法律行為(ほうりつこうい)
法律行為
【独】 Rechtsgeschäft 【仏】 acte juridique
行為者が希望したとおりの内容を法律上そのまま認める行為と定義される。売買,遺言などその例は多岐に渡り非常に多く,我々は日常あらゆる場面で法律行為をなし,あるいはこれに関わっているといえる。法律行為は,意思表示を要素として成立するが,意思表示の結合の態様に従って,単独行為(解除,遺言など),契約(売買,賃貸借など),合同行為(社団の設立行為など)に区別される。意思表示において意思の欠缺または瑕疵があれば法律行為は完全な効力を生じないし,また,強行法規や公序良俗に反する法律行為はそもそも無効である。
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
法律行為
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 17:38 UTC 版)
法律行為(ほうりつこうい、独: Rechtsgeschäft, 仏: Acte juridique)とは、「広義においては、『法的権限…の行使として、法律効果…を生ぜしむる目的でなされる、(統治者、官吏、単なる個人を含む)個人の意思表示』である、と定義される」[1]。
民法学上の概念としては、人が私法上の権利の発生・変更・消滅(法律効果)を望む意思(効果意思)に基づいてする行為であり、その意思表示の求めるとおりの法律効果を生じさせるものをいう。
概説
法律行為の意義
法律行為は一個または複数個の意思表示を法律事実たる要素とし、それによって一定の法律効果を生じる行為である[2]。「法律行為」の概念は19世紀のドイツの概念法学の手法の所産とされ、英米法はもちろんフランス法にもみられない概念とされる[3]。
法律行為自由の原則
近代市民社会の個人主義・自由主義の下では、私法上の法律関係は各人の自由な意思に基づく法律行為によって規律させることが原則である(法律行為自由の原則)。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
法律行為の分類
単独行為・契約・合同行為

債権行為・物権行為・準物権行為
- 債権行為
- 物権行為
- 準物権行為
物権行為と準物権行為をあわせて処分行為という[5]。
財産行為・身分行為
有因行為・無因行為
要式行為・不要式行為
- 不要式行為
- 特段の方式を踏むことなく成立する法律行為。法律行為は原則として不要式行為である[7]。
- 要式行為
生前行為・死後行為
独立行為・補助行為
- 独立行為
- それだけで成立しうる法律行為。
- 補助行為
- それだけでは成立しない法律行為。
準法律行為
法律行為類似の概念として準法律行為がある。意思表示(効果意思・表示行為)を要素としない、人の適法な行為をいう。適法行為という点では法律行為と同じであるが、意思表示を必要としない点で法律行為と異なる。準法律行為とは、通常の意思表示とは異なるが法律行為に準ずるものとして一定の法律効果を生じる行為をいう[8]。法律的行為とも呼ばれる[9]。 法律行為とは異なるので、その通則である行為能力、錯誤、代理などに関する規定は原則として適用されない。準法律行為については法律行為に関する諸規定が類推適用されうる[8]。
準法律行為には表現行為と非表現行為とがあり狭義には前者のみを指す[9]。
表現行為(狭義の準法律行為)
- 意思の通知
非表現行為(混合事実行為)
非表現行為(混合事実行為)とは、先占(239条)、拾得(240条)、事務管理(697条)など、人の意識とは直接には関係を持たない行為を指す[9]。
脚注
出典
- ^ 兼子仁『行政行為の公定力の理論』東京大学出版会、1960年、268頁
- ^ a b 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、342頁
- ^ 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、343頁
- ^ 内田貴『民法I 総則・物権総論(第3版)』東京大学出版会、2005年、336 - 337頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、127頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、332頁
- ^ a b c d e f g h 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、128頁
- ^ a b c d 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、344頁
- ^ a b c d 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、131頁
- ^ a b c d 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法1 総則・物権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、118頁
関連項目
外部リンク
法律行為
「法律行為」の例文・使い方・用例・文例
- 代理人の権限を越えた法律行為
- 法律行為の効力を解除する条件
- 法律行為の履行時期を確定期限として定めた条項
- 虚偽の表示に基づく法律行為
- 自己の名において第三者の法律行為を代わって行うこと
- 期限という,法律行為の効力に関する付款
- 2人以上の合意による,合同行為という法律行為
- 法律行為の効力が発生する時期
- 法律行為の効力の消滅する時期
- 法律行為ではない事務を委任する契約
- 当事者双方の合意によって成立する法律行為
- 単独行為という法律行為
- 本人に代わって法律行為をする人
- 本人に代わって法律行為をする
- 無効とされたことを過去にさかのぼって有効とさせる法律行為
- 手形行為という,手形の発行などに関する法律行為
- 法律行為を取り消す権利
- 法律行為から生ずる効果を制限するためにつけ加えた事項
- 物権行為という法律行為
- 対価なしで出捐することを内容とする法律行為
- 法律行為のページへのリンク