せい‐ホルモン【性ホルモン】
生殖ホルモン
英訳・(英)同義/類義語:Reproductive hormones, sex hormone
脳下垂体や生殖腺から分泌される、動物の性周期や生殖器官の成熟、性腺の活動などに関与するホルモンの総称。ゴナドトロピンなど。
酵素タンパク質モチーフなど: | 活性型ras 浸透圧受容体 環状AMP依存タンパクキナーゼ 生殖ホルモン 生殖腺刺激ホルモン 甲状腺ホルモン 甲状腺ホルモン受容体 |
性ホルモン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 23:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動性ホルモン(せいホルモン、英: sex hormone)は、ステロイドホルモンの一種で、主にこのホルモンにより第二次性徴において性器以外でも外形的性差を生じさせ、性腺に作用して精子や卵胞の成熟、妊娠の成立・維持に関与する。性ホルモンは、男性ホルモン(アンドロゲン)と女性ホルモンに分けられ、女性ホルモンはさらにエストロゲン(卵胞ホルモン)とゲスターゲン(黄体ホルモン)に分けられる。
産生・分泌の調節
視床下部から分泌される性腺刺激ホルモン放出ホルモン (LH-RH) が脳下垂体での性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の産生・分泌を促す。ゴナドトロピンは卵胞刺激ホルモン (FSH) と黄体形成ホルモン(LH または ICSH) の2種類があり、これらが性腺での性ホルモンの産生・分泌を調節している。精子や卵胞の発達段階によって性腺で必要とされる FSH、LH の量は異なり、性ホルモンが視床下部にネガティブフィードバックすることで、それらの分泌量が調節される。
種類
- 男性ホルモン(アンドロゲン)
- テストステロン
- ジヒドロテストステロン (DHT)
- デヒドロエピアンドロステロン (DHEA)
- 女性ホルモン
関連項目
性ホルモン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 16:25 UTC 版)
月経と関連して、平均刺咬数が多く吸血誘引性つまり刺されやすさに周期性を認めることができることが実験されている。
※この「性ホルモン」の解説は、「カ」の解説の一部です。
「性ホルモン」を含む「カ」の記事については、「カ」の概要を参照ください。
「性ホルモン」の例文・使い方・用例・文例
- それがヒトの女性ホルモンと類似の構造を持つ
- デヒドロエピアンドロステロンは男性ホルモンの一種だ。
- 女性ホルモン分泌の乱れが不妊症の大きな原因です。
- 男性ホルモンのアンドロゲンの、または、男性ホルモンのアンドロゲンに関する
- クラインフェルター症候群を引き起こす男性の性ホルモンの異常な補足
- 2つのY染色体のある男性の性ホルモンの異常な補完
- 性ホルモンによって決定される疾病あるいは異常
- 精巣で生成され、男性としての典型的な特徴の発現をつかさどる男性ホルモン
- テストステロンほど活動的ではない男性ホルモン
- 睾丸によって主として作り出された強力な男性ホルモン
- 女性のステロイド性ホルモンの一般用語で、卵巣から分泌され、典型的な女性の性徴に関与する
- 雌性ホルモンという性ホルモン
- 女性ホルモン
- 婦人病という,女性ホルモンによる身体異常の症状
- 男性ホルモンという内分泌物質
- テストステロンという男性ホルモン
- 性ホルモンという,生殖腺から分泌されるホルモン
性ホルモンと同じ種類の言葉
- 性ホルモンのページへのリンク