抗原虫薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > > 抗原虫薬の意味・解説 

抗原虫薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 19:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

抗原虫薬: Antiprotozoal agent ATCコード:P01)とは原虫感染症の治療に使用される薬剤の総称である。

原生動物は互いに共通点が少なく(例えば、アモルフェア(ユニコント)真核生物である赤痢アメーバEntamoeba histolytica)とアモルフェア系統に属するホモ・サピエンスとは、バイコンタ真核生物であるNaegleria fowleriよりも近縁である)、ある病原体に有効な薬剤が別の病原体に有効であるとは限らない。

抗原虫薬は、機構別[1]、生物別[2]に分類される。 最近の論文では、原生動物による感染症治療にウイルスを使用する事も提案されている[3][4]

医学的用途

抗原虫薬は、アメーバ症ジアルジア症クリプトスポリジウム症ミクロスポリジウム症マラリアバベシア症トリパノソーマ症シャーガス病リーシュマニア症トキソプラズマ症などの原虫感染症の治療に用いられる[5]。現在、これらの感染症の治療法の多くは、その毒性のために制限されている[6]

作用機序

抗原虫薬の作用機序は薬剤毎に大きく異なる。例えば、トリパノソーマ症の治療薬であるエフロルニチンオルニチン脱炭酸酵素を阻害し、リーシュマニア症の治療薬であるアミノグリコシド系抗生物質・抗原虫薬はタンパク質合成を阻害していると考えられている[7]

参考資料

  1. ^ Cynthia R. L. Webster (15 June 2001). Clinical pharmacology. Teton NewMedia. pp. 86–. ISBN 978-1-893441-37-8. https://books.google.com/books?id=NmR00leAkt8C&pg=PA86  エラー: 日付が正しく記入されていません。
  2. ^ Anthony J. Trevor; Bertram G. Katzung; Susan B. Masters (11 December 2007). Katzung & Trevor's pharmacology: examination & board review. McGraw-Hill Professional. pp. 435–. ISBN 978-0-07-148869-3. https://books.google.com/books?id=Bvtkl3XUC5AC&pg=PA435  エラー: 日付が正しく記入されていません。
  3. ^ Keen, E. C. (2013). “Beyond phage therapy: Virotherapy of protozoal diseases”. Future Microbiology 8 (7): 821–823. doi:10.2217/FMB.13.48. PMID 23841627. 
  4. ^ Hyman, P.; Atterbury, R.; Barrow, P. (2013). “Fleas and smaller fleas: Virotherapy for parasite infections”. Trends in Microbiology 21 (5): 215–220. doi:10.1016/j.tim.2013.02.006. PMID 23540830. 
  5. ^ Khaw, M; Panosian, C B (1 July 1995). “Human antiprotozoal therapy: past, present, and future.”. Clinical Microbiology Reviews 8 (3): 427–439. doi:10.1128/CMR.8.3.427. ISSN 0893-8512. PMC 174634. PMID 7553575. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC174634/. 
  6. ^ Graebin, C.; Uchoa, F.; Bernardes, L.; Campo, V.; Carvalho, I.; Eifler-Lima, V. (1 October 2009). “Antiprotozoal Agents: An Overview”. Anti-Infective Agents in Medicinal Chemistry 8 (4): 345–366. doi:10.2174/187152109789760199. ISSN 1871-5214. https://www.researchgate.net/publication/230608289. 
  7. ^ CREEK, DARREN J.; BARRETT, MICHAEL P. (9 January 2017). “Determination of antiprotozoal drug mechanisms by metabolomics approaches”. Parasitology 141 (1): 83–92. doi:10.1017/S0031182013000814. ISSN 0031-1820. PMC 3884841. PMID 23734876. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3884841/. 

抗原虫薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 01:59 UTC 版)

クリオキノール」の記事における「抗原虫薬」の解説

1964年クリオキノール入院患者赤痢菌および赤痢アメーバ (Entamoeba histolytica) 感染症の予防治療に有効であるとの報告なされた。同報告では4年以上にわたり4,000名の患者投与したが、副作用少なかったとされた。 クリオキノール抗原作用に関する新し報告には下記の例がある。 2005年オランダ人家族発生した赤痢アメーバ感染症治療への使用例 2004年オランダでの二アメーバ英語版感染症への使用経験 1979年ザイールでの赤痢アメーバ感染症への使用経験

※この「抗原虫薬」の解説は、「クリオキノール」の解説の一部です。
「抗原虫薬」を含む「クリオキノール」の記事については、「クリオキノール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗原虫薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



抗原虫薬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗原虫薬」の関連用語

抗原虫薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗原虫薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抗原虫薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクリオキノール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS