プレーヤー【player】
プレイヤー
【英】:player
ゲームに参加する意思決定主体のことをいう. プレイヤーはかならずしも1人の人間である必要はなく, 1つの組織やチーム,あるいは国家など, 問題に応じて単一の意思決定主体とみなすことが可能であればプレイヤーとなりうる. さらに, 合理的な主体だけでなく, オートマトンやコンピュータプログラム, 遺伝子なども, 限定合理的なプレイヤーとみなすことができる.
ゲーム理論: | フォンノイマン・モルゲンシュテルン効用関数 フォンノイマン・モルゲンシュテルン解 フォーク定理 プレイヤー ベイジアンゲーム ベイジアンナッシュ均衡 マックスミニ値 |
プレイヤー
プレイヤー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 04:16 UTC 版)
プレイヤーまたはプレーヤーは、英単語 “Prayer” あるいは “Player” の日本語読みである。“Prayer” についてはPrayer (曖昧さ回避)を参照。
- 1 プレイヤーとは
- 2 プレイヤーの概要
プレイヤー(ユーザー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 03:24 UTC 版)
「ときめきメモリアルONLINE」の記事における「プレイヤー(ユーザー)」の解説
β2テスト参加者やパッケージ版購入者などに付与された無料利用権は、4月26日以降続々と満了を迎えることになっていた(プレイ開始日によって満了日は異なる)。しかし運営チームの対応や料金設定などの現状に不満や不信感を持つプレイヤーは増加の一途をたどり、無料利用権を完全に消化せずにアカウントを放棄してしまった者、無料利用権満了後のアカウントの更新を行わないことを表明した者、あるいは現時点では更新を保留し今後のアップデート次第で課金を受けるか見極めたいとする者などが続出した。 中にはβ2テストの時にも起こったように、同時期に実施された他社オンラインゲームのオープンβテストや主にアイテム課金制度を導入し基本料金無料でプレイできるオンラインゲーム(主に「スカッとゴルフ パンヤ」等のカジュアルゲーム)に本作で出来上がった人間関係をそのまま引き連れて集団移住してゆくといった動きも見られた。また、アカウントを放棄しゲームを離れてもゲーム内で知り合った友人・知人と電子掲示板やSNSなどの外部コミュニティで交流を継続する者も少なくなかった。このような多くのプレイヤーにとっては、本作は新たな人間関係構築の踏み台としての価値しか持たなかったとも言える。 4月27日午前0時。この瞬間に、3月23日の正式サービス開始初日から参加していたプレイヤーの無料利用権が満了を迎えた。日付が変わる直前にはアカウントの更新手続きを取らなかった者が級友に見送られながら通い慣れた学び舎を離れてゆく姿が、ゲーム内のあちらこちらで見受けられた。また、4月30日にはβ2テスト参加者のアカウント移行手続きも締め切られ未移行データは全て削除された。このタイミングをきっかけにゲーム内の過疎が一段と深刻化し、ゲーム内の接続人数は非常に低調な物となってしまった。 11月には既存の学校サーバが再編され、従来の7サーバから2サーバに統合された。統合以前の各サーバ及びクラスごとに構築されたユーザーコミュニティでも再編が進んでいたが、その一方で統合後の主導権を握らんと一本化調整を経ずに新しいコミュニティを独断で立ち上げる者が現れ混乱に陥ったケースも発生。同月に行われた失効アカウントの復帰サービスも無料プレイ期間が設定されていたわけでもなく、復帰実施日の時点でプレイ料金を先払いしていなければならなかったという制度であった。また期限切れで削除されたキャラクターが完全に元に戻るわけでもない為、プレイを見送っていたユーザーを再度継続してプレイさせるきっかけにはならなかった。 また新規ユーザー呼び込みが目的のはずの無料体験キャンペーン(12月15日〜24日)でもこの制度を利用して新規登録するプレイヤーは現行のプレイヤーのいるサーバに登録することが出来ない(新規サーバに収容される)という、事実上の隔離とも取れる施策が取られ既存プレイヤーからも不満が起こった。結局既存サーバへ統合されることで問題は回避されたがキャンペーン参加者のうちどの程度が実際にアカウントを更新し、有料サービスに移行したのかは不明である。 正式サービス開始後行われているアップデートの内容も多くのプレイヤーが待ち望んでいたものとは遥かに掛け離れた内容であり、劇的な変化を伴うアップデートが待たれた。しかしながら運営チームから発表された更新計画も下方修正ばかりが繰り返され、ユーザーの復帰を促す材料に至らないどころかアクティブプレイヤーからも続々と見切りを付けられ減少の一途を辿り遂には2007年7月にサービス終了という告知を迎える事になった。 ゲーム世界の終焉の期限が切られた当初は自主イベントを活発に開催しゲーム内を盛り上げ続けようとする者、サービス終了の撤回や延期を求める活動を展開する者も見られた。しかしその日が近づくにつれ、プレイヤーの間では新規移住先としての他のオンラインゲームの模索と具体的な検討が最大の話題になった。 2007年6月27日に開始された最終無料サービス期間では大勢の復帰者の姿を校内で見ることが出来たが一方で直前に行われたデータ削除によって元のキャラクターを失ってしまったユーザーがプレイ再開を断念する事例が少なからず発生、これらの者たちからは運営側による過去のプレイヤーの切り捨てだとして不満の声が上がった。 7月31日、運営陣主催の卒業式イベントで本作プロデューサーのキャラクターが姿を現した途端、怒りエモーションが一斉に繰り出されチャットログはこれまでにないほどのユーザーの怒号で埋め尽くされた。これが何ら良いところを見せることの出来なかった運営陣に対するユーザーの最後の意思表示であった。
※この「プレイヤー(ユーザー)」の解説は、「ときめきメモリアルONLINE」の解説の一部です。
「プレイヤー(ユーザー)」を含む「ときめきメモリアルONLINE」の記事については、「ときめきメモリアルONLINE」の概要を参照ください。
プレイヤー(ユーザー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 03:24 UTC 版)
「ときめきメモリアルONLINE」の記事における「プレイヤー(ユーザー)」の解説
ゲームシステム上「学園生活=プレイヤー同士の交流」と想定されていたこと、またクラス(学級)に強制的に所属するシステムのため、たとえ他人の行動や発言が原因であったとしても良好な人間関係が構築できない場合、ゲーム内で孤立しプレイの幅が大きく狭まってしまうことがあった。ゲーム中においてプレイヤーに共通の目的・目標といったものが与えられていないこと、また複数のプレイヤーで力を合わせて取り組むことの出来たゲーム内要素も少なかったこともあり「このゲームを楽しむ=チャット(会話)を楽しむ」という面が強い中でどうしてもゲーム外の日常の出来事などが会話の中心になりがちである。そのため、年齢差や価値観の違いなどにより会話に参加しにくいケースも発生していた。 一方で、新規プレイヤーや学校やクラスを異動したプレイヤーが古くからのプレイヤーの輪の中に入れず孤立してしまうケースが発生した。また古参プレイヤーであっても一度プレイヤーの輪の中から外されてしまうと孤立して行き場を失ってしまい結果としてプレイ意欲を喪失してしまう、逆にプレイヤーの輪の中で主導権を握った者が自身の気に入らないプレーヤーを輪の中から外してゲームからの引退に追い込もうとする、などの問題もあった。β2テスト参加者のキャラクターデータが正式サービスに一部引継がれたことに伴い各プレイヤーの所属クラス・学校などもそのままスライドしたため、すなわちβ2テストで既に構築された人間関係をも引き継いだことになった。それによりβ2テストからの継続を含む古参プレイヤーがその輪の中で固まり事実上の派閥化を遂げグループ内の内輪ネタなどに終始したままでいることが多く、新たにクラスに配属されたプレイヤーを受け入れることが出来ないケースが発生していた。 2006年11月8日に行われたサーバ統合でも新しいクラスの中で旧所属サーバ・クラスなどによる派閥が作られる傾向があり、相互融和についてもおよそ順調とは言い難いケースが少なくなかった。 ゲーム内部での交流に飽き足らず外部のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やオフラインミーティング(オフ会)などでのよりリアルな交流を積極的に求める傾向があり、そこから派生した話題や人間関係がゲーム内でのそれよりも重視される傾向があった。一方で新規プレイヤーに対する、SNSやオフ会などへの過剰な勧誘行為も問題となっていた。サーバ統合に伴い、これらSNS内に設置されたコミュニティやクラスごとのコミュニティサイトなどにも再編の波が押し寄せたが一部で旧所属ごとの主導権争いか、一本化調整そのものができぬままに同一クラスのコミュニティを乱立させ混乱に陥るケースが発生し、新規プレイヤーにとってはさらにとっつきにくい状況になってしまった。 また本作のゲームプログラムの裏側でメッセージツールやボイスチャットツールを起動し、それらを用いて他プレイヤーの陰口を言い合う行為や本作を集合場所代わりにした上で連れ立って他社のオンラインゲームへ出かけて行く行為も蔓延した。ゲーム内容自体の問題とは言い切れないが、まさに「新しい血」が入ってこなくなった不人気ゲームでの典型的な末期症状が顕れていたと言えた。 さらにいわゆる出会い系と勘違いしていたか、特に異性プレイヤーの実生活にまで踏み込んであれこれと詮索したり本気で交際を要求したりするプレイヤーもごく少数ながら見受けられたが『ときめきメモリアル』という恋愛シミュレーションゲーム由来のブランド名から、このようなイメージを持ち参加してくるプレイヤーや、逆に参加に二の足を踏むプレイヤーもいた。 この背景にはコナミ自身が大手SNSに対し、本作のβ2テスター募集広告を出稿したという経緯もあった。その一方で、本作のゲーム内のコミュニケーション機能が貧弱なまま改善されず、外部コミュニティを併用しないと広範囲の情報伝達がままならないといった事情もあった。 ドラマイベントにおいてパーティープレイの意味が希薄で正式サービスから実装されたウィンドウモードの影響もあって、ゲーム本体をウィンドウモードにし別ウィンドウで攻略サイトの正解記事を見ながらドラマイベントを作業的に進行させる流れが発生しストーリーの分岐やその後の展開を楽しむという本来のコンセプトは失われてしまった。プレイヤー人口の減少に伴い一緒にドラマイベントを楽しむ相手を探すことが難しく、一方でβ2引継ぎ組を含むキーワード取得済みのプレイヤーが後続プレイヤーに対し非協力的なことが多かったことは、とりわけ後発プレイヤーにとっては大きな障害かつ不満を抱かせ、プレイ継続の意欲を削ぐ要因となった。
※この「プレイヤー(ユーザー)」の解説は、「ときめきメモリアルONLINE」の解説の一部です。
「プレイヤー(ユーザー)」を含む「ときめきメモリアルONLINE」の記事については、「ときめきメモリアルONLINE」の概要を参照ください。
プレイヤー(デフォルト名:風丸)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 19:53 UTC 版)
「忍者らホイ! 痛快うんがちょこ忍法伝!!」の記事における「プレイヤー(デフォルト名:風丸)」の解説
※この「プレイヤー(デフォルト名:風丸)」の解説は、「忍者らホイ! 痛快うんがちょこ忍法伝!!」の解説の一部です。
「プレイヤー(デフォルト名:風丸)」を含む「忍者らホイ! 痛快うんがちょこ忍法伝!!」の記事については、「忍者らホイ! 痛快うんがちょこ忍法伝!!」の概要を参照ください。
プレイヤー(デフォルト名なし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 05:22 UTC 版)
「真・女神転生IMAGINE」の記事における「プレイヤー(デフォルト名なし)」の解説
本作の主人公。性別と外見の選択は可能。アームターミナルという携帯型COMPにインストールされた悪魔召喚プログラムを使うデビルバスターにしてプレイヤーの分身。名前、性別だけでなく、髪型や目の色なども自由に選択できる。トウキョウ再生にまつわる事件を通して"彼"と同じ素質を得る。サタンの半身ともいえるセトを倒した事であの人物に注目され、異世界から現れたセツとアズラからも(異世界にいる)サタンに対抗しうる唯一の存在として協力を頼まれる。
※この「プレイヤー(デフォルト名なし)」の解説は、「真・女神転生IMAGINE」の解説の一部です。
「プレイヤー(デフォルト名なし)」を含む「真・女神転生IMAGINE」の記事については、「真・女神転生IMAGINE」の概要を参照ください。
プレイヤー(デフォルト名なし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 05:22 UTC 版)
「真・女神転生IMAGINE」の記事における「プレイヤー(デフォルト名なし)」の解説
本作の主人公。作中で数少ない上級デビルバスターの一人。トウキョウの各地で活動をしており、新宿バベルを訪れた際に上司であるスネークマンからの伝令を受け「プチデモ」をめぐる事件に関わることになる。
※この「プレイヤー(デフォルト名なし)」の解説は、「真・女神転生IMAGINE」の解説の一部です。
「プレイヤー(デフォルト名なし)」を含む「真・女神転生IMAGINE」の記事については、「真・女神転生IMAGINE」の概要を参照ください。
プレイヤー(勇者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:11 UTC 版)
「100万の命の上に俺は立っている」の記事における「プレイヤー(勇者)」の解説
プレイヤーは異世界ではバーチャルの肉体になる。痛覚が36分の1になり、傷を負っても血が流れず、死亡してもプレイヤーの数×10秒で復活できる。ただし、捕食されたり復活してもすぐ死ぬ状況だと復活できない。また、身体の一部が捕食されると胃を引き裂くか排泄されるまで再生しない。異世界でのパラメーター上昇・下降は完全ではないが元の世界でも引き継いでいる。異世界人はプレイヤーを一目見ただけで勇者だと認識する。
※この「プレイヤー(勇者)」の解説は、「100万の命の上に俺は立っている」の解説の一部です。
「プレイヤー(勇者)」を含む「100万の命の上に俺は立っている」の記事については、「100万の命の上に俺は立っている」の概要を参照ください。
「プレイヤー」の例文・使い方・用例・文例
- このポータブルMDプレイヤーは電源でも電池でも使える
- このCDプレイヤーはどこもおかしくない
- 欲しかった本と音楽プレイヤーは見つからなかったけど、かわいい洋服が見つかったから今日は満足した。
- この音楽プレイヤーにはたくさんの曲が入ってます。
- これらの動画の再生には、専用の再生プレイヤーが必要になります。
- 私はバスケットボールチームの中心的プレイヤーなりたい。
- 仲間と決別してから、他のプレイヤーを邪魔するようになった・・。
- 彼はテニスプレイヤーだ。
- 私はテニスプレイヤーです。
- 私はこのCDプレイヤーの操作のしかたが分からない。
- 私はCDのプレイヤーを持っていないのだが、とにかくそのCDを買った。
- 私は、このCDプレイヤーをただで得ました。
- ホンミョンボはすばらしいプレイヤーです。
- このCDプレイヤーを棚の前の端にぴったりとくっつけてください。
- ああ、CDプレイヤーですね。
- 1回において、すべてのプレイヤーによってなされる一続きの同種の札
- 自動レコードプレイヤーをに内蔵しているキャビネット
- 手にボールを持つプレイヤーはボークラインからプレイしなければならない
- チェスまたはブリッジで傑出した、または世界クラスのプレイヤー
- ゴルフで,パー以下でプレイできるプレイヤー
- プレイヤーのページへのリンク