化(りょうしょぶんか)」を含む「長江文明」の記事については、「長江文明」の概要を参照ください。
- 良渚文化のページへのリンク