ばいばい‐けいやく【売買契約】
読み方:ばいばいけいやく
⇒売買2
売買契約

売買契約書
【英】: sale and purchase agreement
同義語: 売買契約
略語: SPA
LNG の正式売買契約書。 LNG は通常、複数年の長期契約により売買されており、正式契約である SPA が最終の合意段階となる。SPA を調印するのに先立って、売買主は LOI(letter of intent)、HOA(heads of agreement)、MOU(memorandum of agreement)等と呼ばれる、初期的・基本的な合意を取り結ぶのが通常である。なお、LNG における SPA は法的拘束力を有する最終の合意文書となるが、LOI、HOA、MOU 等、SPA の前段で取り結ばれる合意書の法的拘束力の有無は、個別の契約内容によって異なっているとされる。(→レター・オブ・インテント) (徳原 透、2006 年 8 月) |

売買
(売買契約 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 18:09 UTC 版)
売買(ばいばい)とは、当事者の一方(売主)が目的物の財産権を相手方(買主)に移転し、相手方(買主)がこれに対してその代金を支払うことを内容とする契約。
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、109頁
- ^ 柚木馨・高木多喜男編著 『新版 注釈民法〈14〉債権5』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1993年3月、2頁
- ^ a b 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、111頁
- ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、268頁
- ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、273頁
- ^ 近江幸治著 『民法講義Ⅴ 契約法 第3版』 成文堂、2006年10月、121頁・163頁
- ^ 近江幸治著 『民法講義Ⅴ 契約法 第3版』 成文堂、2006年10月、163頁
- ^ a b c 松尾弘 『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、250頁。ISBN 978-4766422771。
- ^ a b 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、124頁
- ^ 松尾弘 『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、250-251頁。ISBN 978-4766422771。
- ^ a b 牧野和夫、河村寛治、飯田浩司 『国際取引法と契約実務 第2版』中央経済社、197頁。
- ^ a b c d 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、122頁
- ^ a b 松尾弘 『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、284頁。ISBN 978-4766422771。
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、126頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、124-125頁
- ^ 柚木馨・高木多喜男編著 『新版 注釈民法〈14〉債権5』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1993年3月、149頁
- ^ 柚木馨・高木多喜男編著 『新版 注釈民法〈14〉債権5』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1993年3月、44頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、122-123頁
- ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、279頁
- ^ 松尾弘 『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、262-263頁。ISBN 978-4766422771。
- ^ a b c d e f 松尾弘 『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、263頁。ISBN 978-4766422771。
- ^ 松尾弘 『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、262頁。ISBN 978-4766422771。
- ^ a b 松尾弘 『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、282頁。ISBN 978-4766422771。
- ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、292頁
- ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、85頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、138頁
- ^ 松尾弘 『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、259頁。ISBN 978-4766422771。
- ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、278-279頁
- ^ 松尾弘 『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、259-260頁。ISBN 978-4766422771。
- ^ 最判昭43年8月20日民集22・8・1692
- ^ a b 澤田壽夫、柏木昇、杉浦保友、高杉直、森下哲朗、増田史子 『マテリアルズ国際取引法 第3版』有斐閣、51頁。ISBN 978-4641046696。
「売買契約」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は譲歩しないで売買契約を結んだ
- 賃借人と地主との間で建物の売買契約が成立する
- その住宅ローン会社と証券ディーラーは、再売買の予約付きの証券売買契約に合意した。
- 私は彼とそれの売買契約をかわす。
- 彼とそれの売買契約をかわす。
- 当売買契約において、支払期限の延期はいかなる理由があっても認められません。
- 彼は彼らと家具の売買契約をした。
- 売買契約
- 売買契約をする
- 売買契約を取り決める
- 売買契約は、ベンダーによっていくつかの表現を含む
- 多額の売買契約を結ぶこと
- 貨車渡しという,売買契約の条件
- (精算取引で)売買契約から商品の受渡しまでの期間が最も長いもの
- 売買契約時の,仕切り書きという書類
- 売買契約をすること
- 特約取引という,売買契約から15日以内に決済する株式の取り引き
- 取引相場において,売買契約を内密に解約すること
売買契約と同じ種類の言葉
「売買契約」に関係したコラム
-
株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...
- 売買契約のページへのリンク