エメチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > エメチンの意味・解説 

エメチン

分子式C29H40N2O4
その他の名称エメチン、Emetine、Cephaeline methyl ether(-)-エメチン、セフェリンメチルエーテル、NSC-33669、(-)-Emetine、6',7',10,11-Tetramethoxyemetan、(1R)-1-[[(2S,3R,11bS)-3-Ethyl-9,10-dimethoxy-2,3,4,6,7,11b-hexahydro-1H-benzo[a]quinolizine-2-yl]methyl]-6,7-dimethoxy-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline、(2S)-2α-[[(1R)-6,7-Dimethoxy-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-1-yl]methyl]-3β-ethyl-9,10-dimethoxy-1,3,4,6,7,11bβ-hexahydro-2H-benzo[a]quinolizine
体系名:6',7',10,11-テトラメトキシエメタン、(1R)-1-[[(2S,3R,11bS)-3-エチル-9,10-ジメトキシ-2,3,4,6,7,11b-ヘキサヒドロ-1H-ベンゾ[a]キノリジン-2-イル]メチル]-6,7-ジメトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン、(2S)-2α-[[(1R)-6,7-ジメトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-イル]メチル]-3β-エチル-9,10-ジメトキシ-1,3,4,6,7,11bβ-ヘキサヒドロ-2H-ベンゾ[a]キノリジン


エメチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/12 23:09 UTC 版)

エメチン
IUPAC命名法による物質名
(2S,3R,11bS)-2-{[(1R)-6,7-Dimethoxy-1,2,3,4-
tetrahydroisoquinolin-1-yl]methyl}-3-ethyl-9,10-
dimethoxy-2,3,4,6,7,11b-hexahydro-1H-pyrido
[2,1-a]isoquinoline
識別
CAS番号 483-18-1
ATCコード P01AX02 QP51AX02
PubChem CID: 10219
ChemSpider 9802
UNII X8D5EPO80M 
KEGG C09421
化学的データ
化学式 C29H40N2O4
分子量 480.639 g/mol

エメチン(Emetine)は、催吐薬及び抗原虫薬として用いられる薬品である。トコンの根から作られる。

初期の利用

初期のエメチンの利用は、トコンシロップの経口摂取という形で行われた。この抽出物はかつてはアルカロイドとして唯一エメチンを含むと考えられてきたが、後にエメチンの他にセフェリンやプシコトリン等も発見された。この治療法は成功していたと伝えられているものの、多くの患者に吐き気を起こさせたため、その利用は少なくなっていった。吐き気を抑えるためにオピオイドとともに与えられることや他の物質でコーティングされることもあった[1]

抗アメーバ剤としての利用

エメチンにはアメーバ赤痢を治療する効果もあることが明らかとなった。また、やはり吐き気は催すものの、トコンの根の粗抽出物の方がより効果が高いことが分かった。さらに、エメチンを皮下投与しても吐き気を催すが、経口摂取よりもましであることが判明した。

エメチンは抗原虫活性を持つが、筋肉収縮を阻害し、心不全を起こす場合もある。このため、利用の際には医師の指示に従う必要がある。

デヒドロエメチン

デヒドロエメチンは抗原虫薬として化学合成される物質で、性質や構造はエメチンと似る(エチルラジカルの隣の二重結合だけが異なる)が、副作用が少ない。

セフェリン

セフェリンはトコンの根に含まれるエメチンのデスメチルアナログである。

タンパク質合成阻害剤としての利用

エメチンのデヒドロクロロ水和物は、研究室で真核細胞タンパク質合成を阻害するために用いられる。エメチンはリボソームの40Sサブユニットに結合することでタンパク質合成を阻害する[2]。細胞内のタンパク質分解の実験等に用いられる。

副作用

エメチンを過剰に摂取すると、近位筋障害や心筋症の副作用が起きる可能性がある。

出典

  1. ^ Cushny, Arthur Robertson (1918). A Textbook of pharmacology and therapeutics, or the action of drugs in health and disease. Lea and Febiger, New York. pp. 438–442. http://books.google.com/?id=gjGrgWJ9q1oC&pg=PA438&dq=emetine. 
  2. ^ (Jimenez et al., Enzymatic and nonenzymatic translocation of yeast polysomes. Site of action of a number of inhibitors. Biochemistry, 1977 16;4727-4730)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エメチン」の関連用語

エメチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エメチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエメチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS