催告とは? わかりやすく解説

さい‐こく【催告】

読み方:さいこく

[名](スル)相手方に対して一定の行為をするように請求すること。債務者に対して債務履行請求するなど。


催告(さいこく)

民法基本用語に関わる用語

相手方に、ある一定の行為をするように促すこと。例えば、債権者債務者対し履行期限到来後に相当の期間を定めて債務履行するよう求め場合などがこれにあたる。催告には、法律上一定の効果付与される上記の例でいえば、催告後相当期間内債務履行がなされなかった場合には、債権者債務者履行遅滞理由契約解除することが可能となる。


» 法テラス・法律関連用語集はこちら

請求

(催告 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 09:25 UTC 版)

請求(せいきゅう)は他人に何らかの行為を要求することである。

日本法上の「請求」

日本における法律用語としては、以下の用例がある。

憲法上の「請求」

およそ人権とは国家に対し何らかの行為(作為又は不作為)を請求する権利であるが、裁判など一定の行為を請求する権利のことを講学上国務請求権と呼ぶことがある。請願権裁判を受ける権利などがある。

民法上の「請求」

民法上、期限の定めのない債権履行請求は債務者を履行遅滞同法412条3項)にし(ただし同時履行の抗弁権がある場合は遅滞にならない)、また、時効中断事由となる(同法147条1号、裁判上の請求につき、同法149条)。

単に債務者に履行を働きかけることは催告と呼ばれ「請求」とは区別される。催告があると時効の完成が6カ月間猶予される同法153条1項)。なお催告は繰り返すことができない(同法153条2項)。

民事訴訟法上の「請求」

訴状には、「請求の趣旨及び原因」を記載せねばならない(民事訴訟法133条2項2号)。民事訴訟法上の「請求」は、訴訟上の請求と呼ばれる。訴訟上の請求とは、原告の被告に対する一定の権利主張である。

原告の被告に対する一定の権利主張の当否につき審判を求める申立てを訴えという。訴訟上の請求として主張される一定の権利を訴訟物(訴訟の目的物という意味)たる権利関係といい、この訴訟物たる権利関係をどのように捉えるのかによって、旧訴訟物理論と新訴訟物理論の対立がある。

なお、訴訟上の請求が、本体は「主張」であるにもかかわらず、請求と呼ばれているのは、給付訴訟確認訴訟形成訴訟の各訴訟類型のうち、給付請求権の主張である給付訴訟が最初に登場したという歴史的経緯に由来するものである。

刑事手続法上の「請求」

刑法92条外国国章損壊罪は、外国政府の請求がなければ公訴を提起することができないとされている。つまり、「請求」は、親告罪における告訴などと類似する訴訟条件の一つである。

関連項目


催告

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:30 UTC 版)

名詞

さいこく

  1. 催促のむねを告げること。
  2. (法律) 相手に対して、ある一定行為請求すること。

発音(?)

さ↗いこく

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
催告-する

翻訳


「催告」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「催告」の関連用語

1
催告し 活用形辞書
100% |||||

2
催告しろ 活用形辞書
100% |||||

3
催告せよ 活用形辞書
100% |||||

4
催告できる 活用形辞書
100% |||||

5
催告さす 活用形辞書
100% |||||

6
催告させる 活用形辞書
100% |||||

7
催告され 活用形辞書
100% |||||

8
催告される 活用形辞書
100% |||||

9
催告しうる 活用形辞書
100% |||||

10
催告しそう 活用形辞書
100% |||||

催告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



催告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの請求 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの催告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS