催吐薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 吐薬 > 催吐薬の意味・解説 

さいと‐やく【催吐薬】

読み方:さいとやく

有害物を飲み込んだときなどに、胃の内容物吐き出させる硫酸銅吐根(とこん)など。催吐剤吐剤


催吐薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 16:07 UTC 版)

催吐薬(さいとやく emetics)とは嘔吐を誘発させることによって胃の内容物を吐かせることを目的とした薬である。 主に異物や毒物を飲み込んでしまった場合の対処として使用される。経口薬、注射薬がある。

中枢性催吐薬の場合、その薬理作用は延髄嘔吐中枢を刺激することにより催吐作用を発揮する。主な薬剤としてエメチンアポモルヒネブロモクリプチンなどがある[1]

家庭の置き薬としては、トコンシロップ英語版が化学物質や毒物を吐き出すのに使用されてきた。初期段階(誤飲して30‐90分以内)なら効果が望めるものの、潜在的に副作用や吐くのが望ましくない状況で使用される場合があるため、電話などで緊急医療スタッフなどの指示が望めるなら指示に従って使用されることが望まれる[2]

脚注

  1. ^ Sedlacek, H.S., Ramsey, D.S. (Dec 2008). “Comparative efficacy of maropitant and selected drugs in preventing emesis induced by centrally or peripherally acting emetogens in dogs.”. J Vet Pharmacol Ther. 31 (6): p.p.533-537. ISSN 1365-2885. PMID 19000276. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19000276 2011年4月3日閲覧。. 
  2. ^ Manoguerra, Anthony S.; Cobaugh, Daniel J.; The Members of the Guidelines for t (2005-01). “Guideline on the Use of Ipecac Syrup in the Out-of-Hospital Management of Ingested Poisons” (英語). Clinical Toxicology 43 (1): 1–10. doi:10.1081/CLT-46735. ISSN 1556-3650. http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1081/CLT-46735. 



催吐薬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「催吐薬」の関連用語

催吐薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



催吐薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの催吐薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS