艦隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 部隊 > 艦隊の意味・解説 

かん‐たい【艦隊】

読み方:かんたい

軍艦2隻以上で編成され海軍部隊。「連合—」

「艦隊」に似た言葉

【艦隊】(かんたい)

Fleet.

海軍における部隊編成単位一つ
基本的には、一つ軍事作戦実行する目的招集された全艦艇集合を指す。

そのため、海軍における1個艦隊は、おおむね陸軍における1個師団相当するもの解釈される
ただし、艦隊決戦などの極端な状況では数個師団それ以上相当する人員一つの艦隊に結集する事もある。

また、各国法制上の概念として「艦隊(fleet)」という用語を独自に定義する場合もある。

戦略的な作戦単位として国際的な責任能力要求されるため、通常、艦隊の指揮官には「提督」、すなわち将官が任ぜられる。


艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 21:27 UTC 版)

フィリピン海での海上自衛隊アメリカ海軍の艦隊。はまぎりはるなラッセルみょうこうゆうぎりが写っている。

艦隊(かんたい、: fleet)は、部隊単位の一つ。軍艦2隻以上か航空隊2隊以上、あるいは軍艦とその他の部隊で編成される。必要に応じて艦艇を編入し、必要な諸機関を付属する[1]。英語の「fleet」は、古英語の「flēot(船)」に由来する。

日本

大日本帝国海軍

制度

1871年明治4年)10月28日、海軍規則を以て艦隊編制の方法が「艦隊は軍艦十二隻を以て大艦隊となし、八隻を以て中艦隊となし、四隻を以て小艦隊となす」と定められ、1873年(明治6年)の海軍概則ではこれに加えて小艦隊ごとに運送船一隻を付属することを定めた[2]1872年(明治5年)には最初に中艦隊を編成するが、同9年に廃止し、また1882年(明治15年)に11隻の軍艦で中艦隊を編成し、1885年(明治18年)には「常備小艦隊」、1889年(明治22年)に「常備艦隊」として改編された。

1889年(明治22年)7月23日に「艦隊条例」(明治22年7月23日勅令第100号)が制定される。これによると、艦隊は3隻以上の軍艦を以て編成されるものとされた。もっとも、1897年(明治30年)の改正(明治30年10月11日勅令第356号)で、2隻以上の軍艦を以て編成されるものと改正された。

一覧

航空艦隊を除いた艦隊

海上自衛隊

海上自衛隊では「隊」・「隊群」・「艦隊」の部隊単位が設けられており、いずれも複数の護衛艦で編成される。

  1. 「艦隊」:司令官は海将
  2. 「群」:護衛隊群司令は海将補
  3. 「隊」:護衛隊司令は1等海佐

この「艦隊」の単位には以下がある。

海上自衛隊の部隊のうち、自衛艦隊(Self Defence Fleet)だけが語尾に「Fleet」、護衛艦隊(Fleet Escort Force)及び潜水艦隊(Fleet Submarine Force)は、アメリカ海軍におけるタイプ部隊に相当するため、語頭に「Fleet」語尾に「Force」を付けて英訳されている。

アメリカ海軍

イギリス海軍

イギリスでは海軍全体で単一の艦隊編成であるが、複数の艦隊が存在した時代もある。

ロシア海軍

中国人民解放軍海軍

出典

  1. ^ 戦史叢書102 陸海軍年表 付・兵器・兵語の解説 333頁
  2. ^ 星一『官吏学第一巻』有斐閣書房762-763頁

関連項目

外部リンク


艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/03 04:16 UTC 版)

海軍戦略 (マハン)」の記事における「艦隊」の解説

マハンによれば戦略価値を持つ艦隊は戦略線支配のために必要な二つ要素から成り立っている。それは 艦隊と既に述べた戦略地点である艦隊の作戦基地としての港湾施設である。 港湾に対して艦隊がより重要であるが、その艦隊の使命とは敵の艦隊を撃破することによって制海権確立することである。 この艦隊のあり方については守勢的な要塞艦隊と攻勢的な牽制艦隊の二つ議論があり、この二つ立場踏まえた上で艦隊を状況に応じて調整的に活用しなければならないマハン論じている。

※この「艦隊」の解説は、「海軍戦略 (マハン)」の解説の一部です。
「艦隊」を含む「海軍戦略 (マハン)」の記事については、「海軍戦略 (マハン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

艦隊

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 14:13 UTC 版)

名詞

かんたい

  1. 海軍軍艦2以上集団

発音(?)

か↗んたい
か↘んたい

「艦隊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



艦隊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦隊」の関連用語

艦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海軍戦略 (マハン) (改訂履歴)、大航海時代Online (改訂履歴)、提督の決断 (改訂履歴)、銀河英雄伝説の用語 (改訂履歴)、艦隊これくしょん -艦これ- (改訂履歴)、一撃離脱戦法 (改訂履歴)、ポートレベル操船訓練センター (改訂履歴)、ケベック遠征 (改訂履歴)、轟II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS