しゅ‐と【首都】
首都
一つの領域(301-2)内では、人口のいろいろな種類の集成体 1とか集合体 1を表すのに、時として人口集合 1、人口群 1、あるいはより一般的に地域集団 1として知られるいくつかの用語が用いられている。農村地域では、最小単位を小集落 2と呼ぶことがあり、これは通常非常に少数の家からなる。これよりほんの少し大きい人口の集合が村 3であり、これは普通小さいコミュニティーであって、主として農業人口から成り立つことが多い。町 4または市 4は通常、農業に従事している人数が少なく、人口がもっと大きい集合だが、村から町または市へ移行する場合の基準を定めるのは難しく、国によって異なる。領域(305-6の意味における)の政府所在地はその首都 5と呼ばれる。郡では、地方政府の所在する場所は郡都 6または郡の首都(郡庁の所在地) 6と呼ばれる。町や市はさらに、地区 7、小区域 7と、選挙のための区 7に細分される。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 21:20 UTC 版)
首都(しゅと、英: capital / capital city)とは、一国の中心となる都市のことを指す。
注釈
- ^ 江戸、京都、そして経済商業の中心であった大坂の三都市は当時の日本を代表する大都市であり、三都と通称されていた。
- ^ 考え方によっては、幕府の外交機関所在地(貿易港・出島のある長崎)も、首都機能のある部分を分担していたと見ることもできる。ただし、外交の決定は江戸で行われ、また、長崎は対ヨーロッパ・中国のみで、幕府以外が管轄する異域との外交機関も他に存在した。蝦夷地・和人地では松前藩がアイヌ人との、薩摩藩の鹿児島では仮屋(在番親方)にて琉球王国との外交があった(国際法上の国に当たらないとして外交と見ないこともある)。なお、在外公館にあたるものに、李氏朝鮮にあった対馬藩の倭館、琉球王国にあった薩摩藩の仮屋(在番奉行)、清国福建にあった琉球王国の柔遠駅がある。
- ^ タイ王国の現在の首都はバンコクであるが、前国王のラーマ9世の主要な居住地は、プラチュワップキーリーカン県のリゾート地ホアヒンにあるクライカンウォン宮殿であった。ただし、クライカンウォン宮殿はあくまで離宮であり、一般に国王自身の療養のための一時的な滞在と説明されている。また、タイの場合、宮殿、離宮あるいはその他の王室の住居がタイ国内各地に存在する。国王の形式上の住居はバンコクにある王宮であり、国王やその家族が実質的に住居し公務が行われる場所は同じくバンコクのチットラダー宮殿である。そのため、クライカンウォン宮殿への国王の一時滞在という事例は、首都と王宮所在地が必ずしも一致しない例とはなり得ない。
- ^ かつては、オランダの国王の王宮はユトレヒト郊外、ハーグ、アムステルダムに設置されており、通常の住居としてはユトレヒト郊外の王宮、公的行事にはハーグの王宮、国家の重大行事にはアムステルダムの王宮が使用されていた。その意味では、ユトレヒトもオランダの首都のひとつと考えることができていた。ただし、現在ベアトリクス女王はハーグのハウステンボス宮殿を常住の宮殿としている。
- ^ 行政区分上は首都府であり都と訳され県ではないが、事実上県として扱われることが多い。
- ^ 県の上位行政区画である地域圏(この場合はイル・ド・フランス地域圏)の区域には含まれる。なお、フランスの地域圏はほかの国における州相当の地方行政区画であり、フランスの地理・歴史・文化・観光に関する日本語の文献では「州」ないしは「地方」と訳される場合が多い。
出典
- ^ KO字源 [1]「首」「都」「渾」「京」の項目による。
- ^ 研究社「新英和中辞典 第6版」[リンク切れ]
- ^ 「必携漢字検定ハンドブック10級~2級」松村武久 三修社 P.176、「知らなかったではすまされない日本語の常識・非常識」学際国語研究グループ編P.72など
- ^ 日本の首都に関する質問主意書
- ^ 衆議院議員逢坂誠二君提出日本の首都に関する質問に対する答弁書
- ^ “東京都知事本局地方分権推進部国政広域連携・首都調査担当 首都の定義に関する文書質問の実施”. 2016年11月28日閲覧。
- ^ デシデリ『チベットの報告』
- ^ オランダ憲法第32条「君主大権を引き受けるに当たって、国王は、首都アムステルダムでの両院の公開かつ合同の会議において、すみやかに宣誓を行い、就任する(以下略)。」衆議院憲法調査会資料。直接の引用元はPDF [2] P.2
- ^ “The World Factbook/Capital”. 中央情報局. 2021年2月16日閲覧。
首都(ミヤコ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:13 UTC 版)
「アラタカンガタリ〜革神語〜」の記事における「首都(ミヤコ)」の解説
※この「首都(ミヤコ)」の解説は、「アラタカンガタリ〜革神語〜」の解説の一部です。
「首都(ミヤコ)」を含む「アラタカンガタリ〜革神語〜」の記事については、「アラタカンガタリ〜革神語〜」の概要を参照ください。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 04:47 UTC 版)
シティ・ミユという名前がある。地球人類が誕生する以前からラーメタルの首都として存在し、指導者ラーレラの聖宮殿がある。地表を覆う氷が解けるとツクシのような形をした細長い建物が多数立ち並ぶようになり、超近代的威容を現す。所在地について「ラーメタルの赤道の北スカラベ大陸から約300キロの海峡を隔てて位置するラーミユ大陸の南岸にある」との記述がある。このラーミユ大陸はアフリカ大陸の1.5倍ほどの大きさもあり、地球へ向け浮遊大陸となって浮上した。TV版では地底都市として存在し、人工太陽で都市全体を照らしている。なお、TV版の脚本を担当した藤川桂介によるTV版のノベライズ本では、ラーメタル市という都市名がある。 『レジェンド』ではプロメシュームがラーメタルの女王となっており、彼女たちが暮らしている都市の名前などは言及されていないが、聖宮殿に似た建物が存在している。 『宇宙交響詩-』ではネオ・シティ・ミユとして登場。惑星の機械化により、後の機械帝国にも通じるデザインの建築物が立ち並ぶ。建造中の外殻の間から隕石が入ってきても都市に被害が及ばないように、穴が開いている部分にはバリヤーを展開して隕石の侵入を防いでいた。しかし、反乱軍についたプロメシュームの部下・レオパルドの艦隊の攻撃によって都市は破壊された。
※この「首都」の解説は、「ラーメタル」の解説の一部です。
「首都」を含む「ラーメタル」の記事については、「ラーメタル」の概要を参照ください。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 05:56 UTC 版)
セーケシュフェヘールヴァール(11世紀 - 1543年) エステルゴム(11世紀 - 1256年) ブダ(1256年 - 1315年) テメシュヴァール(ティミショアラ)(1315年 - 1323年) ヴィシェグラード(1323年 - 1408年) ブダ(1408年 - 1485年) ウィーン(1485年 - 1490年) ブダ(1490年 - 1536年) ポジョニ(ブラチスラヴァ)(1536年 - 1784年) ジュラフェヘールヴァール(アルバ・ユリア)(1542年 - 1692年、東ハンガリー王国→トランシルヴァニア公国) ブダ(1784年 - 1873年) ブダペシュト(1873年 - ) 1541年から1784年まで現スロヴァキアの首都であるブラチスラヴァが首都になったのは、バルカン半島に侵入してきたオスマン帝国の圧力から逃れるためである。
※この「首都」の解説は、「ハンガリー王国」の解説の一部です。
「首都」を含む「ハンガリー王国」の記事については、「ハンガリー王国」の概要を参照ください。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 23:59 UTC 版)
「サハラ・アラブ民主共和国」の記事における「首都」の解説
サハラ・アラブ民主共和国の名目上の首都はスペイン領サハラの行政首都であったアイウンとされている。しかしアイウンは砂の壁の西側、つまりモロッコの実効支配地域にあるため、臨時首都とされているティファリティや、ポリサリオ戦線の本部がある隣国アルジェリアの都市ティンドゥフが事実上の首都となっている。なお、2008年まではビル・ラフルーが臨時首都であった。
※この「首都」の解説は、「サハラ・アラブ民主共和国」の解説の一部です。
「首都」を含む「サハラ・アラブ民主共和国」の記事については、「サハラ・アラブ民主共和国」の概要を参照ください。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:51 UTC 版)
「マーベル・シネマティック・ユニバースの作中世界」の記事における「首都」の解説
ワームホールから落ちてきた、多数のガラクタで構成されたサカールの都市。グランドマスターの館や闘技場、“サカーディアン・ガード”の兵舎、スクラップ置き場のほか、建造物の数々はカラフルであるものの、ほとんどが薄汚れており、無法者も多く住みついているため街中は騒がしく、スラム街のような様相を呈している。グランドマスターからの呼びかけやバトルロイヤルでの前口上の際には、飛行する複数のホログラム再生機がグランドマスターの姿と声を、リアルタイムで街中や闘技場に再生する。
※この「首都」の解説は、「マーベル・シネマティック・ユニバースの作中世界」の解説の一部です。
「首都」を含む「マーベル・シネマティック・ユニバースの作中世界」の記事については、「マーベル・シネマティック・ユニバースの作中世界」の概要を参照ください。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:22 UTC 版)
マネトはティニスを第1王朝及び第2王朝の首都とし、メネスはティニス出身であるとしている。一方、ヘロドトスはメネスが干拓堤防を築いてナイル川の流れを変えた後、首都としてメンフィスを建設したと記述している。マネトは、メンフィスの建設はメネスの息子の Athothis によるものとし、メンフィス出身のファラオは第3王朝まで登場しない。
※この「首都」の解説は、「メネス」の解説の一部です。
「首都」を含む「メネス」の記事については、「メネス」の概要を参照ください。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:46 UTC 版)
詳細は「中華民国の首都」を参照 中華民国の首都は、1931年6月1日から1947年12月24日までは法律で南京と明示されていたが、1947年12月25日以降は正式な首都がどこか法律等で明確にされていない。また、1949年12月7日以降は中華民国の中央政府機構が台北に置かれているが、中華民国政府は歴史的な経緯から台北市をあくまで臨時首都、あるいは「(国共内戦に伴う)戦時首都」 と見なしている。
※この「首都」の解説は、「中華民国」の解説の一部です。
「首都」を含む「中華民国」の記事については、「中華民国」の概要を参照ください。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/03 18:12 UTC 版)
ジェノヴァとされた。
※この「首都」の解説は、「リーグレ共和国」の解説の一部です。
「首都」を含む「リーグレ共和国」の記事については、「リーグレ共和国」の概要を参照ください。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:32 UTC 版)
「ロシア帝国 (ミクロネーション)」の記事における「首都」の解説
首都はスボロフと主張しているが、前述した通り事実上存在しない。
※この「首都」の解説は、「ロシア帝国 (ミクロネーション)」の解説の一部です。
「首都」を含む「ロシア帝国 (ミクロネーション)」の記事については、「ロシア帝国 (ミクロネーション)」の概要を参照ください。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 00:22 UTC 版)
ストラボンによれば、首都マザカは発展した都市で、人口も多かった。周囲には数多くの村落や農場があり、これらを王家や貴族が管理する城砦が守っていた。
※この「首都」の解説は、「カッパドキア王国」の解説の一部です。
「首都」を含む「カッパドキア王国」の記事については、「カッパドキア王国」の概要を参照ください。
首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 00:37 UTC 版)
「新共和国 (スター・ウォーズ)」の記事における「首都」の解説
かつて惑星コルサントを首都としていた銀河共和国や銀河帝国とは異なり、新共和国では投票で選ばれた惑星にその都度首都機能を移転する新制度が採用されており、モン・モスマの故郷である惑星シャンドリラを最初の首都としている。
※この「首都」の解説は、「新共和国 (スター・ウォーズ)」の解説の一部です。
「首都」を含む「新共和国 (スター・ウォーズ)」の記事については、「新共和国 (スター・ウォーズ)」の概要を参照ください。
「首都」の例文・使い方・用例・文例
- 首都圏
- パリはフランスの首都である
- この発電所は首都に電気を供給している
- 彼はどの国の首都でも知っている
- 大都市圏,首都圏
- 東京,つまり日本の首都
- 戦争中爆弾が雨のように首都に落とされた
- 首都からの退却
- 古代ユダヤの首都
- 当社は首都圏の商圏調査について豊富な経験を有しています。
- イギリスの首都どこですか?
- イギリスの首都はなんですか?
- 壊滅的な地震が首都を襲った。
- 英語を習う上で英国の首都中心部よりも良い場所はない。
- 私たちは地理の授業で、各国の首都を覚えなければならなかった。
- 日本の首都は東京です。
- あなたは首都に住んでいるんですね。
- フィリピンの首都はマニラです
- マドリードはスペインの首都です
- 彼はフランスの首都パリへ行った。
首都と同じ種類の言葉
- >> 「首都」を含む用語の索引
- 首都のページへのリンク