居城とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > > 居城の意味・解説 

きょ‐じょう〔‐ジヤウ〕【居城】

読み方:きょじょう

領主日常住んでいる城。


居城

名字 読み方
居城いしろ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

居城

読み方
居城いき
居城いしろ
居城いじょう
居城いじろ
居城いのしろ
居城きじょう
居城きょじょう
居城こじょう
居城すえしろ

居城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

居城(きょじょう)とは、領主が普段から住む。または、領主が拠点とする城をいう。しばしば本城と呼ばれる場合もある。城に領主などが住む、または本拠としていることを意味する形容動詞の言葉として使われることがある。

また、拠点とする建造物がである場合には居館(きょかん)という。館は城郭に比して防御力に劣るため、合戦に備えて防衛拠点(山城支城など)を近くに設けることが多く、戦国時代中期ごろまでは、平時は山麓などの居館に領主が住み、合戦が始まると山城などに籠もった。戦国時代後期以降は、平時・有事ともに対応する大規模な城郭(平城平山城)を構築するようになり、居館は城郭と一体化するようになった。

居城・居館の例

居城
毛利元就吉田郡山城(現・広島県安芸高田市)。中世山城ではあるが、毛利氏とその重臣たちは城中の曲輪内に居住していた。
織田信長安土城(現・滋賀県近江八幡市)。信長は勢力拡大に併せて、那古野城清洲城小牧山城岐阜城(稲葉山城)へと居城を幾度も移しており、最後の城となった安土城では、天守(天主)に居住していたとされる。
豊臣秀吉大坂城徳川家康江戸城など。
居館
大内氏大内氏館・築山館(現・山口県山口市)。防御拠点として凌雲寺高嶺城などを設けている。
武田信玄躑躅ヶ崎館(現・山梨県甲府市)。詰城となる山城として要害山城を築いた。

居城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:20 UTC 版)

根津氏」の記事における「居城」の解説

祢津城(上の城、下の城)、矢立城、大石城、別府城、生田城、鷲尾城その他。

※この「居城」の解説は、「根津氏」の解説の一部です。
「居城」を含む「根津氏」の記事については、「根津氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「居城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「居城」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



居城と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居城」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
92% |||||

10
禁城 デジタル大辞泉
92% |||||

居城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの居城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根津氏 (改訂履歴)、田村建顕 (改訂履歴)、広島藩 (改訂履歴)、伊達政宗 (改訂履歴)、吉良義周 (改訂履歴)、徳川家康 (改訂履歴)、吉良義央 (改訂履歴)、久下氏 (改訂履歴)、浅野長武 (旗本) (改訂履歴)、浅野長恒 (改訂履歴)、結城藩 (改訂履歴)、田坂義詮 (改訂履歴)、相馬中村藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS