き‐げん【期限】
期限
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 02:47 UTC 版)
期限(きげん)とは、前もって決められた一定の時期。法律上は法律行為の効力を何らかの形で将来発生することの確実な事実にかからせるための付款をいい、同じく付款の一種である条件とは発生することが確実である点で異なる。
- ^ a b 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、301頁
- ^ a b 山本敬三著 『民法講義Ⅰ 総則』 有斐閣、2001年4月、285頁
- ^ a b c 遠藤浩・川井健・原島重義・広中俊雄・水本浩・山本進一著 『民法1 民法総則 第4版増補改訂2版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、2002年5月、237頁
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、304頁
- ^ 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、305頁
- ^ 山本敬三著 『民法講義Ⅰ 総則』 有斐閣、2001年4月、290頁
- ^ 我妻栄・清水誠・有泉亨・田山輝明著 『我妻・有泉コンメンタール民法-総則・物権・債権 第2版』 日本評論社、2008年、279頁
- ^ a b 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、306頁
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、305頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、202-203頁
- ^ a b c 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、307頁
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、308頁
- 1 期限とは
- 2 期限の概要
期限
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 21:17 UTC 版)
法律行為・行政行為の効果の発生若しくは成立または消滅を、特定日の到来など将来生起することの確実な事実(期限事実)の到来にかからしめる附款を、期限という。 期限を法律行為・行政行為の効果への影響に着目して分類すると、法律行為・行政行為の効果を発生させる期限を始期といい、法律行為・行政行為の効果を消滅させる期限を終期という。始期の到来によって初めて法律行為・行政行為の効果が発生すると考えられるものを停止期限といい、始期が到来しなくても法律行為・行政行為の効果は発生しているが、その効果を当事者に強制できるのは始期が到来した後と考えられるものを履行期限という。 期限をその到来する時期が具体的に特定されているか否かによって分類すると、期限の到来する時期が法律行為・行政行為の時点で具体的に特定可能なものを確定期限といい、期限の到来する時期が法律行為・行政行為の時点では具体的に特定できないものを不確定期限という。 高齢者の年金受給権は、受給権者が一定の年齢に達したときに発生するから、確定期限である停止期限付きの権利ということができる。また、高齢者の年金受給権は、受給権者が死亡したときに消滅するのが通常であるが、年金受給権発生の時点では受給権者がいつ死亡するかを具体的に特定できないから、不確定期限である終期付きの権利ということができる。
※この「期限」の解説は、「附款」の解説の一部です。» 「附款」の概要を見る
期限
「期限」の例文・使い方・用例・文例
- 我々は何とか期限内に取り引きを終えることができた
- このパスポートは期限が切れている
- きつい締め切り期限
- 学期末レポートの提出期限は明日だ
- 研究課題を提出する期限を決めよう
- 使用期限2004年3月15日
- 切符の有効期限
- 彼が計画案の提出期限を一年以内としました
- 計画案の提出期限を、原則として一年以内としました
- 今月でカードの期限が切れる
- 賞味期限はいつですか。
- 支払い期限:8月30日
- 8 月10 日付けの請求書番号40293 のお支払い期限が過ぎていることをお知らせします。
- しかし、私の記録によると、支払い期限の1月25日よりかなり前の、1月20日に全額分の小切手を送りました。そして、私の銀行取引明細書には、27日に小切手が現金化されたとあります。
- 期限の利益喪失約款の内容を確認して下さい。
- オプション取引や先物取引の最終決済を行う期限の月を限月といいます。
- 納期限を過ぎると延滞税が課された。
- 時短促進法は2006年3月末に期限が切れた時限立法であった。
- 転換社債償還期限は投資判断にあたって重要である。
- 提出期限を3日過ぎてからプレゼン資料を提出したため、叱責された。
期限と同じ種類の言葉
「期限」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で回線不通にならないようにするには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、売買取引や為替レートの表示、ニュースの表示などのために、専用のサーバーとの接続を保っています。サーバーとの接続状況...
-
日経225miniは、大阪証券取引所(大証)の取り扱う先物商品の名称です。ここでは、株365の日経225証拠金取引と日経225miniとの違いについて解説します。▼取引期限株365では、取引期限はあり...
-
株365は、株価指数を対象にした金融商品のことで、取引所株価指数証拠金取引、取引所CFDなどともいいます。株365の特徴は次の通りです。▼取扱銘柄は4つ株365で取り扱っている銘柄は2012年9月現在...
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
日経225連動型ETFとは、日経平均株価(日経225)に連動している上場投資信託のことです。そして、株365の日経225証拠金取引も日経平均株価に連動した商品です。ここでは、株365と日経225連動型...
-
サヤ取り(鞘取り)とは、2つの銘柄、あるいはそれ以上の銘柄の価格差を取る売買手段のことです。株式取引でのサヤ取りの方法は、通常は2つの同じような値動きをする銘柄を選び、1つは売り、もう1つは買いのポジ...
- >> 「期限」を含む用語の索引
- 期限のページへのリンク