分業とは? わかりやすく解説

ぶん‐ぎょう〔‐ゲフ〕【分業】

読み方:ぶんぎょう

[名](スル)

手分けして仕事をすること。「時間がないので—して進める」

生産の全工程分割し異なった労働者によって分担されること。個別的分業。

社会的労働が各産業部門分割専門化されること。社会的分業


分業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 00:52 UTC 版)

分業(ぶんぎょう、英:division of labor)とは、複数の人員が役割を分担して(モノ)の生産を行うことである。もともとは経済学の用語であったが、現代では幅広く社会関係全般に適用して使われている。

経済的分業の概念

分業は生産過程における効率性を高めるためにとられた役割分担のシステムである。財を生産していく工程をすべて一人だけでこなしていくのは、完成までに時間がかかり、しかも少量しか生産ができないうえに、生産者への負担が大きくなるというデメリットがある(伝統工芸を担う職人などが典型例である)。また、これを解消し、より迅速に大量の財を生産するために、複数の生産者が生産工程において役割を決め、スケジュールに基づいて作業していくのが分業のメリットである。これは、財を安定的に市場供給できるという点からも優れたシステムということができる。

このような分業のシステムを理論的に定式化したのが、18世紀のイギリス自由主義経済学者アダム・スミスである。彼は、『国富論』の第一編において分業を論じている。彼はピン製造を例にとり、それがさまざまな過程に分解されていることで生産におけるメリットを示した。彼が示した分業の概念は、デヴィッド・リカードの国際分業理論(比較生産費説)やカール・マルクスによる生産関係の概念に応用され、労働価値説とともに広く経済学者、社会学者哲学者等に影響を与えた。

社会的分業の概念

社会や集団における諸個人の結びつきのことで、規範道徳慣習など)に基づいて地位役割が配分され、それに基づいて行動する状態のことを指す。したがって、経済的分業とは違い、効率性を求めて地位や役割が配分されるわけではなく、社会関係の中から生じた規範、あるいは権力関係などによって地位や役割が決定されるところに特徴がある。

例えば性別役割分業は、男女の社会的な役割を伝統的な慣習によって規定したものであり、社会的分業のひとつの事例としてあげることができる。これは、経済的な合理性や生物学的な特質を根拠として形成された概念・制度というよりも、男性優位の社会における権力関係に基づいて形成されたものと考えられている。[要出典]

このような社会的分業の概念を理論的に提起したのが、『社会分業論』を著したエミール・デュルケームである。彼の考える社会的分業とは、道徳的連帯(道徳による諸個人の結びつき)のことであり、この道徳的連帯のあり方から社会の形態を機械的連帯有機的連帯に分類した。

関連項目

外部リンク


分業( RaaS )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 22:58 UTC 版)

ランサムウェア」の記事における「分業( RaaS )」の解説

開発だけを行い攻撃技術力のない依頼主攻撃したい人間販売することで利益上げ手法 RaaSRansomware as a Serviceサービスとしてのランサムウェア)が見られるようになった

※この「分業( RaaS )」の解説は、「ランサムウェア」の解説の一部です。
「分業( RaaS )」を含む「ランサムウェア」の記事については、「ランサムウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「分業」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分業」の関連用語

分業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランサムウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS