一次産品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 産品 > 一次産品の意味・解説 

いちじ‐さんぴん【一次産品】

読み方:いちじさんぴん

自然の中で採取採掘され加工されていない産出品。米・小麦綿花・錫(すず)・原油など第一次産業生産物

[補説] 日本標準産業分類では鉱業第二次産業となるため、例のうち「錫・原油」は含まれない


一次産品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一次産品(いちじさんぴん)とは経済学用語の一つ。産出される製品の中で、自然から採取されたままの状態であり、加工されていない物のことを言う。小麦などといった農産物や、原油などといった資源などがこれに当てはまる。発展途上国の主要な輸出品となっている商品は一次産品であることが多い。これに対して加工された後の状態である製品のことは二次産品という。

市場に対する需要の質的差別化戦略がない場合、特に経済的財産やサービスを示す[1]。「小麦の味から、ロシアの農奴、フランスの農民、イギリスの資本家なのか生産者はわからない」の諺のとおりに市場は生産者と無関係に商品を同じものとして扱う[2]。石油や銅の供給と需要は[3]、世界市場でそのように扱われる。一方、放送機器などはブランドやユーザーインターフェイス、音質など差別化の多くの側面を持つことから、ある商品の需要は、別の商品よりもはるかに大きいことがある。

一次産品の特質の1つは、価格が市場全体の関数として決定されることである。一般に流通している鉄鉱石、砂糖、米など農産物である現物商品はスポットおよびデリバティブ市場で積極的に取引される。

電気、ガス、石炭、石油などの重要なエネルギーもその一つであり、電気は貯蔵コスト面から生産と同時に消費する必要がある。

コモディティ化

商品やサービスの市場における供給分野にて、効率的な取得や生産が一般化すると生じる。かつて独自の価値を持った商品はジェネリック医薬品やDRAMチップなどの汎用商品になった。ニューヨーク・タイムズの記事で、例としてマルチビタミンサプリメントを挙げている。どの会社が生産販売しても消費者には同じなことから現在では箱単位で販売され、ブランド商品として扱わないスーパーなどで購入できる。この傾向にしたがい、ナノマテリアルは資源でなく加工製品となった時点で高利益の商品になる[4]

汎用と差別化の二元的な区別ではなく、完全に独自の製品は希少である。エネルギーの場合、利用者が必要に応じて選べる市場では発電方法(例えば、化石燃料、風力、太陽光)で電気を差別化できる。多くの商品は消費者の考えや手段によって異なり、例えば、牛乳、卵、ノートなどは多くの顧客によって区別されず最低価格が選択要因となる。一部の消費者は環境保護や動物愛護の見方から価格以外の要因も考慮に入れており、有機生産や放し飼い、リサイクルや森林管理協議会認定商品などが要因となる。

脚注

  1. ^ http://beginnersinvest.about.com/cs/commodities/f/whatcommodities.htm
  2. ^ Karl Marx, "A Contribution to the Critique of Political Economy" contained in the Collected Works of Karl Marx and Frederick Engels: Volume 29, p. 270.
  3. ^ O'Sullivan, Arthur; Steven M. Sheffrin (2004). Economics: Principles in action. Pearson / Prentice Hall. ISBN 0-13-063085-3 
  4. ^ C. McGovern, ″Commoditization of nanomaterials″. Nanotechnology Perceptions 6 (2010) 155–178.

外部リンク


「一次産品」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



一次産品と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一次産品」の関連用語


2
二次産品 デジタル大辞泉
100% |||||

3
開発輸入 デジタル大辞泉
100% |||||


5
シー‐エフ‐エフ デジタル大辞泉
94% |||||

6
ロイター指数 デジタル大辞泉
94% |||||

7
開発途上国 デジタル大辞泉
94% |||||



10
72% |||||

一次産品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一次産品の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一次産品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS