きょうだいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > きょうだいの意味・解説 

きょう‐だい〔キヤウ‐〕【京大】

読み方:きょうだい

京都大学」の略称。


きょう‐だい〔キヤウ‐〕【兄弟】

読み方:きょうだい

片親または両親同じくする男の子供たち。兄と弟。また、その間柄。けいてい

男女別なく、片親または両親同じくする子供たちまた、その間柄。兄弟姉妹。「姉二人、兄二人五人—の末っ子」「—げんか」

養子縁組みなどにより親を同じくする間柄になった者。また、自分兄弟姉妹配偶者または自分配偶者兄弟姉妹義理の兄弟。

親し男性どうしが、くだけた場面で用い呼び名。「おい—、ひとつ頼むよ」

兄弟分(ぶん)」に同じ。

[補説] 23は「兄妹」「姉弟」「姉妹」とも書く。
書名別項。→兄弟

「兄弟」に似た言葉

きょうだい〔キヤウダイ〕【兄弟】

読み方:きょうだい

なかにし礼による自伝的小説平成9年1997)「オール読物」誌に連載単行本は翌平成10年1998刊行され、第119直木賞候補作にもなった。平成11年1999ドラマ化


きょう‐だい〔キヤウ‐〕【強大】

読み方:きょうだい

[名・形動強くて大きいこと。また、そのさま。「—な勢力を誇る」⇔弱小

[派生] きょうだいさ[名]

「強大」に似た言葉

きょう‐だい〔ケウ‐〕【橋台】

読み方:きょうだい

の上構造両端支持する基礎

「橋台」に似た言葉

きょう‐だい【×矜大】

読み方:きょうだい

おごりたかぶること。尊大


きょう‐だい〔キヤウ‐〕【経題】

読み方:きょうだい

経文題目


きょう‐だい〔キヤウ‐〕【鏡台】

読み方:きょうだい

鏡を立てる台。多く造り引き出しなどがある。


きょうだい

両親子供達だけが構成する家族時として生物学的家族 1または核家族 1呼ばれる兄弟 2姉妹 3について男女区別ない場合は、きょうだい 4呼ばれる片方の親とだけのきょうだい関係を異父母兄弟 5異父母姉妹 6と呼ぶ。拡大家族 7とは核家族よりも大きく一般的にいくつかの核家族から構成されているものである


きょうだい

作者石原慎太郎

収載図書遭難者
出版社新潮社
刊行年月1992.9

収載図書石原愼太郎文学 10 短篇集(2)遭難者
出版社文藝春秋
刊行年月2007.10


きょうだい

作者ミトサキ

収載図書忘れがたい者たち―ライトノベル・ジュブナイル選集
出版社創英社
刊行年月2007.7


きよーだい

読み方:きょうだい

  1. 賭博犯、窃盗犯人中に於て仲間の事を云ふ。
  2. 賭博犯又は窃盗犯中で仲間のことをいう。

分類 賭博犯/窃盗犯


キヨウダイ

読み方:きょうだい

  1. 我ニ均シキモノヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・京都府

分類 京都府

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

兄弟姉妹

(きょうだい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 10:34 UTC 版)

男三人、女三人のアメリカ陸軍の兄弟姉妹
兄弟喧嘩

兄弟姉妹(けいていしまい、きょうだいしまい、: siblings[1])は、同じから生まれた子供たちの総称。一般には呉音で「きょうだいしまい」と読まれることが多い。法律用語としては漢音で「けいていしまい」と読む。同胞(音:どうほう、訓:はらから)ともいう。教育学などではきょうだいというひらがな表記が兄弟姉妹の意味で使われることがある。

特に続柄では、同じ父と母から生まれた子供たちのうち、自分を除く者を指す。2親等傍系親族に相当する。

呼称

続柄では、が同じ先祖という関係の相手で、日本語では以下のような様々な呼び方がある。

同胞

父親と母親が共通。

  • 兄弟 - 年上の者も年下の者も男性。もしくは3人以上の同胞で全員が男性。
    • - 3人以上の兄弟の中間。最年長(長子)と最年少(末っ子)以外にあたる男性が該当する。
  • 姉妹 - 年上の者も年下の者も女性。もしくは3人以上の同胞で全員が女性。
    • - 3人以上の姉妹の中間。最年長(長子)と最年少(末っ子)以外にあたる女性が該当する。
  • 兄妹(けいまい) - 年上の者が男性で年下の者が女性。
    • 兄弟 - 3人以上の同胞で他が男性、最年少の者が女性。
    • 姉妹 - 3人以上の同胞で最年長の者が男性、他が女性。
  • 姉弟(してい) - 年上の者が女性で年下の者が男性。
    • 姉妹 - 3人以上の同胞で他が女性、最年少の者が男性。
    • 兄弟 - 3人以上の同胞で最年長の者が女性、他が男性。
  • 兄姉(けいし) - 兄と姉、もしくは兄か姉。年上の同胞。
  • 弟妹(ていまい) - 弟と妹、もしくは弟か妹。年下の同胞。
  • 妹背妹兄(いもせ)- 兄と妹、もしくは姉と弟、あるいは兄弟姉妹それぞれ(平安時代の用法であり、中世以降には夫婦の意に転化した)[2]
  • きょうだい(平仮名書き) - 同胞全般[3]、もしくは男女が混じっている3人以上の同胞。男女別・長幼の呼び分けの煩わしさや男女差別を避けるために使用する例が見受けられるが、統一されているわけではない。
  • 多胎児 - 同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれてきた者。
    • 双子双生児、双胎) - 同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれてきた2人の者。双子で先に生まれた方が兄や姉になる。後の方は弟や妹である。
    • 同じ母親の胎内で3人以上が同時期に発育して生まれてきた場合、人数により三つ子(品胎)・四つ子(要胎)・五つ子(周胎)、… と呼ばれる。
  • 年子 - 同じ母親から1年違いで生まれてきた者どうしのこと。

異父母兄弟姉妹

父親が同じだが母親が違う者どうし、もしくは母親が同じだが父親が違う者どうしのこと。

  • 異父兄弟姉妹(異父兄・異父弟・異父姉・異父妹) - 父親が異なり母親が同じ者。母と実父以外の男性の間に生まれた子供。俗に種違い、胤違い(たねちがい)と言う。読みはそれぞれ、いふけい、いふてい、いふし、いふまい[4]
  • 異母兄弟姉妹(異母兄・異母弟・異母姉・異母妹) - 父親が同じで母親が異なる者。父と実母以外の女性の間に生まれた子供。俗に腹違い(はらちがい)と言う。非嫡出子は原則として母の籍に入るため[注釈 1]、父の嫡出子とは異母兄弟姉妹となる。読みはそれぞれ、いぼけい、いぼてい、いぼし、いぼまい[4]

義兄弟姉妹

義兄弟姉妹

義兄弟姉妹義兄、義弟、義姉、義妹)は、血縁関係にないが兄弟姉妹のような間柄になっている者どうしのことであり、以下の異なる意味で用いられる。

  • 同じの下で兄弟姉妹として暮らしている者どうしのこと。
    • 同じ親に養子実子がいるとき、その養子と実子の関係。
    • 同じ親の養子どうし。
    • 連れ子 - 自分の親が再婚したときに新たに配偶者となった者の子供。
  • 配偶者が兄弟姉妹である者どうしのこと。ある人から見て、その人の配偶者の兄弟姉妹、もしくはその人の兄弟姉妹の配偶者。
    • 配偶者の兄や姉の夫を義兄(ぎけい)、配偶者の弟や妹の夫を義弟(ぎてい)、配偶者の姉や兄の妻を義姉(ぎし)、配偶者の妹や弟の妻を義妹(ぎまい)といい、義兄と義姉は対象者より年上、義弟と義妹は対象者より年下であるとは限らない。呼び方は自由であり、自分より年長な配偶者の兄弟や姉妹の夫を「お兄さん」と呼ぶ場合もあり、自分より年長な配偶者の姉妹や兄弟の妻を「お姉さん」と呼ぶ場合もある。
    • 俗に配偶者の兄弟を小舅(こじゅうと)、配偶者の姉妹を小姑(こじゅうとめ、こじゅうと)ともいう。
    • 姉の夫を姉婿(あねむこ)、妹の夫を妹婿(いもうとむこ)、兄の妻を兄嫁/(あによめ)、弟の妻を弟嫁(おとうとよめ)という。※姑、婿、嫁といった言い方は、戦前の「家」制度に基づく封建的用語であり、近年では若者を中心に使用されなくなってきている。
    • 稀ではあるが、兄弟姉妹の小舅・小姑と結婚した場合、兄弟姉妹の配偶者と配偶者の兄弟姉妹は同一人物となる。ただし、小舅・小姑の配偶者(同じ舅・姑をもつ嫁・婿同士、つまり配偶者同士が実の兄弟姉妹の関係にある者同士)は自身の血族でない限り自身の姻族とはならない。
  • 歴史・伝説上の人物で、強い盟約を結んだ者どうしのことを指す場合もある。例として『三国志演義』に登場する劉備関羽張飛や、北欧神話に登場するオーディンロキなど。詳細は義兄弟を参照。

その他

学校の場合は同じ創設者や学校法人の場合は「兄弟校」といい、女子校同士の場合は「姉妹校」という。または親善・研究交流のある学校、都市同士も姉妹校、姉妹都市という。

脚注

注釈

  1. ^ 父子関係の立証は父親の認知が必要

出典

  1. ^ メアリ・ノリス著;有好宏文訳『カンマの女王 : 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話』柏書房、2021年1月、96-97頁。ISBN 978-4-7601-5259-9 
  2. ^ "妹背・妹兄". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年6月25日閲覧
  3. ^ きょうだい支援、全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会、2016年2月21日閲覧。
  4. ^ a b 現代言語研究会、1997年、「一家族の中で年長の男性をいう「兄」」「一家族の中で年長の女性をいう「姉」」「一家族の中で年下の女性をいう「妹」」、『日本語使いさばき辞典』、あすとろ出版、ISBN 978-4755508288

関連項目


きょうだい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:51 UTC 版)

和泉式部」の記事における「きょうだい」の解説

和泉式部には、姉妹何人かいたことが歌集・『和泉式部正集(正集)』などから判明している。「岩躑躅いはねばうとしかけていへばもの思ひさる物をこそ思へ(正集・六九八)」の詞書には、人に知られ物思いをすることがあった折に「はらから」に歌を送っていることが記されており、相談内容から姉であると考えられる。姉と思しき女性は、斎院選子内親王の許に出仕しており、『後拾遺和歌集』の歌人である中将中務姉妹の母にあたる。また、大江匡衡赤染衛門間の子大江挙周交際してたらしい女性が『赤染衛門集』から判明しており、挙周と女性ではなく和泉式部赤染衛門もっぱら贈答交わし、恋の主導権握っているため、こちらは和泉式部の妹であると考えられる。もう1人藤原有家嫁した女性もいたが、和泉式部年齢開きがあるため、異腹の妹と推測される

※この「きょうだい」の解説は、「和泉式部」の解説の一部です。
「きょうだい」を含む「和泉式部」の記事については、「和泉式部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きょうだい」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

きょうだい

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:34 UTC 版)

同音異義語


「きょうだい」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



きょうだいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょうだい」の関連用語


2
行き合ひ兄弟 デジタル大辞泉
100% |||||

3
京大 デジタル大辞泉
100% |||||

4
京教大 デジタル大辞泉
100% |||||

5
兵教大 デジタル大辞泉
100% |||||

6
北教大 デジタル大辞泉
100% |||||

7
大教大 デジタル大辞泉
100% |||||

8
奈教大 デジタル大辞泉
100% |||||

9
宮教大 デジタル大辞泉
100% |||||

10
愛教大 デジタル大辞泉
100% |||||

きょうだいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょうだいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兄弟姉妹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和泉式部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきょうだい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS