なか‐つかさ【中▽務】
なかつかさ【中務】
中務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 08:34 UTC 版)

中務(なかつかさ、912年(延喜12年)頃 - 991年(正暦2年)頃)は、平安時代中期の女流歌人。三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。父は、宇多天皇の皇子敦慶親王で、親王が中務卿であったことから、この名がついている。母は、女流歌人の伊勢。異母兄弟に刑部卿源後古、源方古がいる。
中務は、「後撰和歌集」「信明集」「元輔集」「源順集」などの歌集に作品が載っている。多くの公達と関係があり、特に源信明(みなもとのさねあきら)との関係は深く彼との間には藤原伊尹室の井殿がいる。他に元良親王、常明親王との恋や、関白藤原実頼、藤原師氏、藤原師尹との関係が知られる。
家集に「中務集」がある。
関連項目
「中務」の例文・使い方・用例・文例
中務と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「中務」を含む用語の索引
- 中務のページへのリンク