一般用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:55 UTC 版)
「ポリティカル・コレクトネス」の記事における「一般用語」の解説
従来の用語中立の用語備考看護婦看護士 看護師 2002年、保健師助産師看護師法改正。男性も職業に就いているため。 兄弟 きょうだい 表記の仕方のみの変更。 障害者 障がい者 障碍者 「害」の字が使われていることに不満がある人の感じる悪い印象を回避するため。2001年(平成13年)に東京都多摩市が最初に採用。 助産婦 助産師 2002年、保健師助産師看護師法改正。ただし現行では資格付与対象は女性限定である(同法3条)。 スチュワーデススチュワード 客室乗務員フライトアテンダントキャビンアテンダント (CA) 1996年に日本航空が従来の呼称を廃止。他社も追随した。世界の航空会社では、男性も従事している。 土人 先住民 1997年、北海道旧土人保護法廃止 トルコ風呂 ソープランド トルコ人留学生、ヌスレット・サンジャクリの抗議により、1984年に改称。 肌色 ペールオレンジうすだいだい 人種により、肌の色は異なることから。 保健婦 保健師 2002年、保健師助産師看護師法改正。 保父保母 保育士 1999年、児童福祉法改正。男性も職業に就いているため。 メクラフランジ 閉止フランジ JISなども改正済み 英語ではblank flange・blind flangeなどと云い、JISでも記号はBLと残る 旧来は学校などで名前を呼ぶときの敬称に、男子に「君」、女子に「さん」を用いていたのを、男女とも「さん」で呼ぶことが一般的に行われるようになった。2020年代の小学生は、名簿も男女混合が主流である。また、NHKでは女優も男性同様「俳優」と言及している。
※この「一般用語」の解説は、「ポリティカル・コレクトネス」の解説の一部です。
「一般用語」を含む「ポリティカル・コレクトネス」の記事については、「ポリティカル・コレクトネス」の概要を参照ください。
「一般用語」の例文・使い方・用例・文例
- 何らかの生物学的存在(遺伝子、生物または細胞)のコピーを作成する研究活動の一般用語
- 多くの似た分節から成る細長い体を持つ陸生節足動物用の一般用語:例えば、唇脚類の節足動物と倍脚類の節足動物
- n次の代数方程式の一般用語
- イラク人を言及するのに外国兵によって使用される一般用語
- 心のほとんどあらゆる側面の起源と発展の一般用語
- 女性のステロイド性ホルモンの一般用語で、卵巣から分泌され、典型的な女性の性徴に関与する
- ヌクレオチドの鎖をより小さい単位に分解することにより、核酸の加水分解に触媒作用を及ぼす酵素の一般用語
- 建築材料のための一般用語
- 一般用語のページへのリンク